西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

「19世紀フランスの女性文筆家デルフィーヌ・ド・ジラルダン(1804-1855)の生涯と作品をめぐって」

2025年02月17日 | 覚え書き
2025年3月11日(火)に、下記のように講演会を開催することとなりました。  オンラインでもご視聴いただけますので、どうぞ、ふるってご参加ください。
 オンラインをご希望の場合は、期日までにお申し込みください。
 対面参加の場合は、申込不要です。  よろしくお願いいたします。

 第21回 奈良女子大学 文学部 欧米言語文化学講演会 (仏文3) 
「19世紀フランスの女性文筆家デルフィーヌ・ド・ジラルダン(1804-1855)の生涯と作品をめぐって」

■講演:Martine REID氏 
■日時:2025年3月11日(火)13時00分―15時00分
■会場:奈良女子大学総合研究棟(文学系S棟)S 311演習室 (フランス語講演 逐語通訳付き)

※講演の様子は、オンラインで配信します。Zoomでの聴講をご希望の方は、下記 の申し込みフォームをご利用ください(事後の配信は予定しておりません)。
申込締切は3月3日(月)です。
https://forms.gle/N1NoCqF8tDSzvnBd7

主催:奈良女子大学文学部 欧米言語文化学会
共催:日仏女性研究学会 助成:公益財団法人日仏会館 
協力:フランス国立日本研究所 
後援:奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター 
問い合わせ:高岡 尚子 naotakaoka@cc.nara-wu.ac.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文学に携った女性:デルフィーヌ・ド・ジラルダン(1804-1855)」

2025年02月15日 | 覚え書き
日仏言語交流サロン(信州大学:2024年度第4回 多文化交流サロン)
2025年3月13日開催

講演者名(日本語表記) マルティーヌ・リード
講演者名(母国語表記) Martine Reid
講演題目(日本語表記) 「文学に携った女性:デルフィーヌ・ド・ジラルダン(1804-1855)」
講演題目(使用言語表記) Une femme en littérature : Delphine de Girardin (1804-1855)

開催日時・開始時刻  2025年3月13日(木)16:00
会場 信州大学人文学部 人文ホール
オンライン開催URL 無し

案内文
 ジョルジュ・サンドと同時代を生きたデルフィーヌ・ド・ジラルダンは、詩人、小説家、劇作家として類まれな経歴を築きました。また、彼女は最初の偉大な女性ジャーナリストであり、評判の高い文学サロンを主催しました。10代後半から既に名声を得ており、その後パリの文学界や社交界の中心的存在となりましたが、死後は人々の記憶から消え去ってしまいました。彼女の地位とその後の忘却は、文学活動が特に重要視されていた時代に、女性が文学に携わろうとする際の固有の困難さを浮き彫りにしています。これらの問題について、画像を用いながら彼女に関する考察の中で触れていきます。

講演者    :リール大学名誉教授 Martine Reid(マルティーヌ・リード)先生
司会       :信州大学名誉教授 吉田 正明 先生
逐次通訳:信州大学教授 鎌田 隆行 先生
問い合わせ先:野津 寛(信州大学人文学部教授)hnotsu@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー記念イベント3月8日(土)3月9日(日)

2025年02月10日 | 覚え書き
 
3月8日(土) に、作家の桐野夏生氏と文学研究者のマルティーヌ・リード氏(2024年度日仏会館学者交換プログラム招聘講師)をお迎えして開催する対談「日仏の女性たちと文学をめぐって」の申し込みが開始されました。
 お席に限りがございますので、参加をご予定されている方はお早めにお申込みいただけますよう、お願いいたします。
(対面のみの開催となります。オンライン配信はございませんので、ご注意ください。)
JP :https://www.mfj.gr.jp/agenda/2025/03/08/2025-03-08_femmes_et_litteratu/index_ja.php
FR: https://www.mfj.gr.jp/agenda/2025/03/08/2025-03-08_femmes_et_litteratu/index.php

国際女性デー記念連続イベント2025
「女性と文学――過去・現在・未来」
********************************************************
【対談】桐野夏生&マルティーヌ・リード「日仏の女性たちと文学をめぐって」
日時:2025年3月8日(土) 14時〜16時30分
場所:日仏会館一階ホール(定員130名)

講師: 桐野夏生(作家)、マルティーヌ・リード(リール第3大学名誉教授)開会・閉会の挨拶:西尾治子(日仏女性研究学会 代表)
司会:吉川佳英子(愛知工業大学 教授)
ディスカッサント:トマ・ガルサン(日仏会館・フランス国立日本研究所 所長)

使用言語:日本語・フランス語(同時通訳付き)
主催:日仏女性研究学会
共催:日仏会館・フランス国立日本研究所
助成:公益財団法人 日仏会館

*******************************************************
3月9日(日)開催のセミナー「フランスにおける文学史と女性作家——マルティーヌ・リード氏を迎えて」への参加登録が開始されました。

会場(日仏会館501会議室)&オンラインを併用

会場参加される方は、お席の数に限りがございますので、お早めにご登録いただけますようお願いいたします。

詳細・お申し込みはこちら
https://x.gd/SFJEF_20250309

【セミナー】フランスにおける文学史と女性作家ーーマルティーヌ・リード氏を迎えて
日時:2025年3月9日(日) 14時〜17時
場所:日仏会館501会議室(定員30名)& オンライン

講師:マルティーヌ・リード(リール第3大学名誉教授)
ディスカッサント:石川清子(静岡文化芸術大学名誉教授)、宇野木めぐみ(立命館大学)、岡部杏子(学習院大学)、新行内美和(立教大学)、中村彩(立教大学)、西尾治子(日仏女性研究学会代表)、秦佳代(北海道大学大学院)、以上、本会会員

使用言語:フランス語(講演には日本語訳が配布されます。ディスカッション、質疑応答には逐次通訳がつきます。)
主催:日仏女性研究学会
共催:公益財団法人 日仏会館

******************************






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする