西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

「見えないけど見える ― 女性と3・11」(日本ペンクラブ)

2015年02月28日 | 手帳・覚え書き


女性作家委員会研究会開催「見えないけど見える ― 女性と3・11」
3月7日開催・日本ペンクラブにて

日時 3月7日(土)15時~17時
会場 日本ペンクラブ3階会議室
出演 小林エリカ、 ni―ka(ゲスト)、小谷真理、巽孝之 

参加費 500円(申し込み制・50名先着順)
申込先 電子メールのタイトルに「女性作家委員会研究会参加申込」とし、
参加希望者すべての氏名を記載し、info@japappen.or.jpまでお送りください。
折り返し、ご回答申し上げます。

http://www.japanpen.or.jp/news/guide/_3117.html

●ただ心の内を語ったばかりに(Because Writers Speak Their Minds) 
http://www.japanpen.or.jp/international/50-/


画像は梅の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロック:ルイ・ジュヴェ BNFリシュリュー

2015年02月27日 | 手帳・覚え書き

"Louis Jouvet, artisan de la scène, penseur du théâtre"

les 23, 24 et 25 mars 2015

Athénée Théâtre Louis-Jouvet
BnF (site Richelieu, auditorium de l'INHA)
Maison de la Radio (Studio 106)

Régisseur, comédien, metteur en scène, professeur, directeur de théâtre, Louis Jouvet
n’a jamais cessé de consigner ses réflexions sur le théâtre dans d’innombrables livres,
notes, conférences, cours, ensemble qui montre en quoi cet acteur reconnu, artisan du
théâtre, est également un de ses penseurs les plus féconds au XXe siècle.
Le projet « Louis Jouvet, artisan de la scène, penseur du théâtre » a pour ambition
d’engager une vaste réflexion sur les conditions concrètes d’exercice de son art.
Le colloque international organisé à Paris du 23 au 25 mars 2015 sera ainsi l’occasion
de révéler certains aspects du vaste corpus conservé à la BnF. Il prendra la forme d’un
dialogue entre chercheurs et artistes, et illustrera l’actualité des textes de Louis Jouvet.
Grâce à un partenariat inédit entre des institutions scientifiques, Radio France et l’INA,
il a l’ambition d’être un des premiers actes de la redécouverte d’une œuvre essentielle
et captivante.


Réservations obligatoires en raison du plan Vigipirate :

- Lundi pour le Théâtre Athénée Louis-Jouvet, garantie jusqu'à 10 heures

- Mercredi soir pour la dramatique radiophonique à Radio France à 19h30

Sinon, réservation conseillée : colloquelouisjouvet@gmail.com

Cordialement,

Eve Mascarau, pour le Comité d'organisation

プログラム:http://webdirect323.info/Programme_Colloque_Jouvet.pdf



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーラム「ポスト3.11─ 子どもたちの未来、子どもの本の未来」

2015年02月26日 | 手帳・覚え書き
日本ペンクラブ「子どもの本」委員会 
フォーラム「ポスト3.11─ 子どもたちの未来、子どもの本の未来」
3月11日・東京・青山学院女子短大で開催。
http://www.japanpen.or.jp/news/guide/311_2.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日時:2015 年3 月11 日(水)午後5時30 分~ 7 時30 分(予定)
会場:青山学院女子短期大学 教室L 301
対象:一般(中学生以上)
参加費:500円
定員: 120名 ※事前申込みが必要です(申し込み方法は裏面)
〈プログラム〉
第一部 映像&トーク「いのちと子どもの本」
1. 太田康介さん(『のこされた動物たち』の著者・カメラマン)の映像とトーク
2. 吉沢正己さん(「希望の牧場」代表)と森絵都さん(作家)の対談
  進行役:さくまゆみこさん(翻訳家)
第二部 シンポジウム「3.11 後の子どもたちの未来、子どもの本の未来」
パネリスト: 朽木祥さん(作家)、さくまゆみこさん、那須田淳さん(作家)、森絵都さん
  進行役:芝田勝茂さん(作家)

