自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

ボーマ:フルカーボンフレーム続き

2009-11-29 22:41:32 | CS27のブログ
お蔵入りしてたので、いっその事全部上げちゃいましょう。

BOMA CT-21C カーボンモノコックフレーム




塗装が有機的にネロネロしてます。


ボリュームが有るBB周り。


T-700カーボンのロイヤリティーラベル。


GH-01カーボンハンドルとST-01カーボンステム。


ワイヤーは内蔵されます。



ホイールの画像も有ったんですが、なぜか見当たらない…。どこかのファイルに仕舞っちゃったかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーマ:フルカーボンフレーム

2009-11-28 23:09:52 | CS27のブログ
先に謝っておきます…。

昨年の話でごめんなさい。


CT-11C evolution2


CT-21C evolution3

どちらもT-700をメインに使用した、フルカーボンフレームです。
この2台はBOMAの営業さんが試乗用に持ってきました。

エボ2はロゴが変わる前の物です。
私は新しいロゴのほうが好みですが、このロゴも「可愛い」って一部の方々に評判が良かったですね。

エボ2の乗り味は、加速時のダイレクト感が良いしハンドリングもシャープで、『さあ、走るぞ!』って気にさせてくれます。ロードレーサーらしいロードレーサーだと思います。
ロードレースをしたい。思いっきり走りたい!って方ならこちらをお勧めします。
その前の年に乗ったときのログ


エボ3は直進安定性を高くして、グランフォンドなどのロングライドを快適に走れるように設計したそうです。
内心、『えっ、エボ2で十分ロングライドもイケルじゃん、デザインはかっこ良くなったけど余計な事しなくてもいいのに…』と思いました。

乗った感想。
『あっ、予想より普通で良かった。』でした。

ヘッドは確かに寝てます。同じトップチューブ長のフレームならホイールベースが長くなっています。スケルトン上ではこれが直進安定性を高めてロングライド向けにターゲットを絞ったという根拠です。実際はカーボンの積層方法やフレーム自体の形状も違うので、トータルの設計でロングライド用になっています。

で、実際どのくらい違うかっていうと…、まあ、普通判らないでしょうね。
例えばレースで集団の中にいた時、後ろから上がってきた奴に瞬時に飛び移るといった「ラインを変える」走りをするときにエボ2よりエボ3の方が反応が遅いかもっていうくらいで、普通に旋回できるし変な挙動もありませんでした。
一ヶ月くらい乗り比べると違いが判るかもね。

それより、ホイールの違うお陰で運動性能が違った感じがしましたね。
(前の年に乗ったときのログに『このホイールは初速の重さが感じられる』と書きましたが、これは今私が使っているZIPPに比べてって意味です。)


最近、トライアスロンを目指してる方がエボ3に乗ってよく来られます。調整して確認のために試乗しますが普通に走りますよ。

エボ2の方が『より、スピードの変化やコースの変化に向いている』という感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジップ:カーボンホイール

2009-11-27 21:59:13 | CS27のブログ
ZIPP 303



実測、前後で1150g。
カタログデータより32g軽量でした。

以前は別売りだったクイックシャフトが付いてきます。

303はリムが軽量で慣性が少ないので加速が良く、リムハイトが高い(スポークが短い)ため空力に優れていて巡航性も高いです。
オールラウンドに使えるホイールですね。

登りや加速に特化するなら202、高速巡航を維持するなら404や808というリムハイトの高いホイールもあります。

そんでもって、履かせるタイヤはチューブラー!

このホイール、来月入荷の予定だったのですが突然入ってきました。
スプロケットの入荷は来週になります。



シマノの電動メカ入荷しました。

雨が降ってきたようですので、今日のところはサッサと帰宅しまーす。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピナレロ:フルカーボンロードレーサー

2009-11-26 21:58:12 | CS27のブログ
PINARELLO FP3 ULTEGRA Mod.



とりあえず、全体の雰囲気を見るために仮組みしてみました。



ディアブロおじさん。
スポンサーが付いたので冬でも創作してるようです。
新作はクリスマス仕様: AFP BBNews
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオス:ジュニアマウンテンバイク

2009-11-22 21:09:08 | CS27のブログ
GIOS GENOVA


ジオス ジェノア 20インチ


ジオス ジェノア 22インチ


親御さんが自転車にハマってしまうと、お子さんにもスポーツ車を与えたくなっちゃいますよね。

20インチはフロントシングルですが、22インチと24インチはトリプルギアが着いています。 ナマイキ

クリスマスプレゼントに如何?



今日、天気良かったね。みんな走ってた?


やまびこ通り5周した人とか、大峰山2回登った人とか…。

アナタ達は大型犬体質デスカ?



そうそう、今日の夕方、アンポンタンがやってきて『大峰山でタカハシ君に会って一緒に走ってきた』って言ってたわ。
心当たりのある方、今日から貴方は「タカハシ君」になりましたので。よろしく


…以上、アンポンタン伝説はつづく
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアント:ロードバイク

2009-11-15 21:44:38 | CS27のブログ
GIANT DEFY1



ジャイアント ディファイ1

長距離を快適に走れるように設計されたロードバイクです。

今やこのクラスでもカーボンフォークは当たり前のようになってきましたが、このモデルにはカーボンシートピラーも付いています。


'10モデルには可変サドルが装着されています。


ナロー W.140mm


ミドル W.150mm


ワイド W.160mm

'09モデルのエスケープに採用されていた「スピードグルーブ アジャストサドル」のロード版のようです。

10年以上前、セラバッサーノから「モデュラチタニウム」ってサドルが出ていましたが、それよりは良さそうですね。



タニやん、何しとっとよ。
谷垣総裁が自転車事故。 産経ニュースより
産経さん、タニやんがロードレーサーに乗ってる写真、使ってやれよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラー台の季節になりました。その2

2009-11-14 21:42:14 | CS27のブログ
ミノウラ GYRO V270-2



モデファイされたということですが、カラーが変更(メッキ)になったくらいで他はよく判りませんでした。それだけ?

V270は、ミノウラの固定式ローラーの中で一番重いフライホイールを設定してるので、最も路上を走ってる感覚に近くなります。

マイチェンしても価格は据え置き。

明日も雨の予報ですね。
またGIRO V130も仕入れたのですぐに納品できます。
動いてないと死ぬような、マグロ体質の人は一日中回していなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドロリックブレーキ レバー

2009-11-14 21:16:18 | CS27のブログ
シマノ ディオーレ(デオーレ) BL-M525 右ブレーキレバー

マウンテンバイクの油圧ディスクブレーキのレバーです。


右のレバーを外したところ。

レバーにガタツキがあるので中を覗いてみました。

見づらいですが、プッシュロッドを固定するホルダーとスナップリングが外側に膨らむように変形していました。

なんでこんな変形するんだ?
外側にレバーをひっぱたのかな???

ヘイズだとこの部分だけあるんですが、シマノは補修パーツとして出してないんだよね。

ガタはありますが機能や強度に問題なく、そのまま使えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカレンダーの季節になりました。

2009-11-09 21:31:44 | CS27のブログ

今年も後一ヵ月半ですね。
このカレンダーは、2000円以上お買い上げの方に差し上げています。
来年のカレンダーは…カレンダーの機能としては低そうです
月替わりのポスターって感じですね。変則7枚綴りになっています。5月と6月が一枚ずつ、他は二ヶ月で一枚になっています。

今年自転車を買って頂いた方にも差し上げています。ご面倒ですが店に来て『カレンダー希望!』と声を掛けてください。私、多分忘れているんで…
現在予約中の方にも差し上げています。

取り置きはしません。部数に限りがありますので早い者勝ちです。

ではでは、ご来店をお待ちしております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥胎内ヒュッテまで行ってきました。

2009-11-08 22:13:52 | TEAM SONICBOOMのログ
暖かいと思ってましたが、予想以上に暑かったです。

日陰はひんやりしましたが、それ以外は半袖・短パンで良かったみたいですね。

今日は6名。

初参加のK池くん。脚の運びに特徴があったので撮ってみました。



右脚に特徴があります。判り難いね。
動画も撮ったので今度来た時にでも解説しましょう。
こんなサービス滅多にしないんだからね


胎内スキー場から奥胎内へ至る道。
紅葉はピークを過ぎたようです。


奥胎内ヒュッテは今日が今シーズンの最終営業日。

なんせ暑かったもんで売店でアイスを買って食べました。
私はつい、ドーナッツも買って食べちゃった。

暫くすると、ヒュッテの前のテントで、しめじご飯(400円)と豚汁(300円)の販売が始まりました。
ご飯と豚汁のセットで食べると600円です。

ドーナッツを食べたら豚汁食べれなかった…


なんだよう、その目は。取ったりしないよう


私とI川さん以外、みんなして豚汁食べてんの。

豚汁は3週続けて土日に販売してたんだって。

しかし、がっつり食べて帰路は大丈夫だったんだろうか?


今日は走ってる最中、頭の中でずーっとシェリルが歌ってました
(時々ランカも「キラッ」って言ってた)


さっき、BSNニュース観ました。M野さん出たのちょっとだったね。
今度詳しく聞かせてもらおうっと。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日スーパー林道へ走りにいった人の話。

2009-11-08 20:41:38 | CS27のブログ
今月1日に三面で遭難者が出たの知ってる?
猿田川に車を置いてキノコ採りに行った71歳の男性が遭難しました。


木曜日だったかな。M野さんがスーパー林道へ走りに行くって話しをしてた時、『遭難者を見つけちゃったりして…でも3日に霙が降って冷え込んだから、もし見つかったとしても…』っていう話をしてました。

