西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Les George célèbres qui pourraient inspirer le Royal Baby

2013年07月27日 | モード ファッション 風習

皆さま、蒸し暑い日が続いています。
あらためて、暑中お伺い申し上げます。

イギリス王室にロイヤルベビーが誕生し、早速、「ジョージGeorge 」と命名されました。
フランスの女性美容ファッション誌「マリークレール」は、
未来の国王の命名にあたり、おそらくケイト王妃はジョルジュ・サンドのジョルジュGeorge の事を考えたであろう、と書いています。

このような記事にサンドも天国で驚いていることでしょう。

Magazine féminin de mode et beauté

Les George célèbres qui pourraient inspirer le Royal Baby

http://www.marieclaire.fr/,les-george-celebres-qui-pourraient-inspirer-le-royal-baby,696628.asp


目下、期末試験の採点中です。「フランス語」の文法クラスの採点は終了し、ペアの先生に採点表を送り、ほっと一安心というところです。

問題は230名と昨年の二倍近い学生数のいる「フランス文学:ジョルジュ・サンド」の筆記試験とレポートの採点。

レポートだけでは、一見、よく書けているように見えてもネットや書物からのコピーであったりすることもあるため、公正を期すという意味で、履修者の膨大な数にも拘わらず、今年も筆記試験を実施してしまいました。

設問の一つに「『200年目のジョルジュ・サンド』の中から一つの章を選び、内容を要約せよ」という問題を出題したところ、学生たちの章の選択肢に大きな特徴がみられました。第一の特徴は、非常に多くの学生が圧倒的に第一部第四章の「女らしさ、男らしさ」のテーマを選んでいたことです。次いで多かったのが、第一部第一章の「男装について」、続いて第五章の「変装の主題」、さらに第二章の『モープラ』に続き第三章の「異身分結婚」も比較的多く、他の部では第二部第五章の「絵画に喩えられた女性たち」と第一章のとくに「ドラクロワとショパン」、第二章の『アドリアーニ』や第三章の「演劇」、第三部では『笛師のむれ』と『祖母の物語』、これらの章がとりわけ学生たちに関心を抱かせた様子が散見されました。

第一部に集中したのは、出題問題が予告されていなかったこと、また、テキスト持ち込み可であったという理由から、最初の方のページが手に取りやすかったためと推測されます。とくに、男装や変装、ショパン、ドラクロワ、19世紀のジェンダー問題や文化・歴史社会的背景については、普段のパワーポイントを使った授業で重点的に取り上げていた項目の一部だったので、よりアクセスしやすい章だったのかもしれません。さらに、この大学には芸術学部があって、その学部生もいることから、絵画や音楽といった芸術関係のテーマが好まれるという傾向もあったようです。

いよいよ、これからレポートの採点です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

le festival d'Ars

2013年07月19日 | モード ファッション 風習
Indre - Le grand témoin
" J'invite les familles à découvrir le festival d'Ars "


http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Actualite/24-Heures/n/Contenus/Articles/2013/07/14/J-invite-les-familles-a-decouvrir-le-festival-d-Ars-1548412
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアン:Paquesの催し物

2013年04月07日 | モード ファッション 風習

すでに終了してしまった催しで恐縮ですが、ノアンでは復活祭に子供達が大好きな卵狩りのイベントが行われたようです。
季節の行事に合わせて様々な催しを企画していることがわかります。


NOHANT Chasse aux œufs chez George Sand

Le Domaine national de Nohant propose une chasse aux œufs dans le parc de la maison de George Sand, dimanche 31 mars, de 10 h à 12 h 30 et de 14 h à 17 h. Œufs, énigmes et chocolat : jeu de piste. Un plan est fourni aux enfants afin qu'ils puissent se repérer dans l'espace, aller à la recherche des œufs et répondre aux énigmes correspondantes. Animation gratuite.

Contact : tél. 02.54.31.06.04.

LEVROUX Les jeunes deviendront excentriques

Les jeunes Levrousains ont rendez-vous, en septembre, avec le festival Excentrique, porté par le conseil régional. Claudio Stellato, artiste pluridisciplinaire, est déjà sur place. La Cridacompany, compagnie franco-catalane mêlant cirque, musique et danse l'accompagnera dès la semaine prochaine pour des ateliers, ouverts à tous, de préparation du spectacle qui sera dévoilé pendant le festival.
> Les ateliers. Chant : à la salle Jabeneau, les vendredis 5 avril, 17 mai et 27 septembre, de 20 h à 22 h, et les samedis 6 avril, 18 mai et 28 septembre, de 14 h à 18 h.
Danse, à la salle polyvalente, les vendredis 5 avril, 17 mai et 27 septembre, de 20 h à 22 h et les samedis 6 avril, 18 mai et 28 septembre, de 14 h à 18 h.
Danse-sabots : salle Jabeneau, les mercredis 3 avril et 25 septembre, de 19 h à 20 h, et les samedis 6 avril, 18 mai et 28 septembre, de 11 h à 12 h.