お申込み方法(締め切りは3 月7 日)
1. 郵便振替にて、参加費500円をご送金ください。
   郵便振替口座 00170-0-280743  
   加入者名   一般社団法人日本ペンクラブ別段口
※通信欄に「3 月11 日シンポジウム参加費」と明記の上、ご住所、お名前、お電話番号を必ずご記入ください。
※自己都合によるお申し込み後のキャンセルの場合、参加費の返金はいたしません。ご了承ください。 
2. 着金を確認し次第、入場はがきをお送りいたします。当日はこの入場はがきをお持ちください。
http://www.japanpen.or.jp/news/guide/311_2.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアン:ショパン・フェスティヴァル

2015年02月23日 | 手帳・覚え書き
今年のノアンのショパン・フェスティヴァルは、次の日程でおこなわれます。

6月6日~7月22日 2015
Un romantisme nature

サンドの住んだノアンの城館までは、電車でパリから二時間で行くことができます。
1841年には、パリからノアンまでは二日かかりました。

グルメで美味しい食べ物に目がなかったゴーチエは、ユゴー家の簡素で量の少ない
食事は好きになれなかったけれど、ノアンの美味で豊かなご馳走には大満足だった
そうです。

http://www.festivalnohant.com/?lang=ja

Krystian Zimerman en concert à Nohant en juin 1987
演奏の抜粋
Krystian Zimerman
Frédéric Chopin – Mazurka op.63 n°3 en ut dièse m […]
http://www.festivalnohant.com/rub-archives/krystian-zimerman/?lang=ja
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋をする、とはどういうことか?―ジェンダーから考える ことばと文学 』岡尚子編

2015年02月22日 | 手帳・覚え書き



「恋」をキーワードに、ジェンダーの概念を用いて、文学作品やことばのあり方を考察する方法を示す。第一部は、ジェンダーに関する基礎概念を詳説した6章で構成されている。第二部では、西洋の神話・伝承物語から、近現代の恋愛・ロマンス小説、また、日本の短歌や中国の恋愛映画まで、「恋とジェンダー」をテーマに、各国文化と文学の読み方を提案している。ジェンダーの基礎のみならず、文学の新しい切り口にふれたい読者にとって有益な1冊。

A5判並製 224頁   定価1,800円+税
ISBN 978-4-89476-694-5
ひつじ書房

■目次
はじめに

第一部 「 ジェンダー」について考える

第一章 性の違いとはどういうことか?
  「 ジェンダー」と「セックス」
  男と女という分別
  「男女」という分別の具体例
  四つのカテゴリー
  ふたつの性があるとして、だから?
  「だから~」の部分を切り離す
  「変わらない」ものか、「作り上げられた」ものか
用語解説  1. ジェンダーという概念とことば 2.「セックスとジェンダー」をめぐって
文献案内

第二章 ジェンダーはどのように表れるか?
  「 セックス」はふたつか?
  ヒトの性はどうやって決められるのか
   性自認=ジェンダー・アイデンティティ
   性役割=ジェンダー・ロール
  ステレオタイプ
   性別役割分業
  ジェンダー・バイアスとジェンダー・バランス
用語解説 1. トランス・ジェンダー 2. ジェンダー・イデオロギー
文献案内

第三章 性差はどのように考えられてきたか?
  「 女らしい女」・「男らしい男」という要請
  「外」と「内」、「生産」と「消費」の分別
   男女の住み分け―「公的空間」と「私的空間」
  「消費する」という行動とジェンダー
  「人権宣言」と「女権宣言」
  フェミニズム運動
用語解説 1. 主婦をめぐる問題 2. 階級
文献案内 

第四章 「セクシュアリティ」にまつわる決まりごと
  「 女風呂」と「女遊び」
  「性」ということばの持つふたつの側面
  「女遊び」と「男遊び」
   性規範のダブルスタンダード
  「女社長」の持つニュアンス
  「男色」と「女色」
   性的指向
  性のあり方の多様性
文献案内

