コメント欄から組み立て依頼を受けたホイールを組んでいます。

後輪は出来上がりました。
スポークは販売元で加工したらしく、長さがまちまちでした。
誤差は最大2mm。 2mmって少ないみたいですが、ネジ山4巻き分です。
ネジ山の加工は専用機で作ったようですが、送り速度が速かったのかセンターがずれていたのか、大半が曲がっていましたね。
頑張って組んだんですが、テンションを上げる前に一本ネジ山から切れてしまいました。
ニップルごと逝ったんで、ニップルの色が一つ違います。
ごめんなさい。このサイズのブラックが無かったんです…。
スポークは星、ニップルはDTを使いました。

角度をずらして見ると、大胆に肉抜きされているのが判ります。
居合わせたお客さん達は、なんのホイールか判らないようでした。
19インチで固定ギア。しかも2.60が履ける幅のリム。
トライアルのホイールです。
昔はBTR(バイシクルトライアル)、数年前にはトリアルシンとも呼ばれていました。
レギュレーションでホイールの直径が20インチと決められているのですが、エアボリュームを稼ぎたいため太いタイヤが欲しくなります。
でも太いタイヤを付けてしまうと20インチを超えてしまう…。
それならリムをインチダウンしちゃえ!ってことで19インチになりました。
なんかDHバイクの後輪に24インチを履かせた時のような話ですね。
このリムに付けるタイヤの呼称は「20"×2.50"」とか「20"×2.60"」とか。
なんで19"って言わないんだろう???
「for 19" rim」とでも書いてたんだっけ。

フロントハブです。
ディスクローター側じゃない方はラジアル組みになるのですが、ハイローハブになっているのでスポークを中から外に挿し込む事しか出来ません。
一本だけ外から中に向かって挿してみましたが、画像で判るとおり左のフランジが邪魔をしてスポークが抜けません。
無理やり挿してもいいんだけどね…。

とりあえず、仮組みしてみました。
スポークの長さを計算してみたらローター側が4mm足りないのですが、あくまでも計算上ですので実物で合わせてみないと判りません。
明日、本締めしてみます。
反ローター側は計算通りの長さでした。
もし組めなかったらスポークをカットして2クロスにするか、改めて3クロス用のスポークを作るか…。
在庫も調べてみます(スポークの在庫は数百種類あるので、すぐに出てこないんです)。
また明日ご連絡致します。
場合によっては(スポークの取り寄せとかしちゃうと)組み立ては来年になっちゃうかもしれません。