Inscriptions aux ateliers (à partir de 15 ans) : Corinne Grouhel, tél. 02.38.68.28.26.

CREUSE Chant mongol à l'Arboretum

Ce week-end, débutera la troisième saison de L'Été en pente douce, festival qui permet de découvrir dans le cadre de l'arboretum de la Sedelle, des artistes originaux et authentiques. Pour ce premier rendez-vous, Enkhjardal Dandavaraanschig, artiste mongol présentera le chant harmonique et le chant de gorge chamanique en s'accompagnant de la vielle à tête de cheval, instrument traditionnel de Mongolie. Un concert exceptionnel qui sera également l'occasion d'admirer dans l'Arboretum la floraison des cerisiers, synonyme d'arrivée du printemps.

Dimanche 31 mars, à 15 h 30, Arboretum de la Sedelle, à Crozant (au sud d'Éguzon). Entrée : 10 €; gratuite pour les moins de 16 ans.

http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Loisirs/Fetes-festivals/n/Contenus/Articles/2013/03/30/NOHANT-Chasse-aux-oeufs-chez-George-Sand-1391820
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

les dessous

2011年04月15日 | モード ファッション 風習



Les dessous ont une histoire

20:40 Samedi 05 mars sur ARTE

RESUME
Le sous-vêtement est l'expression du pouvoir des femmes dans un monde dominé traditionnellement par des hommes ; l'émancipation féminine s'inscrit dans le dessous, dans l'invisible. L'expression «porter la culotte», par exemple, s'explique par le fait qu'il s'agissait au Moyen Âge d'un attribut uniquement masculin. À l'homme la culotte, les responsabilités, les décisions. Au XVIe siècle, Catherine de Médicis a bien imposé le caleçon aux dames de sa cour, mais ce n'est qu'après une lutte de plusieurs siècles et l'arrivée de fortes têtes comme George Sand et Colette que les femmes ont véritablement porté la culotte. Puis le pantalon, car il s'agit bien du même combat
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプ

2010年06月09日 | モード ファッション 風習
サンドが愛煙家であったことはよく知られていますが、George Sandと名付けられたパイプがあるようです。

ミュッセが描いたサンドの絵では、もっとずっと長いパイプでした。恐らく何種類かのパイプを使っていたのでしょう。これもそのうちの一つだったのかもしれません。


http://pipechacom.com/en/pipes-modernes/chacom-pipes-long-pipes-george-sand-106.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男装禁止は法的には現在も!

2010年05月10日 | モード ファッション 風習
前のブログに、ジョルジュ・サンドは男装の届けをしていなかったようだと書きました。が、フランスのメディアは、サンドはノアンの地元のIndreアンドル県の警察から男装の許可を得ていた「はずであった」と、次のサイトで報じていました!
(ちなみに、本日5月9日付の毎日新聞の朝刊にも、偶々、この法律に関し「衣服と権利 いま・むかし」と題した福原直樹記者の興味深いプチコラムが掲載されています)

http://www.lepost.fr/article/2010/03/10/1980483_pantalon-interdit-officiellement-en-france-a-quand-l-abrogation-de-cette-loi-du-26-brumaire-an-ix-de-la-republique.html

それによると、この男装禁止の法律は現在も存在したままの状態のため、2003年終わりにはフランスの保守・右派政党である国民運動連合UMPの ジャン・イヴ・ユゴン議員 が、パリテ・雇用平等担当大臣のニコル・アメリンヌ女性大臣に、19世紀初頭以来、存続しているこの法律について再考するよう促した。また、サンド生誕二百年記念の2004年にも、同議員は「サンドはアンドル県にズボンの着用許可を申請したはずだが」、パンタロンの着用は「今や女性が当然と認める異論の余地ない慣行 となっているのであるから、現在の法律に適合させるようにと提案」した。

これに対し、アメリンヌ大臣は「重要なことがただ単に形だけとなるような方策に率先して手をつけることが時宜を得ているとは思われない」と答え、「政治が慣習の変化に介入するより、(古い慣習)が廃れるのを待つ方が有効なときもある」と強調した。その一方で、彼女は「ジョルジュ・サンドの生誕記念二百年に際し、サンドが慣習の進化と発展に貢献したことを高く評価することは全くあなたの自由です」と付け加えた。

廃れるかどうかは別として、例えば、女性警官にズボンの着用を義務化している規則があるように、様々な社会的局面でズボンの着用が一般化している現在、今でもこの法律が存在しているというのは時代遅れも甚だしいという感じがしないでもない。