今日、遭難者が発見されました。

山菜取り男性、1週間ぶりに発見
新潟日報より

この、発見した『通行人』っていうのがM野さんです。
マウンテンバイクで走りに行ったんですが、通行人っていえば通行人なのかな。


夕方、M野さんから『スーパー林道へ走りにいったら遭難者を発見した』って電話があったので、 てっきり…、 私は早合点しました。

第一発見者のM野さんは、6時半頃までテレビの取材を受けて大変だったようです。

これからの21:54から始まる「BSNニュース」で救助のもようが放送されるそうです。

M野さんヒーローだね。


これから閉店します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れそうなんで、明日は走ります。

2009-11-07 22:16:35 | TEAM SONICBOOMのログ
行き先は胎内方面です。

余力が有ったら奥胎内まで行くよ。

今シーズンは明日でヒュッテが閉鎖されるんだってさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラー台の季節になりました。

2009-11-03 22:07:43 | CS27のブログ
ミノウラ M70-R



スタンダードな新型のトレーナーです。

負荷装置はマグネットを利用した渦電流式。負荷の強弱の範囲が広く、リモコンで調整できるのでウォームアップ、クールダウン、LSD、スプリントと色々な使い方が出来ます。
フライホイールは600g


ミノウラ GYRO V130


前作のV150のGYRO負荷装置はそのままに、フレームがリニューアルされました。

フレームは前作のままでも良かったはずなんですが、何で変更したんだろ?
シンプルになったお陰か価格が下がりましたね。

負荷装置はネオジム磁石を使った独自のジャイロ技術を盛り込んでいます。
フライホイールは1.5kg相当。

フライホイールが重いと走行感が高まり、路上を走ってる感覚に近くなります。

極端な話、フライホイールが無いとペダルを踏んだときにしかホイールが回らないので、「ペダルを回すように努力しないといけない」物になります。
ペダルを円く回す練習にはなるかもしれませんが、高度の技術が必要ですし長くは続かないですね。


エリート パラボリックローラー


出た~! 三本ローラーです。
面倒なんで箱から出しませんでした。

三本ローラーに乗りたいって方は、もう完全にサイクリングホリックですね

三本ローラーは一番路上を走っている感覚に近いトレーナーです。
バランス感覚も養えます。

エリートのローラーはツヅミ状に両端の径が大きくなってますので、使用中に車輪が脱落し難くなっています。

パッケージの写真は白黒ですが、実際のローラーは赤い色をしています。

固定式でも三本ローラーでも、止める時には極力ブレーキを使わないようにしてください。タイヤが減るし、ローラーも減ります。
それでもブレーキを使う時は徐々にホイールを止めるようにブレーキを効かせてください。
三本ローラーでいきなりブレーキを掛けると、後ろに吹っ飛びます




天気予報は当たりましたね。新発田でも若干ですが雪(霰)が降りました。積もらなかったけど寒かったですね。
明日から一日おきに晴れと雨が繰り返しそうです。
日曜日は晴れるかな?
明日は休みだぁー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアント:ロードレーサー

2009-11-01 22:44:23 | CS27のブログ
GIANT SCR2


ジャイアント SCR2

'10ニューモデルのロードレーサーです。

今までジャイアントのロードレーサーはTCRシリーズのみで、それ以下の価格帯はDEFYシリーズが担っていました。でもDEFYは旧OCRシリーズより「走り」を意識したジオメトリーになりましたが、それでも快適性に重点を置いたロードバイクでした。

SCRシリーズはTCRと同じ、ロードレーサーのジオメトリーを持っているためレーサーの雰囲気を楽しめそうです。

カタログではタイヤサイズは700×25Cでしたが、TCRと全く同じジオメトリーにしたためフレームとタイヤとのクリアランスが狭く、ジャイアントは厳しいと判断して700×23Cの装着となりました。
ますますロードレーサー寄りになりましたね。

忘れてた、このフレームにもカーボンフォークが装着されています。流石ジャイアント。




以前私は、気象庁発表の台風18号(メーロー)の予報進路はおかしいと思い、新潟地域には来ないと予測しましたが(10月7日のログ)、気象庁とウェザーニュースは上陸地点の見解の違いで対立してるのかな?
産経ニュースの記事

台風の上陸地点っていうのは台風の中心なんだろうか?それとも暴風域圏に入るとってこと? 台風は形を変えながら動いてますから中心を見極めるのは難しいですよね。

ウェザーニュースはピンポイントの予報が出るので最近見始めましたが、観測データや蓄積されているデータのほとんどは気象庁が持ってるはずです。
他にも天気予報を発表している会社はありますが、気象予報士の解釈次第で結構内容は変わりますね。

誰か『どの予報会社がどれくらいの確立で天気を当ててるか』っていう統計を取ってくれないかな。


因みに、気象庁は予報の当たる確率を信頼度によってABCの3ランクで発表しています。
『男心と秋の空』これからの季節はCランクが続くようです…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする