西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『翻訳家たちの挑戦』 水声社 2019

2020年07月01日 | 出版

翻訳家たちの挑戦
日仏交流から世界文学へ
澤田直・坂井セシル(編)

判型:四六判上製
頁数:305頁
定価:3200円+税
ISBN:978-4-8010-0428-3 C0098

〈翻訳家は裏切り者〉ではない。決して裏切らないために翻訳するのである。
〈世界文学〉を支える翻訳とはいかにして行われるのか――古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録!

目次
序 翻訳という幸福の瞬間  澤田直

Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって  

ベルナール・バヌン

Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声  多和田葉子
無名の手に身を委ねること   堀江敏幸

Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合  宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する  ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』  エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合  

アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳  平岡敦
プルースト邦訳の可能性  吉川一義

インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の  多和田葉子/坂井セシル

Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について  澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために  マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為  ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ 

韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和

Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」  水村美苗
翻訳という名の希望  野崎歓

あとがき  坂井セシル


編者/執筆者/訳者について

http://www.suiseisha.net/blog/?p=11155

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Habits, parures et costumes traditionnels en Berry "

2015年06月15日 | 出版
Habits, parures et costumes traditionnels en Berry

Edition numérotée, 192 pages, 265 illustrations

Daniel BERNARD
HISTORIEN, ETHNOLOGUE ET ECRIVAIN

http://perso.orange.fr/daniel.bernard.berry/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE NATIONAL HABITUS Ways of Feeling French, 1789–1870

2014年08月14日 | 出版

 Aims and Scope Stories about border crossers, illegal aliens, refugees that regularly appear in the press everywhere point to the crucial role national identity plays in human beings' lives today. The National Habitus seeks to understand how and why national belonging became so central to a person's identity and sense of identity. Centered on the acquisition of the national habitus, the process that transforms subjects into citizens when a state becomes a nation-state, the book examines this transformation at the individual level in the case of nineteenth century France. Literary texts serve as primary material in this study of national belonging, because, as Germaine de Staël pointed out long ago, literature has the unique ability to provide access to "inner feelings." The term "habitus," in the title of this book, signals a departure from traditional approaches to nationalism, a break with the criteria of language, race, and ethnicity typically used to examine it. It is grounded instead in a sociology that deals with the subjective dimension of life and is best exemplified by the works of Norbert Elias (1897–1990) and Pierre Bourdieu (1931–2002), two sociologists who approach belief systems like nationalism from a historical, instead of an ethical vantage point. By distinguishing between two groups of major French writers, three who experienced the 1789 Revolution firsthand as adults (Olympe de Gouges, François René de Chateaubriand and Germaine de Staël) and three who did not (Stendhal, Prosper Mérimée, and George Sand), the book captures evolving understandings of the nation, as well as thoughts and emotions associated with national belonging over time. Le Hir shows that although none of these writers is typically associated with nationalism, all of them were actually affected by the process of nationalization of feelings, thoughts, and habits, irrespective of aesthetic preferences, social class, or political views. By the end of the nineteenth century, they had learned to feel and view themselves as French nationals; they all exhibited the characteristic features of the national habitus: love of their own nation, distrust and/or hatred of other nations. By underscoring the dual contradictory nature of the national habitus, the book highlights the limitations nation-based identities impose on the prospect for peace.

 

Marie-Pierre Le Hir

THE NATIONAL HABITUS

Ways of Feeling French, 1789–1870

Stories about border crossers, illegal aliens, refugees that regularly appear in the press everywhere point to the crucial role national identity plays in human beings’ lives today. The National Habitus seeks to understand how and why national belonging became so central to a person’s identity and sense of identity. Centered on the acquisition of the national habitus, the process that transforms subjects into citizens when a state becomes a nation-state, the book examines this transformation at the individual level in the case of nine- teenth century France. Literary texts serve as primary material in this study of national belonging, because, as Germaine de Staël pointed out long ago, literature has the unique ability to provide access to „inner feelings.“ The term „habitus,“ in the title of this book, signals a departure from traditional approaches to nationalism, a break with the criteria of language, race, and ethnicity typically used to examine it. It is grounded instead in a sociology that deals with the subjective dimension of life and is best exemplified by the works of Norbert Elias (1897–1990) and Pierre Bourdieu (1931–2002), two sociologists who approach belief systems like nationalism from a historical, instead of an ethical vantage point. By distinguishing between two groups

Culture & Conflict 4

Approx. 396 pp.