Christine Bard の研究に戻ると、「1806年9月1日には、167の男装の申請が登録されて」おり、Mlle Meyerが167番目の許可を得ている。それなのに半世紀後の1862年の記録には、Mlle Louisが74番目の許可を得たと記載されており、明らかに途中の記録の欠落がある。ゆえに、警察は自分たちが作成した資料をきちんと保存していなかったとみられる。この法令に違反した場合には、罰金と5日以下の拘留が課せられたようであるが、この罰則が実行された可能性を僅かに報じる記事が一件あるのみだったという。そこで、より詳しい裁判所の資料を紐解いてみると、1830年の金属磨き工のMlle Pecquetが3フランの罰金を支払ったという判例が記載されているだけであった。
これらのことから、Christine Bard は、資料の散逸や盗難などが想定されるものの、当時は女性の異性装がさほど重大な問題とは考えられていなかったのではないかと結論づけている。

--固有名詞・用語など----
Jean-Yves Hugon
Nicole Ameline
Le Ministre la Parité et l'Egalité professionnelle
Sand "qui avait dû se soumettre à cette autorisation pour porter le pantalon auprès de la Préfecture de l'Indre"
une pratique incontestée et incontestable des femmes
désuatude
avoir toute latitude pour mettre en valeur la contribution de George Sand à cette évolution
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19世紀パリの男装

2010年05月09日 | モード ファッション 風習

ジョルジュ・サンドといえば男装の麗人として知られていますが、19世紀パリで女性の男装が許されるのは、原則として健康の理由による場合であり、警察の許可が必要であったことをChristine Bard の研究が明らかにしています。

パリ警視庁の19世紀の古文書によれば、異性装に関する1800年の政令 は、資料シリーズD/Bのデータn° 58に記載されている。最も古いデータは1806年のもので、Mlle Catherine-Marguerite Mayer が馬に乗るために異性装の許可を申請し、これが認められている。
傑作なのはMlle Foucaudの場合である。倒産した産業家の娘、フーコー嬢は1830年にパリに出て様々な仕事に就いたが、印刷工として働き始めたところ、彼女の日給は2フラン50だった。ところが、彼女は自分とまったく同じ仕事をしているのに、男子の仕事場では男たちは彼女より遙かに高額な日給4フランが支払われていることに気づいた。そこで、彼女は工場主に職場を男子の仕事場に変えてほしいと頼んだが、工場長は「絶対に駄目だ。男女は一緒の職場では働かせない」と言い張った。
それではと、彼女は、それまで働いていた女性だけの工場で働くことを辞め、何日か後には、髪を切り男装をして、男子の工場で雇ってもらうことに成功。その後、節約して暮らし、遂には金持ちの地主になったという。
この話は、1911年に 当時の新聞 Le vieux papier が掲載しているものだが、同紙は、男装をして男の仕事をしている女性たちの例として、印刷工、錠前屋、馬丁、屋台商人(八百屋)などが挙げられると記している。

1850年から1860年の間の異性装の申請に対し、許可が降りたのは12件だけであったそうである。


多くの女性たちは、このような規則があることを知らないか、知っていても知らないふりをしていた。この政令自体が波及効果を恐れて目立たないように扱われていたこともあり、女性の男装禁止法令は、抑圧的というより抑止的な機能を果たしていたようだ。

サンドがこの法令を知っていたかどうかは定かではない。
意外に鷹揚なところがあって、法律の細則は気に留めていなかったかのような節も見受けられる。例えば、この時代に養子を育てることができたのは、女性の場合には、確か、既婚者でありかつ50歳以上という条件があった筈だが、「捨て子フランソワ』のマドレーヌがフランソワを養子にするのは、ずっと若い年齢の時なのである。
たとえ、サンドがこの法令を知っていたとしても、警察に許可を申請する必要性を感じていなかったのではないだろうか。男装が成功し、見破られることがなかったからだ。サンドが男装をして歩いていると、本物の若い男性と勘違いして流し目を送ってきた女性がいたと、後年、書き残していることから、サンドの場合には男装を見破られることがなかったことが幸いしていたといえるかもしれない。

-Toute femme, désirant s'habiller en homme, devra se présenter à la Préfecture de Police pour en obtenir
l'autorisation.
- Cette autorisation ne sera donnée que sur le certificat d'un officier de santé, dont la signature sera dûment
légalisée, et en outre, sur l'attestation des maires ou commissaires de police, portant les nom et prénoms,
profession et demeure de la requérante.
- Toute femme trouvée travestie, qui ne se sera pas conformée aux dispositions des articles précédents, sera
arrêtée et conduite à la préfecture de police.
- La présente ordonnance sera imprimée, affichée dans toute l'étendue du département de la Seine et dans les
 communes de Saint-Cloud, Sèvres et Meudon, et envoyée au général commandant les 15e et 17e divisions
 militaires, au général commandant d'armes de la place de Paris, aux capitaines de la gendarmerie dans les
 départements de la Seine et de Seine et Oise, aux maires, aux commissaires de police et aux officiers de paix,
 pour que chacun, en ce qui le concerne, en assure l'exécution. »