第五章 「 恋」と「恋愛」について考える―「恋をする」とはどういうことか―
  「 恋」は定義できるのだろうか?
  「恋」と「恋愛」は違うのか?
  「恋愛」と「性的指向」
  「クィア」というあり方
  「恋愛」と「性的経験」
   ロマンティック・ラヴ・イデオロギー
  「恋愛」と「結婚」
  次なる「関係性」の可能性とは?
用語解説 1. レズビアン連続体 2. サイボーグ
文献案内 

第六章 フェミニズム・ジェンダー理論とその展開
  フェミニズム批評…「文学」と女性|「フェミニスト批評」と「ガイノ批評」|「 ガイネーシス批評」|「女性」であること
  「ジェンダー」理論の展開
  「ことば」と「ジェンダー」
  「ホモソーシャル理論」…「ホモセクシュアル」と「ホモソーシャル」|「男同士の絆」と「女」の立場
  「ポストコロニアル理論」
  「少女」・「少年」を考える…「少女」の文化|「女」が書く・「女」が読む|「少女文化」の研究|「少年」を考えること
用語解説 1. 魔女狩りと魔女裁判 2. ポルノグラフィー
文献案内

第二部 「ジェンダー」を読む

〈ことばと主体〉
自分の恋を語り、書くことをめぐる闘争
誰が恋をしているのか―和歌・ことば・主体―

〈類型への欲望〉
「 恋愛小説」は好きですか?
悪魔のようにハンサムな彼

〈語り直されるテクストとジェンダー〉
美女と野獣、騎士と精霊
誰に恋をするのか―神話と生きる今―

〈表象されるジェンダー〉
中国の足をめぐるエロティシズムとフェミニズム

おわりに、にかえて
ひとはなぜ愛にとらわれるか―恋愛という仕掛け―

執筆者紹介
索引

■著者紹介
【編者】岡尚子…奈良女子大学文学部言語文化学科准教授。専門研究分野はフランス文学/ジェンダーと文学。著書に『摩擦する「母」と「女」の物語―フランス近代小説にみる「女」と「男らしさ」のセクシュアリティ』(2014年、晃洋書房)など。 【執筆者】 岡真紀子/小山俊輔/鈴木広光/岡尚子/中川千帆/野村鮎子/三野博司/吉田孝夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nathalie L'Oiseau

2015年02月21日 | 手帳・覚え書き
2月14日、委員会で恵比寿へ。

話題になった近刊書:Choisissez tout par Nathalie L'Oiseau
シアンス・ポ出身の女性作家とのことです。
Un grand merci, Isabelle sensei de cette information si précieuse !

夕方、恵比寿のデパートに立ち寄ったところ、老いも若きもチョコレート!
で、チョコショップの売り場は大賑わい。人気の手頃な価格のチョコレートは、売り切れ続出とのこと。
今年の2月は、なぜかやるべきことが山積で、ちょっと出遅れてしまった。

夜になって、近くに住むフランス人の友人から「ヴァレンタインデーだから」とお誘いあり。
簡単なケーキとチョコでお祝い。ご主人がアルコールは駄目なので、珍しくハーブティと美味しい珈琲で。
今年から大学生のお兄ちゃんは、期末試験勉強で自分の部屋に籠もって猛勉強。
芸大のお姉ちゃんは、大人の会話に混じって現代最新情報の牽引役。
日仏両語で楽しく面白おかしく歓談。ふと気がついたら真夜中過ぎ。

今年は、静かなバレンタインデーでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨルカ島のG.サンド展:3月3日まで

2015年02月20日 | 手帳・覚え書き

マヨルカ島のG.サンド展:3月3日まで


Si vous êtes à MAJORQUE :
Exposition George Sand jusqu'au 3 mars 2015 à Valldemossa, Majorque, village qui a accueilli George Sand et Frédéric Chopin durant l'hiver 1838-1839 à la Chartreuse
L'exposition se compose de 10 panneaux toilés racontant les différentes étapes de la vie de George Sand.
"causerie-débat" le mardi 24 février à 19h30. Lectures et piano.

