自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

ディスクローター

2005-07-30 23:50:13 | CS27のブログ
BRAKING ウェーブローター

こんなん付いてたらカッコイイですね。

一応、理論的にデザインされてるようです
真価の程はお試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のタイヤ。

2005-07-30 00:51:10 | CS27のブログ
PEUGEOT VTT505(日本名)
ニックネーム『SAHARA』

主に通勤に利用するという事で、タイヤを『パナレーサー ツーキニスト (ごめんなさいPDFです、開くの重いです)』に換えました。
パンクしにくいタイヤです。
通勤する人が使うから『ツーキニスト』(^_^;)

このタイヤ、サイズが増えて、反射素材が使われているモデルもあります。

ケブラーベルトを内蔵、ケブラービードを採用して、耐パンク性能を損なわず軽量化したT-serv (済みません、これもPDF)ってのも有ります。

通勤・通学の途中でパンクすると辛いですよね。
これで遅刻のリスクを減らせます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗らなくても痛みます…。

2005-07-29 01:05:38 | CS27のブログ
GIOS PURE ドロップVer.

2年ほど乗っていなかったものを整備しました。
チェーンとFディレーラーを交換しました。

私は機能的に問題が無ければ、錆びたくらいでパーツの交換を勧める事は有りませんが、今回はチェーンが動かず、Fメカのリターンスプリングを押さえている所が腐食して破断していました。

ホントはRスプロケットも交換したいところです。


よく『チェーンが伸びた』という話を聞きません?
実際、1馬力にも満たない人間の力で、プレスされた鉄のチェーンが伸びることなんてありません。便宜上『伸びた』と言います。
チェーンはリンクと呼ばれる外・中2種類の板と、それを押さえるピン、ギアに掛かるローラーで構成されていますが、ローラーはギアと擦れて磨耗してしまいます。ピンはローラーと擦れて磨耗します。それらが磨耗すると2種類あるリンクの間隔が開いていきます(ピッチが開くと言います。それで全長が伸びるのです)。
チェーンがじわじわと磨り減って間隔が開いていくと同時に、ギヤもじわじわ磨り減っていきます。
お互いに磨り減り、ピッチが開いていくのでチェーンとギアの噛み合いが保たれます。

ところが今回はチェーンしか交換出来ませんでした(オーナーの都合で)。
案の定、磨耗の激しくチェーンの架かりの少ないトップギアで歯飛びを起こしてしまいました。
今回はトップギアを使わないようにして凌ぎましたが早めに交換しましょう。
さもないとギアを新しくした時にチェーンが既に消耗してたら洒落にならないですもんね。


毎晩飲みながら書いていますが、昨日と今日の文体が変ですよね???
(それ以前も?)う~ん、、、文才無いんで勘弁してください(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限切れ…。

2005-07-28 03:04:52 | CS27のブログ
スギノ テンションディスク
下のジャイアントに付いているホイールとは別のものです。

一本のケブラーをスポークに見立て張り巡らせ、シートでパウチしたものです。
8年以上前の製品です。ロードとMTB用があり乗り心地が良くなるので人気が有りました。

これはネットのオークションで購入したものらしいですが、ちょっと年月が掛かり過ぎていましたね。
シートの接着部が剥離して、センターがずれて歪みもあります。ニップルも錆びていて回らなかったところが何箇所もありました。

振れを取り、センターも出しましたがテンションのばらつきがあり、レースで使うのは無理でしょう。
現在ではアフターパーツが流通しなくなったので完璧な修復は不可能です。


中古品を購入する時は、品物の状態や使用履歴を確認しましょう。
手放す人には手放すなりの理由があるはずです。
老婆心ですが、安物買いの…にならないようにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量化!

2005-07-26 03:18:51 | CS27のブログ
7700デュラエースのクランクセットを7800に交換しました。

…といっても、9Sのままですので、7800はクランクとBBだけです。

アウターギアは77デュラで、インナーギアはTA HEGOAです。
53g軽くなりました。


台風来ないで欲しい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年くらい放ったらかし!?

2005-07-24 01:26:46 | CS27のブログ
19日ブログのスペシャと DE ROSA の間にあったMTBです。

VOODOO WANGA

スチール系のフレームなんで錆びます。
雨の日に乗ったら、シートピラーを抜いて車体を逆さにしてフレームの中を乾かしましょうね。

明日こそ三川!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違い探し!?

