教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
この攻略の過程がとても楽しく、ロジカルは好きなトレーニングだ
2022-12-19「体感的に以前よりも2倍進みが早く感じる」のJさんについて。
大学生です。
まず、Jさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Jさんの体験レッスンの主なスコア22/8/28」たてサッケイド15 数字ランダム14・14 漢数字一行〇→220、三→85、一100 たて一行ユニット25・24 スピードチェック17・20 ロジカルテストAタイプ16/18(3分)・17/18(3分)イメージ記憶19/40(2分)33/40(2分)初速582字/分・理解度A-
「Jさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/8/30」 ・「体験感想」頭を使ったためか物事を考えることができない状態になり、体験した日は普段よりも早い時間に寝た。・自分が初めてでもできる所とできない所があったことが、自分を知ることができ面白かった。・「入会を決めた理由」本を読むことが苦じゃなくなるようにするため。・勉強を楽にできるようになるため。・すすめられたため。
以下は、Jさんの受講50回目アンケートと、最新スコアです。
「Jさんの受講50回目アンケート23/1/19」
マイナス・呼吸回数を少なくすることを意識しすぎて、呼吸で息が上がってしまうことが多かった。カウント呼吸の目的は「集中しつつも肩の力が抜けている状況を作る」ためのものである。にもかかわらず、逆に肩に力が入った状態で次のサッケイドシートに移っていた。カウント呼吸を今までよりも、3回多く呼吸をするようにしたら、余裕が生まれ、うまく肩の力が抜けた状態を作ることができるようになった。呼吸の回数にとらわれすぎていたと思う。
プラス ・45回目からロジカルテストがCタイプからDタイプとなった。とうとう自分もDタイプに突入したのかという達成感がある。ブログを見ると、Dタイプに到達することを目標にしている人がいる反面、抜け出せず、長く奮闘している人もいる。ロジカルDタイプは目標にも、大きな壁にもなる面白い立ち位置にあるトレーニングであると思う。
今までのロジカルテストもAからB、BからCとレベルが上がるたびに取り組み方をイチから見直して攻略してきた。この攻略の過程がとても楽しく、ロジカルは好きなトレーニングだ。今回はゼロから見直し、自分なりの方法論を見つけ、90回までに抜けていきたい。
「Jさんの受講57回目の主なスコア23/2/14」ヘルマンシート98 数字ランダム105・100 漢数字一行〇→12,000、四→8,042、九→918 たて一行ユニット73・80 スピードチェック40(52秒)・40(51秒)ロジカルテストDタイプ25/26(3分)・24/25(3分)イメージボード◎△○◎ スピードボード5×530/30(2分59秒)・25/29(3分)イメージ記憶16/40(45秒)25/40(30秒)イメージ読み55個(1分)倍速読書『愛なき世界』11,200字/分・理解度A-「数字ランダムが、100を超えた。ヘルマンをやったおかげだと思う。・初めてのイメージボード、普段と異なるトレーニングができた。イメージボード/イメージ読みと盛りだくさんのとても充実したトレーニングをすることができた⑧」※漢数字一行・スピードチェック・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、9月4回・10月18回・11月11回・12月14回・2023年1月3回・2月7回の計57回です。
受講57回目にして「初めてのイメージボード」というのは、バランスがもうひとつ。講師各位、注意願います。
「「集中しつつも肩の力が抜けている状況を作る」ためのもの」は、Jさん自身がリンクしてくれたものです。
「この速読のカリキュラムが天才に対抗するために必要な能力を身につけさせてくれるような気がした」が受講10回目アンケートにありました。きっと、お兄さんのことについてですね。
Jさんがこれほど粘っこく訓練にいそしむとは、想定外でした
すべては、お母さんのチカラと推量しています。教育への投資を何よりと捉えている感がありました(なおかつ、子どもさんたちの特長をよく摑んだ話をしてくれました)。
ここにはむかしから孟母三遷ママがいます。
Jさんは、まだまだ難関をクリアしてくれそうですー 真
※クリエイト速読スクールHP
« 同々ブログ2/18 | 同々ブログ2/19 » |