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10205985252700220&set=a.2375164348340.2136510.1527526667&type=1&theater








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Écriture, performance et théâtralité dans l'œuvre de George Sand

2015年02月19日 | サンド研究
サンドと演劇の関係に関する新刊の研究書です。


Titre "Écriture, performance et théâtralité dans l'œuvre de George Sand"
Édition Première édition
Édité par Olivier Bara, Catherine Nesci
Collection Bibliothèque stendhalienne et romantique
ISSN 12940658
Éditeur Éditions littéraires et linguistiques de l'université de Grenoble
Mots clés féminisme, George Sand, Littérature du XIXe s., Littérature française, Théâtre, XIXe siècle
BIC Classifications thématiques

14 x 21,5 x 2,6 cm
Poids 664 gr
Prix 27,00 €
12 mai 2014

Catherine Nesci, Olivier Bara – Introduction

Première partie – La théâtralisation des écritures

Annabelle M. Rea – Introduction ;
Agathe Novak-Lechevalier – George Sand : une théâtralité singulière ? Indiana et Mauprat au regard des romans de Stendhal et de Balzac ;
Romira M. Worvill – L'ombre de Diderot dans Le Château des Désertes ;
Rachel Corkle – Roman dialogué ou dialogue philosophique ? La formation du lecteur herméneute dans Le Diable aux champs ;
Manon Mathias, traduit de l'anglais par Lucie Hinton – Mise en scène et visualisation dans les romans de George Sand ;
Dominique Laporte – Les scénographies républicaines dans Flamarande et La Tour de Percemont ;
Pascale Auraix-Jonchière – Le théâtre à l'épreuve. Hamlet, matrice identitaire et performance romanesque dans L'Homme de neige.

Deuxième partie – Performance et être social

Catherine Nesci – Introduction ;
Lucienne Frappier-Mazur – Consuelo et la théâtralisation du secret ;
François Kerlouégan – Désir, délire et dolorisme. Les mises en scène du corps dans Lélia ;
Magali Le Mens – L'hermaphrodisme de George Sand. Perceptions et imaginaires des identités sexuées ;
Aimée Boutin – La « comédie de la réhabilitation » ou la transparence et l'obstacle dans Isidora ;
Monia Kallel – Sand et Flaubert, « Les deux amis ». Scénographies de l'échange épistolaire (1866-1876).

Troisième partie – Pratiques théâtrales : la théâtralité en acte

Olivier Bara – Introduction ;
Catherine Masson – George Sand, « un auteur dramatique honnête dans la peau d'un romancier » ;
Isabelle Michelot – L'acteur et le performer. Échanges et dédoublements dans le roman théâtral sandien ;
Shira Malkin – George Sand et la mise en scène à distance ;
Valentina Ponzetto – George Sand et le genre du proverbe ;
Véronique Bui – La Mare au diable ou l'impossible opéra-comique ;
Béatrice Didier – Richesse et complexité du théâtre de George Sand. Comment concevoir une édition complète ?

Quatrième partie – Performances en abyme : les romans de l'artiste

Olivier Bara – Introduction ;
M. Ione Crummy – Lucrezia Floriani : re-présentation de Corinne ou l'Italie à travers Marie Dorval ;
Françoise Ghillebaert – Improvisation et mission sociale. L’artiste selon Sand, des œuvres de jeunesse à Consuelo ;
Olga Kafanova – La théâtralité dans le roman La Dernière Aldini. Jeux de scène et masques ;
Evlyn Gould, traduction de Sandra Mefoude-Obiono et Catherine Nesci – Liszt ou le « prêtre lyrique ». Sand, Baudelaire, Mallarmé.