2005-07-23 01:17:02 | CS27のブログ
シマノ デオーレ チェーンリング

左の一部分しか写ってないチェーンリングは歯先が消耗したものです。
それで替えの物を発注したら真ん中の物が入荷しました。
センターをクランクに接合させるのですが、チェーンリングの厚みが足りないためロックリングが効かずトコトコして付きませんでした。

メーカーに連絡して新しく送られてきたのが右のリングです。
今度はちゃんと付きました。

どこが違うか解るかな?(画像が小さくて判らなかったらゴメンナサイ)

ところで、昔はディオーレって呼んでいたよね!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落車。

2005-07-22 00:04:28 | CS27のブログ
デ・ローザ UD

メーカーサイト

19日にUPした、スペシャのMTBのバックに写っていたロードレーサーです。

突然の雨でカーブで転倒。
転倒時にハンドルがトップチューブに当たって、フレームが凹んでしまいました。
転倒したのが右側だったんでRディレーラーが押され、ディレーラーハンガーとエンドが変形してしまいました。
ハンガーとエンドは修正できましたが、トップチューブのヘコは直りませんね。
このまま支障なく乗れますが、もう一回同じところをヒットしたらおしまいでしょう。

雨の降り始めは砂が浮いて滑りやすいので気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つカキコ… 明日休みだしね!?

2005-07-19 02:12:19 | CS27のブログ
7月3日のブログのフレームを納車しました。

オーナーは、鳥海山麓MTBサイクリングに参加する方です。

後ろのキャリパーは現行のHFX-9じゃ付かないので、以前付けていたXTにしました。
'02以前のHFX-9だったらバンジョータイプなんで付いたんだけどね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日 温海トライアスロン大会

2005-07-19 01:16:01 | CS27のブログ
ブリヂストン アンカー

大会の2日前に点検にいらっしゃいました。
後ろのタイヤをスペアータイヤと張り替えました。

スペアータイヤは一度使ったタイヤをお勧めします(チューブラーの場合ね)。

はたして成績は如何に?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日、加治川ダムでした。

2005-07-19 00:33:34 | TEAM SONICBOOMのログ
三川行きが加治川ダムに途中変更になりました。

…来週は三川に行きたいな。私だけ???

サンセットエンデュランスin間瀬 メンツが決まりました。

3チーム6名です。

がんばろうね!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準的なオーバーホール

2005-07-16 03:17:45 | CS27のブログ
こんな感じで分解します。

前後のハブの中もバラしました。
全体にコンディションが良く浸水はありませんでしたが、グリスが減っていました。
長距離走ったらベアリングが焼きついていたかもしれませんね。

車輪、ハンドル周り、サドル&ピラーを撮るの忘れてしまいました(^_^;


最近忙しいです。
預かる自転車が多くて店の中がいっぱいです。
雨が降ると外に出せないので作業するスペースが無くなってしまいます。
晴れて欲しいです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダストシールの交換

2005-07-15 00:31:43 | CS27のブログ
ロックショックス psylo xc
フォークを逆さにするとオイルが漏れるって事でダストシールを交換しました。
ロアーレッグの左にある、グレーの輪っかがダストシールです。
プラスチックとゴム(便宜上こう呼びます)の複合素材ですが、変形しないように中に鉄の芯が入っています。
更にインナーチューブと接触する所にはコイルスプリングが『タガ』のように入っていてオイルを逃さないよう踏ん張っています。

実はこのシールは絶妙な仕事をしていて、キツければアウターレッグとインナーチューブが動かなくなり、緩ければストロークする度に汚れが中に入りオイルが出ていっちゃいます。
…で、メーカーはどうするかと言うと後者を選びます。
動かなけりゃサスペンションの意味が無いモンね。

それじゃあ、汚れが中に入りオイルが抜けていくサスペンションをどうするか?
まず出来ることは、シール周りを綺麗に保つことです。
乗ったら拭くこと。これが一番!!
その時にインナーチューブとダストシ-ルに傷が付いていないか良く見てください。
ダストシールに傷が有るのは交換した方が良いでしょう。シールに傷が無くてもインナーチューブに筋状の傷やコーティングの薄れを感じたらダストシールの交換を考えたほうが良いでしょう。
安いもんじゃないんで、最小限の出費で長持ちさせましょうネ。

…医者の不養生とでも言うのでしょうか、私のAMPはダンパーがイカレテしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日の朝練は雨で中止でした。

2005-07-12 00:34:22 | TEAM SONICBOOMのログ
次週17日も三川の予定です。


サンセットエンデュランスin間瀬
"真夏の4耐"の締め切りまで、後わずかとなりました。
参加、応援の方は来週月曜日までに連絡くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダーして7ヶ月…。

2005-07-09 02:02:43 | CS27のブログ
ようやく入荷しました。
ベルギーの RIDLEY X-night シクロクロスのフレームです。

輸入元のサイト(ここのDEALERにはちゃんと登録されてました)

今年はプロツアーになった、Davitamon-Lotto というチームにフレーム供給しています。
Tourの第5ステージでスプリンターのロビー・マキュアンが優勝しています。
(今年はブレイクするのかリドレー!!! つい最近まで、ディーラーは十数店しかなかったぞ!?)

このフレームは、彼らが使用しているロードのダモクレスと同等のHMフルカーボンを採用してるってことで、超軽量!!!
ちょっとヤバイくらい軽いです。
果たしてX-nightは何本輸入されたんだろ??? 私も欲しいフレームです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする