
BASSO REEF 完成車です。
皆さんこのフレーム見ると歌っちゃうみたい(^_^;)
BASSOの特徴はシートスティがダブルテーパになってるんですが、カーボンバックになっても踏襲されてるようです。ちょっと太いけどネ。
突然?今月号のサイスポに広告が載りましたね。
シーズン的にはちょっと遅いんじゃないかな。どうゆう策略だろうか。
完成車なんで、オーナーは「吊るしの自転車」って言ってましたが、オーダーフレームに対して「吊るしのフレーム」は在るけど「吊るしの自転車」なんて言い方は無いよって答えてました。
…でもね、最近「吊るしの自転車」ってのが出回っているようです。
ようするに既製服と同じでお客さんは買って帰るだけ。買うときにポジションを合わさずに説明も聞かずに(売り手が言わずに)持ち帰ってるような話を聞きます。
高価な自転車に乗ってるにもかかわらず、「買ったばかりなんで判らないから教えてくれ」とか「ポジションを見てくれ」って自転車を持ち込むお客さんが多くなってきました。
しかも大会前とか…。世の中どうなってんのよ。売れりゃいいのか?売りっぱなしで良いのか??? ポジションはサドルの高さだけではなく、前後位置や角度。ハンドル回りも取り付け角度や幅・長さ。ブレーキレバーの取り付け位置もあります。
ポジションは乗りなれてくると変化するから判るけど、最低限の知識は販売するときに伝えてほしいもんですね

PROLOGO ナゴ パス クールチーム
納車後しばらくしてサドルを交換しました。
チームエディションカラーです。
全体のカラーバランスが好くなりました。
座った感じは「サドルが平たい」そうです。
オーナーはこれで間瀬の耐久レースに出ました。
初ロードにしては十分「乗れてる」感じでした。まあ、MTB暦が長いからロードは苦でもないか。
そう言えば、来年の間瀬は自動計測に戻すそうです。新しいトランスミッターを使うんだと。
んで、リレーのバトンの代わりにトランスミッタを受け渡す予定。その方法をおっちゃんに提案したんだけど、おっちゃん、人の話聞かないからなぁ…(^_^;)
協賛のお礼にって事でアクエリアスを貰いました。店の冷蔵庫の中に入ってるので、勝手に開けて勝手に飲んでね。 アクエリアス以外は商品だったり私物だったりしますので飲食しないようにネ。
もう1台載せちゃおう!
サルサ アラカルテ 納車状態。
写真は撮ってたんですが載せる機会が作れませんでした。
今年、ななパパさんには2台買ってもらいましたm(__)m
この後、タイヤやサドルなどの変更はあったものの、ほぼこの状態で王滝行っちゃったんだもんなぁ。凄い人です。