RRP € 99.95 / *US$ 140.00 ISBN 978-3-11-036291-6

eBook

RRP € 99.95 / *US$ 140.00 ISBN 978-3-11-036306-7

Print + eBook

RRP € 149.95 / *US$ 210.00 ISBN 978-3-11-036307-4

Date of publication July 2014 Language English

Subjects

Cultural History
Subjects, Topics, Motifs
Literary Theory
Romance Studies
Literary Studies

of major French writers, three who experienced the 1789 Revolution first- hand as adults (Olympe de Gouges, François René de Chateaubriand and Germaine de Staël) and three who did not (Stendhal, Prosper Mérimée, and George Sand), the book captures evolving understandings of the nation, as well as thoughts and emotions associated with national belonging over time. Le Hir shows that although none of these writers is typically associated with nationalism, all of them were actually affected by the process of nationaliza- tion of feelings, thoughts, and habits, irrespective of aesthetic preferences, social class, or political views. By the end of the nineteenth century, they had learned to feel and view themselves as French nationals; they all exhibited
the characteristic features of the national habitus: love of their own nation, distrust and/or hatred of other nations. By underscoring the dual contradictory nature of the national habitus, the book highlights the limitations nation-based identities impose on the prospect for peace.

Marie-Pierre Le Hir, University of Arizona, Tucson, AZ, USA. 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジャン=ジャック・ルソーと音楽』

2014年04月20日 | 出版
著者 海老澤敏
『ジャン=ジャック・ルソーと音楽』
ぺりかん社 
A5判・512頁
5800円 + 税 (8% 税込:6264円)
ISBN4-8315-
ISBN978-4-8315-1345-8
2012 年発行

モーツァルト研究でも知られる著者が、ジャン=ジャック・ルソー生誕300年を祝し、音楽学学徒として歩み始めて以来およそ半世紀に亘るルソー研究を集成。多様なルソー像の中でも忘れられがちな「音楽者」ルソーに照明をあてる。

●目次●
序 章 ルソー祝年三たび――回想の半世紀――
第一部 昔日の二つの祝年に思う
  ルソーはまず音楽家だった――生誕二百五十年に寄せて――〔一九六二年〕
  情念としての音楽――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
  音楽史の中のルソー――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
  生涯の悲惨の慰め――歿後二百年に寄せて――〔一九七八年〕
第二部 私のルソー追想――モーツァルトとともに――
  今、日本で、モーツァルトとルソーの芸術と思想とに思うこと〔一九八九年〕
  私の出会い――モーツァルトとルソーと――〔一九九三年〕
  今、モーツァルトとルソーを思う〔一九九五年〕
  モーツァルトとルソーへの遙かな旅〔二〇〇〇年〕
第三部 ルソーと音楽――総説
  ルソーの中の音楽〔一九七四年〕
  ルソーの音楽〔一九七四年〕
  ルソー音楽の境域〔一九七九年〕
  十八世紀のアヴァンギャルド――ルソーの音楽思想――〔一九九七年〕
第四部 作曲家ジャン=ジャック・ルソー
  ルソーの鬘――作曲家としてのルソー――〔一九七八年〕
  ルソーの音楽作品解題〔一九七八年〕
    一 オペラ・バレエ『優美な詩の女神たち』より「ヘーシオドスの幕」
    二 幕間劇『村の占師』
    三 メロドラム『ピグマリオン』
    四 オペラ『ダフニスとクロエ』(未完)
    五 歌曲集『わが生涯の悲惨の慰め』より
      『アレクシは二年このかた』『おお、ドーリよ、酒を飲み、楽しもう』
      『私の植えたバラの樹が』『三つの音によるエール』『黒人奴隷の歌』
      シェイクスピアのロマンス『柳のロマンス』『エコー』
    六 モテット『万軍の主よ、あなたのすまい住居は』
    七 『軍隊行進曲』
    八 『四つのクラリネット二重奏曲』
第五部 ルソー音楽論の射程
  ルソーの音楽的模倣論〔一九六二年〕
  写譜の美学――ルソーの場合――〔一九六八年〕
  数字譜の歩み――ルソーを中心に――〔一九七四年〕
  ルソーの数字記譜法の提唱〔一九九六年〕
  ルソーの誇大妄想狂的発明の真実と現実〔一九九六年〕
  ルソーの音楽観〔一九七五年〕
  ルソーの先見 音楽論〔一九九六年〕
第六部 音楽史の中のルソー
  ルソーとモーツァルト父子――知られざる親近性――〔一九九六年〕
  ルソーとバーニー〔一九六九年〕
  歴史に生きる音楽家ルソー〔一九七八年〕
  音楽史の誕生あるいは頽廃――ルソーの音楽史観――〔一九八八年〕
第七部 ルソーと『むすんでひらいて』
  『ルソーの夢』とルソー的音楽の境域――『むすんでひらいて』論――〔一九八〇年〕
  『むすんでひらいて』考――そのルーツを探る――〔一九八一年〕
  ルソー・幼稚園・お茶の水〔一九九二年〕
  日本における西洋音楽の受容――一つの事例からの発言――〔一九九二年〕
終 章 《ルソー生誕三百年祝年》の音楽家ルソー――三つのコンサート――
  音楽家ジャン=ジャック・ルソーの実像――情熱としての音楽――生誕三百年記念〔二〇一二年〕
  ルソーとモーツァルトの競演〔二〇一二年〕
  音楽家ルソーふたたび〔二〇一二年〕
あとがき
附記
附録
  ルソー音楽年譜
  ルソー音楽作品目録
  ルソー音楽関係著作目録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Critique de la cruauté

