教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
地道な努力、鍛錬の場以外のなにものでもない
SEG冬期講習E2ターム(12/25(火)~12/29(土))アンケートからです。
高1男子のV君です。
本人意思での受講です。
■頭を使うということの、基礎的な部分を様々な教材によって鍛えられたと思う。どの教材もよく考えられたものだったが(シンプルなのに頭を使った)、実際に本を読むのは最後で、その目的のための地道な努力、鍛錬の場以外のなにものでもないと思った。この訓練を一所懸命にやってこそ速読ができるのだと気づいたのだ。僕は最近勉強をさぼってしまったり集中力不足を感じることが多く、この訓練で「この一所懸命に集中する」ということの大事さに気づけた気がします。5日間ありがとうございました。
「V君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド35数字ランダム49・46・46・47 数字BP13-8(1分)26-1(2分)漢数字一行三→1,656、一→1,064、九→129 たて一行49・50 ロジカルテストCタイプ12/13(3分)・17/17(3分)スピードボード5×512/16(3分)・9/12(3分)イメージ記憶19/40(1分)30/40(45秒)倍速読書7,000字/分・理解度B+―S校 高1男子―
以下は、V君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,241字A 「かなひろいが一番やりやすかった。イメージ記憶はシュルレアリスムのようだった」(たてサッケイド18・28 数字ランダム18・23・19 スピードチェック26・27・31・33 イメージ記憶26/40(2分)38/40(1分30秒))
2. 4,200字B 「ランダムシートが一番手間取る。まだまだ視野が狭い。イメージボードがおもしろい」(スピードチェック33・35 ロジカルA24/26(3分)・29/30(2分56秒)イメージボード◎●○◎)
3. 4,200字A- 「倍速読書でかなり理解できおもしろかった。数字ランダムがだいぶ上がった」(数字ランダム33・31 スピードチェック33・38 ロジカルA33/33(3分)・33/33(3分)イメージボード◎◎●◎)
4. 7,500字B 「読書の理解度を自分で調節できるようになってきた。小説の楽しみが増えた」(スピードチェック36・36 ロジカルB28/29(3分)・27/29(3分)イメージボード○◎◎◎ イメージ読み93個(2分))
5. 7,000字B+「少し速く読んでいるのに、はっきり人物たちを想像できた。イメージボードのはっきり度と関係があったように感じる」(スピードチェック英単34・36 イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「別に何も考えていませんでした」。
受講目的は、「最近学校の図書館によく寄るようになり、行くたびに読みたい本、気になる本が増えて、どうにかして消化したいと思っていた。速読によって様々なことを学びたかった」。
効果的訓練は、イメージボード。
理由は、「イメージボード:内容はとてもシンプルだが、自信をもって正解するにはよく聴いてはっきりとイメージする必要がある。これはやさしいようで難しく、油断するとすぐ間違えてしまう。この訓練によって小説の人物像をはっきりと考えられるようになった」。
好きな分野は、「シュルレアリスム(目新しい言語表現感覚にあふれており、理解するのに頭をつかうから)、科学」と。
V君は5日間、中央最前列席(といっても「最前列」は資料等を置く席で、生徒が着席してもよい席の一番前ということです)に着席していました。
5日間、生真面目を絵に描いたような表情で。
E2タームは、2018年SEG「速読による能力訓練」のラストでした。
V君は、教室に居残ってアンケートを書いていました。
書き終えて手渡すとき、「大学生になったら通ってみたいです」とボソリと。
それから、S校について少し話しあい、〈よいお年を〉となりました。 真
※クリエイト速読スクールHP
« まだ伸びしろ... | 1か所での学... » |