Cinquième partie – Théâtres de l’Histoire

Anne Marcoline – Introduction
Claudine Grossir – De conspiration en révolution. George Sand et le drame historique ;
Daniel Long – Les jeux de l’amour et de l’Histoire, ou la performance héroïque dans Horace ;
Patrick M. Bray, traduit de l’anglais par Leïla Ennaïli et Catherine Nesci – Communauté et sens du spectacle. La lecture dans Nanon ;
Stephanie Wooler, traduction remaniée par Catherine Nesci – Nanon, sujet de l’Histoire ? De la scène traumatique à la scène fraternelle
Laura Colombo – Histoires littéraires. Genre, écriture et postures sandiennes au XIXe siècle.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際シンポジウム :『百科全書』における哲学

2015年02月18日 | 手帳・覚え書き

国際シンポジウム :『百科全書』における哲学
2015年2月21日(土)・22日(日)
広島大学東京キャンパス(CIC)
主催:『百科全書』・啓蒙研究会、フランソワ・ペパン (CERPHI, Institution d’Histoire de la Pensée Classique, ANR Anthropos, ENS de Lyon)
共催:Conseil de recherches en sciences humaines du Canada

・2月21日(土) (13 :10 – 18 :30 )
13 : 10 Ouverture : Tatsuo HEMMI (Université de Niigata)
13 : 30 François Pépin (CERPHI), « Diderot et l’histoire philosophique de la philosophie »
15 :15 Pierre Girard (Université de Lyon 3), « L’encyclopédie des sciences poétiques chez Giambattista Vico »
16 :45 Tatsuo HEMMI (Université de Niigata), « Omnis potestas a Deo ordinata est : interprétation d’une péricope de Saint Paul dans l’AUTORITÉ POLITIQUE de l’Encyclopédie »

・2月22日(日) (10 :30 – 17 :00)
10 :30 Mitia Rioux-Beaulne (Université d’Ottawa), « Fables, oracles et histoire de l’esprit dans l’Encyclopédie : quelques échos de Fontenelle »
13 :30 Sophie Audidière (Université de Bourgogne), « Art de penser et art d’aimer, Fontenelle et Diderot dans l’Encyclopédie »
15 :15 Gilles Barroux (Collège International de Philosophie), « Y a-t-il une encyclopédie médicale dans l’Encyclopédie ? »
16 :45 閉会の辞

■アクセス 広島大学東京オフィス(CIC4F) 〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6(JR山手線・京浜東北線-田町駅(芝浦口)下車 徒歩1分 )
■発表時間は変更することがあります。最新情報は『百科全書』・啓蒙研究会HPにてご確認ください。http://www2.human.niigata-u.ac.jp/~seel/ 連絡先:『百科全書』・啓蒙研究会事務局 encycloluc@gmail.com





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

colloques Journée des Lettres (université d'Orléans)

2015年02月17日 | 手帳・覚え書き
colloques Journée des Lettres (université d'Orléans)
Information publiée le 19 février 2015 par Perrine Coudurier (source : Aude Déruelle)


Le 11 mars 2015
Université d'Orléans
Mercredi 11 mars
Journée des Lettres 2015, Université d'Orléans
UFR LLSH (Amphi Jean Zay)

Matinée : aspects de la recherche en littérature – thèses en cours
10h30 : accueil
Présidence : Aude Déruelle
10h45 : Laélia Véron : Le trait d'esprit dans La Comédie humaine de Balzac »
11h30 : Jessica Desclaux : « Les voyages de Maurice Barrès »

Après-midi : écritures de soi
Présidence : Philippe Haugeard
14h : François Ploton-Nicollet : « Les Confessions de saint Augustin : itinéraire spirituel ou autobiographie ? »
14h45 : Geneviève Haroche : « La fabrique de l'autobiographie : l'exemple des mémoires de madame Campan »
15h45 : Emmanuelle Tabet : « La révélation de soi dans les Mémoires d'outre-tombe de Chateaubriand »
16h30 : Anne Coudreuse : « Marie-Hélène Lafon, entre roman et autobiographie : sur Les Pays (2012) »
À partir de 18h15 : pot convivial (salle 150)
RESPONSABLE : Aude Déruelle
URL DE RÉFÉRENCEhttp://www.univ-orleans.fr/sites/default/files/Département%20de%20Lettres/documents/journee_des_lettres_2015.pdf
ADRESSEUniversité d'Orléans
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする