古いプリンタの話に関連して、
現在、Windows10は
2025年10月14日
でサポートが終了するということがマイクロソフトのサイトに書かれている。
つまり、Windows10に対応しているPCでWindows11に対応していないPCは
この日にWindowsとしてのサポートが終了するということなのだろう。
いろいろ条件はあるだろうけれど、だいたいの大雑把でいうと
Windows11に対応していないPCとは
インテル第8世代より前のCore iシリーズなどが該当すると理解している。
これより古いPCでもwin11を強制インストールできたとしても
そもそもサポートされている方法でのインストールでなければ、
サポートされないものと考えるのが普通だと思う。
それでもCPUが64bitならwin11を強制インストールできるものもあって、
ちょっと整理してみると(インテルだけだが)、
・CPUが32bit→win10まで(2025年10月)
・CPUが64bitでSSE4.2なし→win11強制インストールは23H2まで(2025年11月まで)
・CPUが64bitでSSE4.2あり(Core iシリーズ以降、第8世代前)→win11強制インストールが24H2でもできそう
・CPUが64bitでCore iシリーズ第8世代以降→win11のサポート対象になりえる
ってこと。
普通に考えて今の時点で低スペPCをwindowsのサポート対象外になっても
使い続けようとするなら、
Linuxとかに移行していくことになるので
次の整理として、どの程度なら許容できそうかというと
・クロックxコア数 > 4.0
・メモリ2GB以上
・ストレージはSSD32GB以上
だと思う。
ubuntuでも
クロック 2GHz以上、コア数2以上
ってことだと、だいたい似たような感じ。
メモリはブラウザで使うタブ数によると思う。
例えば、ラズパイ5で2GBと4GBと8GBの比較した人の話だと、
動作が遅くなるまでのタブ数がメモリが多いほど多いと聞いた。
ストレージはノートPCの2.5インチで使うならSSD必須だと思う。
容量はクラウドや外部メディアに保存することで増やせるし、
そもそもクラウドでもデータは5GBで十分という人もいる。
限定した使い方を前提にするなら、OSと使うアプリが入って安定する容量、
swapファイルで2GB、あと一時ファイルとか。
OSの容量はインストールメディアの容量とアップデートでその倍くらい
が必須じゃないかな。
つまりは
CPUがシングルコア、またはクロックが2.0GHz未満、またはその両方、
メモリが2GB未満
ストレージが32GB未満
のどれか1つでも条件を満たしたら、来年でおしまい、ってことかな。
でも、世の中そういうものでもなんとか動かそうとする人々がいるもので、
Linuxでもpuppy,DSL,TinyCoreとかのキーワードで検索したらいろいろ
出てきたし、
あとはDOSで使うとかかな。
grub for dos(grub4dos)のbadgrub.exeでLinux起動できるし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます