自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

当地は雪の中…。

2006-01-23 01:52:59 | CS27のブログ
GAERNE POLAR MTB

こんなシーズンなのに走ろうとする強者がいました。

輸入元のサイト 04モデルですけど…。
↑PDFです。毎度重くて済みません。しかも更新してくれないので04モデルです(^_^;)
違うのは、色と価格。06モデルはブルーの生地がシルバーになっています。メー希価格で25000円(税抜き)です。
解説は同じですが、今回のモデルからラスト(足型)を日本人向けにして履きやすくなりました。


…私もガエルネを使っていたんですが、私は足が細いので今回から合わなくなってしまいました(T_T)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイク その3

2006-01-22 01:46:18 | CS27のブログ
FELT F100です。


カタログでは判り難いですが、ブレーキのサブレバーが付いています。

メーターとペダルはオプションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポニチ佐渡ロングライド210追加情報

2006-01-19 23:40:01 | CS27のブログ
オフィシャルサイト

参加費やスケジュールが載っています。
試走したコメントと藤田のアドバイスもあります。
やっぱりJCRCも絡んでいましたね。取り合えずイベントやって参加者数が安定したらレース!ってとこでしょうか。
大会ルールがまだ未定!?
まあ、レースじゃないんで交通ルール&マナーを守りましょうってとこでしょうか(^_^)

あっ!!手信号って解る?小学生の時に学校で習ったでしょ?
これ普段からやりましょう。大人になってからあらためて手信号すると恥ずかしいかも知れないけど、周囲の車などに自分の動作を知ってもらう一番良い方法です。
…オートバイのバッテリーが上がってて、手信号で走った時は恥ずかしかったですけどね(/_\)

こちらは明日発売のサイスポから

試走の記事は元々こちらです。
宿の宿泊料金や佐渡汽船の運賃も載っています。
JTBでもパックとかあるのかな?

しかし、210kmに参加しようとすると、2泊3日は確定ですよね。
しかも私の場合1ヵ月くらいしかトレーニングする期間がないもんな…。
う~ん…う~ん…(@_@)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀と共にやって来る…。

2006-01-12 03:18:56 | CS27のブログ
ツール・ド・草津のご案内。

今年で11回目の開催です。
大会の詳細
草津の温泉街をスタートして街中をパレードし、白根山山頂まで登ります。
距離は18km。高低差は約800m有ります。

私は大会には参加したことはありませんが、車・オートバイ・ロードレーサーの各車種で登ったことがあります。まだ『ツールド草津』を行う前ですね。
温泉街から登り始めて約6kmのところに『殺生河原』と呼ばれる地帯があって、亜硫酸ガスが噴出しています。黄色い蒸気、白い蒸気があちらこちらから噴出しています。オートバイの時でも息苦しかったのですが、自転車で登るとなお辛いですね。頭上をロープウェイが通ってるんですが、観光客から好奇の目で見られてるようでした(車の人は応援してくれましたけど)。殺伐とした景色の中にバス停だけがポツンと立ってた覚えがあります。
白根山のテッペンには大きなカルデラ湖があって、エメラルドグリーンの水を湛えていました。私が行った時は湖の淵まで降りて行けたんで、石の塔を作ってきました。賽の河原にあるようなやつ…何て言うんだっっけ???…ど忘れした(^_^;)

大会は除雪した週に開催されるので、道の両脇は2~3mの雪の壁になってるそうです。今シーズンは積雪が多いので更に壁が高いんじゃないかな?

ネットで申し込み出来ますが、詳しい大会要綱を配布しています。



『2006スポニチ佐渡ロングライド210』

月曜日にFM新潟、サウンドスプラッシュのトピックスとして放送してたから聞いた人もいるんじゃないかな?
FM新潟の話だとレースって表現してたんで、ついにJCRCがやってくれたか!と思ったんですが、ツーリング形式のようですね。

今んとこ分かっているのは、日時と距離くらい。

日時:5月28日(日)佐渡全島午前6時~午後6時(計測終了)
Aコース:佐渡一周210キロ
(日本最長距離・佐渡一周コース)
Bコース:岩谷口AS折り返し110キロ
(トライアスロンB・Rタイプより少し長い健脚コース)
Cコース:入崎AS折り返し80キロ
(初挑戦にほどよいチャレンジコース)
Dコース:春日崎AS折り返し36キロ
(親子で楽しみたいファミリーコース)

引用先はこちらです。『佐渡島ニュース』

国内最長ってのがそそりますね。
主催は行政なんですが、トライアスロン同様住民に歓迎されているかというと…。
佐渡って観光で成り立っている島なんだっけ???