2013年01月26日 | 出版
Critique de la cruauté
ou les fondements politiques de la jouissance

Collection : L'Extrême Contemporain
Editeur : Belin
Directeur de collection : Michel Deguy
Serge Margel

Quels que soient les termes que l’on invoque, quelles que soient les disciplines que l’on convoque, pour aborder la cruauté, au-delà de toute violence, on en viendra toujours à la définition d’une jouissance : la cruauté est une jouissance pour le mal. C’est jouir du mal pour le mal, c’est voir l’autre souffrir pour le plaisir, ou par plaisir. Mais qu’en est-il de cette jouissance, pure et absolue, au-delà du plaisir et de la peine, comment l’analyser, dès lors qu’elle semble s’ériger comme un critère essentiel pour penser la cruauté ?
J’avancerai deux hypothèses. La première portera sur l’instrumentalisation politique de la jouissance cruelle. Un investissement politique et juridique de la cruauté, dont la fonction ne consiste pas à faire mourir, mais à effacer les fantômes de la mort, à déporter les survivants, pour les tenir à distance de leurs propres fantômes. La seconde porte quant à elle sur la violence fondatrice du pouvoir. Une violence qui fonde la souveraineté du pouvoir, et tout à la fois qui en menace les fondements. Une violence que l’investissement politique de la cruauté devait occulter ou refouler, par l’établissement d’un véritable discours de la dénégation.
Serge Margel vit et travaille entre Genève et Paris. Chercheur au Fonds national suisse de la recherche scientifique, il a déjà publié plusieurs ouvrages aux Éditions Galilée, entre autres Le silence des prophètes , en 2006, Aliénation , sur Antonin Artaud, en 2008, et vient de faire paraître aux Éditions Hermann, La force des croyances. Les religions du Livre au seuil de la modernité .

18.25 €
ISBN 978-2-7011-5523-4

09/03/2010
128 pages
13.5 x 21.5 cm
Livre et assimilé
Broché
Noir et Blanc
Public spécialisé
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LA REPRÉSENTATION DE L'ARGENT DANS LES ROMANS DE JANE AUSTEN

2012年11月04日 | 出版
M.-L. MASSEI-CHAMAYOU, LA REPRÉSENTATION DE L'ARGENT DANS LES ROMANS DE JANE AUSTEN
PARUTION LIVRE
Parution : octobre 2012.

Information publiée le mercredi 10 octobre 2012 par Nicolas Geneix


Marie-Laure Massei-Chamayou, La Représentation de l'argent dans les romans de Jane Austen
Paris : L'Harmattan, coll. "Des idées et des femmes", 2012.
416 p.
EAN 9782296993419
40,00 EUR
Présentation de l'éditeur :
Qu'il soit lié aux thèmes du mariage, de l'héritage, de l'ascension sociale ou de la consommation, l'argent se trouve au coeur de l'oeuvre romanesque de Jane Austen (1775-1817). En marge de la gentry et du marché matrimonial par son impécuniosité, elle utilise l'argent comme clef d'exploration multiple dans ses six romans. Sa modernité se manifeste dans son utilisation audacieuse de la thématique économique pour dénoncer la violence des pratiques patriarcales et leurs effets sur la psyché féminine.
Marie-Laure Massei-Chamayou est maître de conférences en langues et littératures anglaises et anglo-saxonnes à l'Université Paris 1.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳事業、仕分けで廃止。日本文学の今後の「輸出」は?

2012年10月11日 | 出版
2012.10.11 07:46

 日本の現代文学を質の高い翻訳で世界へ届ける。そんな志を掲げ、文化庁が進めてきた現代日本文学翻訳・普及事業(JLPP)が省庁版の事業仕分けで「廃止」と判定されたことが論議を呼んでいる。成果がはっきりと形に見えにくい文学の輸出を、経済合理性で切り捨てる決定への批判や失望の声は絶えない。一方で、海外の出版関係者への「入り口」を広げる新たな試みも始まっている。(海老沢類)

  
宮部みゆき『火車』の独語版(中下)、小島信夫『抱擁家族』の仏語版(中)などが、JLPPで翻訳出版されている。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/121011/bks12101107540001-n1.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生 』

2012年01月19日 | 出版
山裕二著『トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生』

ジャンル: 思想・歴史
体裁 :四六判 上製 334頁
刊行年月: 2011-12

初めて世代が誕生するとともに、青年論が生まれた革命後のフランス。トクヴィルらロマン主義世代に寄り添うことで新しい時代を生きた若者の昂揚と煩悶を浮き彫りにする。

「何者でもない」世代の誕生
 「かれが剣で始めたことを我はペンで成し遂げん」。そう暗い屋根裏部屋でナポレオン像に誓ったバルザック。「シャトーブリアンになりたい。そのほかは無だ」と断言したユゴー。そして、自らのステータスを誇示しようと、競って馬車を疾駆させた無数の若者たち。
 旧体制の桎梏から解き放たれた大革命後のフランスは、誰もが偉大な英雄になろうと思い詰め、その途方もない野心を持て余して悩んだ時代だった。
 一方、ナポレオン失脚とともに閉塞する社会のなかで「立身出世」の途を断たれ、「何者でもない」自分に直面させられた若者たちは、歴史上初めて〈世代〉意識を共有するとともに(青年の誕生!)、巨大なロマン主義運動を展開してゆく。
 『アメリカのデモクラシー』『旧体制と大革命』で知られるアレクシ・ド・トクヴィルもこの時代を生きた一人だ。本書は、これまで「大衆社会の預言者」として聖化されてきたかれをロマン主義運動の坩堝に内在させて理解する試みである。
 憂鬱、結核、そして自殺が社会問題として浮上し、精神医学が産声を上げたこの時代におけるトクヴィルらロマン主義世代の声は、若者論が氾濫する今日、いっそう切実なものとして響いてくるはずである。

 [目次]
  序章「世紀病」をめぐって
 Ⅰ 欲望の解剖──ロマン主義と世代問題
  第一章 立身出世の夢と青年の苦悩
  第二章 アメリカへの旅、自己への旅
  第三章 幻滅──無関心と羨望
 Ⅱ 絶対の探求──神に代わる人間の宗教
  第四章 「新しい信仰」の噴出
  第五章 預言者の詩想──「汎神論」への地平へ
  第六章 トクヴィル・パラドックス──多数 or 宗教
 Ⅲ 利益と政治──失われた公衆を求めて
  第七章 中央集権と不確かな名誉
  第八章 ジャーナリズムと「野党」の使命
  第九章 革命と〈自尊〉
  終章 憂鬱の世紀
   あとがき
   参考文献
   人名索引

山裕二(たかやま ゆうじ)
1979年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、早稲田大学政治経済学術院助教。専門は政治学・政治思想史。『社会統合と宗教的なもの ― 十九世紀フランスの経験』(編著、白水社)、ジョン・ロールズ『政治哲学史講義Ⅰ・Ⅱ』(共訳、岩波書店)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『概観フランス文学』

2011年02月09日 | 出版
フランス文学史を概観するには、次の書もお奨めです。

臼田紘著 『概観フランス文学』林泉書荘  2008

このほか、次のようなイタリアとスタンダールに関する一連の書を出版しておられます。

『スタンダ-ル氏との旅』 新評論 2007 
『イタリア旅日記 〈2〉 ― ロ-マ・ナポリ、フィレンツェ(1826)スタンダ-ル』新評論 1992
『イタリア紀行 ― 1817年のロ-マ、ナポリ、フィレンツェ スタンダ-ル』
新評論 1990
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99才の初詩集・百万部突破

2011年01月08日 | 出版




92歳で詩作を始め、書きためた作品を自費出版した宇都宮市の柴田トヨさん(99)の初詩集「くじけないで」が、発行部数100万部に達することになった。版元の飛鳥新社が5日、21回目となる増刷を決め、全国発売から約10カ月となる今月14日に100万部を突破する。

読者層は14歳から100歳までと幅広く、「自殺を思いとどまった」「これからの老後の指針になった」といった感想を書いた読者カードが1万通も届いているという。

「励まされた」という読者の声から「私も励まされている」という柴田さんは、第2弾出版の意欲をみせている。

新年の勇気づけられるニュースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする