コンビニで買い物ををほとんどしない私。
公共料金や納税のためにしか使わない。
確かに、便利だけど、値段がが高い。
商品の入れ替わりが激しい。利益を追求すれば当然と言えば当然です。
コンビニの商品が人間に見えてくる。優等生はいつまでのコンビニ入られる。
落ちこぼれは切り捨てられて即退場。
そして、再登場は不可能に近い。
これって、現代社会と同じではないか?
お金持ちはよりお金持ちになっていく、貧乏人は更に貧乏人になっていく。
再チャレンジなんかできない。
弱者は切り捨てされ、格差が広がっていく、
1億、総中流意識の時代は終わってしまった。
格差社会がもっと加速していくでしょう!
勝ち組? 負け組み? どころではない。
ほとんど人が負け組みになっていることに気がついていない。
まぁ~出生率が2.0を割っているのに
統計資料で出てくる家族は、必ず、夫婦2人子供2人の標準家庭になっている。
これって可笑しいと思う。でも、だれも気がついていない。
そして格差社会の拡大にも気がついていない。
公共料金や納税のためにしか使わない。
確かに、便利だけど、値段がが高い。
商品の入れ替わりが激しい。利益を追求すれば当然と言えば当然です。
コンビニの商品が人間に見えてくる。優等生はいつまでのコンビニ入られる。
落ちこぼれは切り捨てられて即退場。
そして、再登場は不可能に近い。
これって、現代社会と同じではないか?
お金持ちはよりお金持ちになっていく、貧乏人は更に貧乏人になっていく。
再チャレンジなんかできない。
弱者は切り捨てされ、格差が広がっていく、
1億、総中流意識の時代は終わってしまった。
格差社会がもっと加速していくでしょう!
勝ち組? 負け組み? どころではない。
ほとんど人が負け組みになっていることに気がついていない。
まぁ~出生率が2.0を割っているのに
統計資料で出てくる家族は、必ず、夫婦2人子供2人の標準家庭になっている。
これって可笑しいと思う。でも、だれも気がついていない。
そして格差社会の拡大にも気がついていない。