まあそれはともかく、スポニチがスポンサードしてるので、その内に要綱が来ると思います。
詳細が分かり次第またUPしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて『箱根駅伝』を2日通しで観ました。

2006-01-05 02:48:23 | ア ラ カルト
観るとは無くテレビを点けていたら、ついつい最後まで見入ってしまいました。

人が走ってるの観るのって、好きじゃなかったんです。

…辛いんです。感情移入しちゃって。

2区の日大のサイモン、8区の順天堂大の難波の辛さが分かります。

さっき『スポんちゅ』観たらまた思い出してしまいました。
やっぱり観るんじゃなかった…。


今日、店で靴の話をしていて、昨年ランシューズを2足買ったのを思い出しました。

まだ履いて無いシューズが3足有ります。

シューズを選ぶ基準は足に合うかどうかで決めますが、私の足に合うのを探すとこんなシューズになります。平行輸入品のナロータイプなら尚更良いんですが、もう見かけないですね。
現役で走ってた時はほとんどオニツカタイガーかアシックス、稀にハリマヤだったんですが、今ではとても履けません。私はストライド走法だったんで着地の衝撃が大きく、踵や母子球の辺りが傷みます。
それでミーハー心でナイキのエアーシリーズを履いてみたんですが、事のほか良く、元旦マラソンや笹川流れマラソンに使っていました。
今じゃ普段や仕事もエアーシリーズになっています(因みに20年前のナイキやニューバランスは使い物になりませんでした。当時のアシックスは先進的で他社を一歩も二歩もリードしていました。今のアシックスは?20年前から進歩が感じられないのは私だけでしょうか)。
こんな私の中で絶賛のナイキですが、自転車のシューズは合いません。この会社は新しい事業を創めるごとに新しい工場を立ち上げますが、みんなラストが違うんでしょうね。デザインが良いだけに残念です。


このシューズ達も普段履きになるんだろうな…。
もったいない?でも安い靴は駄目ヨ。
ソールの素材を考えず、人気商品のコピーってのも有るからね。
自分の全体重を…走る時は体重の3倍の衝撃を受け止めてくれる靴なんで、しっかり選びましょうね。

外反母趾は論外ですが、ソールの内側や外側だけが磨り減る人はカントが合わないんで早めに直しましょう。
自転車のビンディングシューズはカントの調整が出来るので、違和感が有る人は調整しますヨ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日 新潟空港ハ晴天ナリ

2006-01-01 16:14:10 | ア ラ カルト
↑JAL2242便 エプロンに牽引(押されてきた)MD81です。
携帯200万画素で、デジタルズームを使って撮ったものです。
荒い画像になってると思います。どこまで我慢できるのか試験的に載せてみました。
ここのブログは縮小された画像しかUPされないってのが不満ですね。


↑これからタキシングに入るMD81です。
牽引車の傍らで地上クルー(オッサン)が手を振っているのが見えるでしょうか?
同じ携帯で撮りましたが、こちらはズームしていません。


↑ANA322便 駐機中のA320です。
搭乗が済んで、搭乗口のフードが外れていくところです。
後方では先ほどのMD81が滑走しています。定刻より10分遅れで出発して行きました。きっといつもより速く飛んで到着時刻に間に合わせる事でしょう。


↑これからタキシングに入るA320です。
こちらも地上クルー(オッサン)が手を振っています。

…ホントは着物のオネーサン達を撮るつもりだったんです。
昨年の元旦には雪混じりの中、JALとANAのカウンターに居た着物のオネーサン達が、エプロンにまで出て来てお見送りしてたんです。
頑張ってるなぁ~って感激して、今年は写真に撮っておこうっと思ったら、この天気にもかかわらず一人も出てきてませんでした…。
…カウンターには居ましたよ。着飾ったオネーサン達。
犬の着ぐるみを着たオネーサンもいました。…そりゃ干支でしょうから…。そのオネーサンとは事務的な会話をしてきました。白黒のホルスタインのような柄の犬で少し恥ずかしそうにしていました。新人なんだろうかネ。

タキシング直前の画像2枚を掲示板に貼ってみました。
掲示板の画像はクリックすると大きくなりますので、(雨が降っても風が吹いても)手を振ってくれる地上クルー(オジサン&オニーサン)を確認してください。

最後になりましたが、ご覧なってる皆々様。今年もよろしくお願致します♪
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする