◆朝顔がようやく本調子になってきた。
←(画像クリックで拡大)
◆音声認識に挑戦
・感音性難聴を補助するため使えないものか?と、
次期バージョン(Windows8?)でさらに機能アップが予定されている「音声認識」機能を
WindowsVistaで試してみた。
・仕組みは、パソコンの操作(コマンド)や文字入力をすべて音声(言葉)でおこなう。
・プログラムの場所は
[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コンピュータの簡単操作]→[Windows音声認識]
でソフトを起動、画面指示に従い、あらかじめ用意された文章をマイクに向かって話す。
←(画像クリックで拡大)
・この作業で使用者の声色、話し癖、アクセント、訛りなどをコンピュータに覚え込ませる。
起動すると小さなウインドウが開く
←(画像クリックで拡大)
認識できない時は左側のボタンが「オレンジ色」に代わり「何ですか」と聞いてくる。
←(画像クリックで拡大)
試しに[メモ帳]を起動し、マイクに「ウインドウズ」としゃべると、
すかさず「Windows」の文字がメモ帳に入力される。
ジャパニーズ・イングリッシュでもちゃんと認識してくれた。
←(画像クリックで拡大)
メニュー[ファイル]→[名前を付けて保存]などの操作も一切言葉で実行する。
※メニューバーのコマンドは番号で指定する。
←(画像クリックで拡大)
感想
・特殊な単語や熟語は変換間違いも起こすが、ユーザー辞書を充実させれば十分使用に耐えると感じた。
・音声入力練習用文例の文字変換精度はかなり高かった。
・コマンド実行やマウスクリック、キーボード操作をすべてマイクを通じ言葉で実行するため、決められた「入力ルール」を覚えなくてはならない。
使い始めは面倒だが、習熟すれば十分な機能と感じた。
・自分の意思を文字化する方法としては使えるが、対話相手の言葉を文字に置き換えることは無理。
・当面の解決策として、超指向性マイクで聴くしかないのかも。
しかし、ピストル型ガンマイクを向けられた相手は、さぞかし驚くことだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/3c/470eb2c20db88134dbdf58fb87813a57_s.jpg)
◆音声認識に挑戦
・感音性難聴を補助するため使えないものか?と、
次期バージョン(Windows8?)でさらに機能アップが予定されている「音声認識」機能を
WindowsVistaで試してみた。
・仕組みは、パソコンの操作(コマンド)や文字入力をすべて音声(言葉)でおこなう。
・プログラムの場所は
[スタート]ボタン→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[コンピュータの簡単操作]→[Windows音声認識]
でソフトを起動、画面指示に従い、あらかじめ用意された文章をマイクに向かって話す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/46/d25442921c533cc6dabae0498cdeaeb3_s.jpg)
・この作業で使用者の声色、話し癖、アクセント、訛りなどをコンピュータに覚え込ませる。
起動すると小さなウインドウが開く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/70/1c29909c684529d49a853a6ef15813aa_s.jpg)
認識できない時は左側のボタンが「オレンジ色」に代わり「何ですか」と聞いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/0b/f0d872663b709144f9a9877c89a6b0e6_s.jpg)
試しに[メモ帳]を起動し、マイクに「ウインドウズ」としゃべると、
すかさず「Windows」の文字がメモ帳に入力される。
ジャパニーズ・イングリッシュでもちゃんと認識してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/1d/c0627434ac560a755c11199054d28d2e_s.jpg)
メニュー[ファイル]→[名前を付けて保存]などの操作も一切言葉で実行する。
※メニューバーのコマンドは番号で指定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/78/2d40dfab55d4003faf6af2ea650613f2_s.jpg)
感想
・特殊な単語や熟語は変換間違いも起こすが、ユーザー辞書を充実させれば十分使用に耐えると感じた。
・音声入力練習用文例の文字変換精度はかなり高かった。
・コマンド実行やマウスクリック、キーボード操作をすべてマイクを通じ言葉で実行するため、決められた「入力ルール」を覚えなくてはならない。
使い始めは面倒だが、習熟すれば十分な機能と感じた。
・自分の意思を文字化する方法としては使えるが、対話相手の言葉を文字に置き換えることは無理。
・当面の解決策として、超指向性マイクで聴くしかないのかも。
しかし、ピストル型ガンマイクを向けられた相手は、さぞかし驚くことだろう。