                                    Le Préfet de Police Dubois

http://clio.revues.org/index258.htmlより

Christine BARD, « Le « DB58 » aux Archives de la Préfecture de Police », Clio, numéro 10-1999, Femmes travesties : un "mauvais" genre, [En ligne], mis en ligne le 22 mai 2006.
URL : http://clio.revues.org/index258.html. Consulté le 28 avril 2010.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァレンタインのプレゼント

2010年02月14日 | モード ファッション 風習
一行置きに読むと特別な意味になるサンドからミュッセに宛てた手紙があるのは有名ですが、このようなお遊びの愛の手紙を集めた本が、バレンタイン・デーのプレゼント向けにフランスで発売されたそうです。作者はブーローニュ・シュール・メール出身のフレデリック・シュミッテール。日本ではヴァレンタインの贈り物はチョコレート、女性から男性に贈るのが習慣化されていますが、フランスでは男女ともにお互いに素敵なプレゼントとカード(以前は手紙、今はカード。女性からのカードが大半のようです)を交換します。サンドとミュッセの曰く付きの手紙も収録されているこの本の売れ行きが、何となく気になります。

http://www.lavoixdunord.fr/Locales/Villeneuve_d_Ascq/actualite/Secteur_Villeneuve_d_Ascq/2010/02/14/article_frederic-schmitter-dedicacait-hier-au-fu.shtm より

<Frédéric Schmitter dédicaçait hier, au Furet, ses « Mots d'amour secrets »>
Frédéric Schmitter, écrivain boulonnais, était hier après-midi au Furet du Nord de Villeneuve-d'Ascq pour dédicacer son premier ouvrage, co-écrit avec le Tourangeau Jacques Perry-Salkow. Une oeuvre dont la double lecture révèle des jeux de mots coquins qui tombent à pic en cette Saint-Valentin. Rencontre.

-La date de sortie de votre bouquin a-t-elle été choisie en fonction de la Saint-Valentin ?
« Eh bien, c'est l'éditeur qui a voulu faire concorder la date de publication avec cette fête. ...

- Comment vous est venue l'idée de cette oeuvre ?
« C'est le fameux billet doux de George Sand à Alfred de Musset qui nous a inspirés. Nous avons en fait échangé des mails en jouant le jeu de l'échange de lettres d'amour avec un double sens. Puis, nous avons sélectionné et retravaillé les textes pour en obtenir 100 avec des jeux et registres différents. ...

-Cette inspiration de la littérature des siècles passés permet-elle tout de même des clins d'oeil actuels ?
« Tout à fait. Il y a le langage SMS et même un dialogue sur un forum. Nous faisons des références à des auteurs comme Laclos pour le registre libertin du XVIIIe, mais aussi à des quidams, comme un président qui envoie un SMS à son ex-femme en disant "Si tu reviens, j'annule tout",... »

-Quels procédés retrouve-t-on dans votre oeuvre ?
« Certains se comprennent en lisant une ligne sur deux, d'autres un mot sur deux, d'autres encore le premier mot de chaque ligne. il y a des procédés littéraires courants comme l'acrostiche, le palindrome, la contrepèterie, etc.

« Mots d'amour secrets », Éditions Points, collection Le Goût des mots 9,50 E.

----------------
WIKIよりSaint-Valentinについて
Le jour de la Saint-Valentin, le 14 février, est considéré dans de nombreux pays comme la fête des amoureux et de l'amitié. Les couples en profitent pour échanger des mots doux et des cadeaux comme preuves d’amour ainsi que des roses rouges qui sont l’emblème de la passion.
À l’origine fête de l’Église catholique, le jour de la Saint-Valentin n’aurait pas été associé avec l’amour romantique avant le haut Moyen Âge mais avec l'amour physique. La fête est maintenant associée plus étroitement à l’échange mutuel de « billets doux » ou de valentins illustrés de symboles tels qu’un cœur ou un Cupidon ailé.
À l’envoi de billets au xixe siècle a succédé l’échange de cartes de vœux. On estime qu’environ un milliard de ces cartes sont expédiées chaque année à l’occasion de la Saint Valentin,[réf. souhaitée] chiffre battu seulement par le nombre de cartes échangées lors des fêtes de Noël. On estime aussi que 85 % de ces cartes sont achetées par des femmes.[réf. nécessaire]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする