東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨等の災害で多くのボランティアが活動した報道を見た。
何故か?
能登半島地震ボランティア報道を見ない。
また、多くの食料、物資を供給した印象がない。
地震のため倒壊、全壊、半壊が多く、個々の家に対してボランティア活動ができなかったではないか?
崩落、沈下による道路事情の悪さ、交通制限も活動の妨げになったのではないか?
自治体によるボランティアの出身地制限(県内、近隣県等)は活動の制限は参加者を減らす。
その割には都道府県、市区町村の職員は積極的に受け入れている。
災害発生時のボランティアを取り纏められる全国組織を作ればいいと思う。
勿論、市区町村、警察、消防、自衛隊と連携できるの前提である。
災害総合アプリの開発が急務と考える。
勿論、物資受付・配布、寄付金、派遣受付、派遣場所の指示、広報等の多様な対応も必要である。
マイナンバーカード推進より、災害総合アプリに力を入れるべきである。
マイナンバーカードなくても困らない。
被災者はまったなし。
それにしても、震災の後の検証結果を聞いたことがない。
過去の教訓と聞くが...国民に伝わっていない。
どうせ、専門家の先生が被災者の声を聞かずに...自分の知識で報告書を作ているのだろう!
まぁ~ボランティア活動をしたことがない私。
ボランティアが偽善に見えてしまう。
それとは別として、能登半島地震の報道はずぅ~と続けて欲しいと願う。