カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

リモート接続先のモニタを省略

2024-10-04 23:43:22 | PC関連
先日、低スペノートPCをデスクトップPCのモニタ代わりに使うのに、
リバースのLANケーブルで繋いで
ノートPCの方からデスクトップPCをリモートデスクトップで操作する
ということをやったが、

windowsのリモートデスクトップはリモートする方の画面サイズになるから、
デスクトップPCをリモートするときはモニタを繋いでおかなくてもよい。

しかし、chromeやVNCとかのリモートなどは接続先のモニタに依存してしまうので、
デスクトップPCにモニタを繋がない状態で、ノートPCからchromeやVNCとかでリモート接続してみたら
低解像度にもほどがある480*320とか非常識なサイズになってしまった。

そんなわけで、リモート先のデスクトップPCには
余っている古いモニタを繋いでいた。

しかし、モニタそのものは使わないので電気代が勿体ない。
そんなときにはダミーのコネクタがある。




これはPCに高解像度モニタが繋がっていると認識させる機器。
HDMIにこのトングルを挿し込んでおくと、chromeとかでリモート接続したときに、
高解像度モニタが繋がっているのと同じ画面サイズになる。

価格は数百円から千円台のものなど、いろいろあるようだが、
まあ、だいたい2Kモニタと同等になるくらいで良さそう。

これで古いモニタを繋げなくても済むわけでした。

そういえば、
windowsのリモートデスクトップはリモートする側のモニタが複数あれば拡張できるが、
モニタ台数はリモートされる側のCPUの上限に依存しているようで、
接続元にモニタが3枚あっても、接続先によっては2台までだったりする。
GPUを追加したら上限を超えるのかどうかはわからない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近購入した中古PCの評価(... | トップ | win11強制インストール24h2で... »

コメントを投稿

PC関連」カテゴリの最新記事