西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

第16回「女性作家を読む」研究会 ―ドラ・トーザン講演会―報告

2011年09月30日 | 女性文学・女性
 

走り書きのようなもので、しかも長文となってしまい恐縮ですが、以下に先日の第16回「女性作家を読む」研究会 ―ドラ・トーザンDora Tauzin 講演会―の報告を記します。

            ーーー

第16回「女性作家を読む」研究会 ―ドラ・トーザン講演会―

日時:2011年9月24日(土)14時~17時
場所:慶應義塾大学・日吉キャンパス・来往舎2階小会議室
講演:ドラ・トーザン氏「日仏比較:女性・家族・少子化問題をめぐって」
主催:日仏女性研究学会「女性作家を読む」研究会
:慶應義塾大学「現代フランス社会と女性」研究会
第一部:講演 D・トーザン氏「日仏比較:女性・家族・少子化問題」 2pm―3:30pm  司会:西尾治子
第二部:ディスカッション 「日仏女性比較を考える」 3:45pm-5pm   司会:佐藤浩子

全体構成は、第一部がおもにフランス語中心のパワーポイントを使用したトーザン氏の講演および参加者との質疑応答、第二部が日本語中心の参加者を含めた討論会となった。使用言語は日仏混交。何よりも評価できたのは、第一部、第二部ともに多くの質問や意見が参加者から出されたことであった。講演者や参加者も指摘されていたように、全体の雰囲気がリラックスした、とても和やかな流れの中で活発な意見交換がおこなわれた。

第一部では、トーザン氏はまず、日本女性と同じに社会的地位の低かったフランス女性たちがどのように自らの権利を獲得してきたのか、その結果として少子化問題がどのように解決されたのかに関し、歴史的観点から分析と解説をされた。とりわけ、ボーヴォワール、シモーヌ・ヴェイユ、ジゼル・アリミといった女性の歴史を動かした才女たちの存在および女性選挙権や中絶権の獲得、ボーヴォワールの『第二の性』の刊行(1949)、婚姻法の改正(1965)、産休時の給与保証90%(1971)、343人のマニフェスト(1971)、シュワジール(自分の生き方を自らが選択するという意味)の会の法の結成(1971)、アヴォルトマン法の成立(1975)、パックス法の成立(1999)、嫡子と婚外子の相続権の完全同等(2006) 、現在6%の女性役員数の40%達成を目指す「女性役員クオーター制法」成立(2010) など、記憶しておくべき重要な歴史的事象を喚起された。

次いで(1)「働く女性ほど子供を産む」(2)「主婦が消えて子供が増える」(3)「嫡子と婚外子の権利は平等」といったキーフレーズにみられる日本には存在しないフランス的な社会現象は、何よりも国の働く女性を支援する多大な国家予算と強力な子育て支援政策に依拠していることを強調された。
たとえば、マテルネル、クレッシュ、アルト・ギャルドリー、アシスタント・マテルネル、ベビーシッター、ヌヌ、オー・ペア等々、公私にわたる充実した保育・託児システムだけでなく、手厚い出産手当(出産休時の給与保証90%)、子育て手当(子供が二人以上で、一人につき20歳になるまで毎月125ユーロを支給、シングルマザー、ファザーにはプラスα)、学校手当(新学期準備金),育児休暇(例:子供が3人の場合、3人の出産、育児休暇の合計期間は、ほぼ6年間)などが社会基盤にあり、これらが日常的にフル回転して機能し働く女性を支えている。これに対し、ドイツでは日本と同様に働かない母親が育児に従事し、出生率低下に苦しんでいる。フランスの手厚い社会保障の根底には、3歳から保育施設に預けるのは子供を小さいときから自立させたいと望むフランス人の考え方がある。

「結婚」「母性」「少子化」のテーマに関しては、E.バダンテールに言及しつつ、フランスでは13世紀頃から子供を乳母に預ける風習があり18、19世紀にはこの風習がブルジョワ階層にまで普及していたこと、したがって母乳育児が歴史的に浅い習慣であることからフランス人には日本に見られるような「母親プレッシャー」や「母原病」が存在しない。「女は女中ではない。料理や掃除が出来る女性がフランスで尊敬されることはない」。女性が社会で働き活躍するのは当たり前のこと、ゆえにフランスでは「主婦」という言葉は死語となり、母親は「働いている」か「働いていない」という言葉で表現される。
法的に「結婚」と差のない「PACS(連帯民事契約)」を選択するカップルが急増し、その結果、婚外子も増加している。子供のいないカップルは10%のみ。離婚率はパックス婚より結婚の方に多い。婚外子は半数を超え現在54,5%を占めるが、2006年以来、婚外子と嫡子の権利はまったく同等である(日本では婚外子の遺産相続額は嫡出子の半分)。このほか、ノルウエーでは父親にならない男性が増えているのに対し、フランス人男性は子供好きが多いことも出生率の上昇(2008年2.02,2010年2.01)と少子化の解消に貢献していると、トーザン氏は具体的な統計や数値を示し実証的なデータを提示しつつ解説された。

さらに、トーザン氏はフランスの家族の形態に関し、連れ子や前妻の子等で大家族を構成するサルコジ大統領の「複合家族」を具体例に挙げ、ギャルド・アルテルネについても分かりやすく説明された。また、2000年の「35時間制(一週間の労働時間を35時間に限定)」の法制定によりワーキングバランスが実現したこと、ヴァカンス法が勤労者に5週間の有給休暇を可能にしたこと、これらの個人の幸福を最優先する法の実施が間接的に少子化問題解消にも役立っている事実にも言及された(労働時間の国際比較:仏-1542時間、日本-1772時間、ドイツ-1432時間)。他方、仕事に従事する時間は少ないのにフランスのGDP(国内生産)が世界5位を占めているのは、ワインを愛飲するが心臓病患者が少なく平均寿命が高い(2010年、女性84,8歳、男性78,1歳)や、個人主義だが大きな政府を支持する、男女平等を目指しながら各々のセクシュアリティは堅持するといったフランスの一般社会現象とともに「フレンチパラドックス」と定義づけうると付言された。

第二部は、引き続き、第一部の講演の内容に関し、講演者を交え、日仏女性の生き方や考え方あるいは社会システムや文化の相違に争点を置きディスカッションがおこなわれたが、第一部と同様、参加者からは多岐に渡る多彩な意見や質問が相継いだ。ここにそのすべてを記載することは出来ないが、以下に掻い摘んで紹介しておきたい。

-日本には「ガラスの天井(性別や人種などの区別により組織の中で昇進が制限された状態)」があり、女性に働く意欲を失わせている。
-男性が育児休暇を取るとポストが奪われてしまうし、復帰後も難しいのではないか。(D.T) 遅れはすぐに取り戻せる。
-私は結婚したくない。家に帰れば家事、料理、掃除を母がしてくれる。私のような自立したくない20代の女性は多数いる。
-日本には夫婦別姓、第三号の問題など法改正が約束されていながら未解決の大問題がある。これまで政府は毎年1000万人の勤労者の妻の「主婦」たちを優遇し、自営業の妻が毎月1万5千円納めているのに、一銭も支払わない彼女たちに老後の年金を支給してきている。その総額は40兆円。
-日本人は愛情表現が下手。韓流ドラマが流行るのは「キスをしてもいいですか」と聞いてくるような日本男子がいるせい。(D.T)フランスは情熱の国。情熱の炎を燃やし続けること、愛が最優先される。愛情表現が豊か。日本男性は努力すべき。日本女性もほめ言葉に慣れ、妻や母より女を意識すべきだ。
-日本男子は父親の背中を見て育つ。口数の少ない武士道精神が日本風土に根づいていて、国民性となっている。
(D.T)それでも愛情表現は必要。現代は言わなければ伝わらない。日本人の16組中、4組が「できちゃった婚」、フランスでは信じられないこと。
-日本には男よりずっと自由で、我がまま放題で勝手に生きている女もたくさんいる。
-フランス人はなぜそんなに子供をほしがるのか。(D.T)愛する人の子供をほしいという自然の感情から。
-日本人の子供ができないカップルは、高額で苦痛を伴う不妊治療を続けている。フランスでは子供に恵まれない若いカップルが肌の色の違う赤ちゃんを養子にして大切に育てている。日本にはDNAを残したいという「血」を重視する考え方があり、他方フランスは「地」を尊重する。フランスで生まれた子供はフランス人とみなし社会全体で育てる風潮がある。
(D.T)他国の子供を養子にするのは、キリスト教からくる人類愛の現れでもある。
-ノルウエーの社会学者によると、ノルウエーでは出生率は上昇したが、最近30代で父親になりたくない男性が増えているという。(D.T)スエーデンでも同じようだ。北欧は男女平等が進みすぎて、男性の子育てが負担になり始めているのではないか。フィンランドでは男女の境がなくなり、つまらなくなってきている。
-高校で「女と男」という授業を担当している教師です。最近の高校生は、男、女と性別に分けること自体や年齢で区切ることを問題視している。女も男も人間なのだと。以前は結婚志望の女子が多かったが、最近は夫が「専業主夫」でいいという女子高生が増えている。昔は子育てを隣近所の人たち皆で手伝った。メディアが子育ては大変、子供は母親が自分で育てるべきと煽っている。実際には、親ではない方が子供はよく育つ。(D.T)夫は留守がいい、子離れ、親離れができない悩み、といったことは、フランス人には理解できない。日本の母親は自分の分身(所有物)を作ることに夢中。母親は子供と自分の世界を作りたいのではないか。母親という自己神話。分身ではなく自立した個や個の自由が重要。
-日本は、人より突出してはいけない、人と同じようにしなくてはならない均一性を重視する教育を行っている。人と違うといじめに遭う。上履きから制服まですべて他の人と同じであるように教育される。このような小学校からの没個性的な均一教育も問題なのではないか。(D.T)教育の重要性についてはまったく同感。基本は個人。自分が持っているものが重要なのではなく、自分がどのよう人であるかが最も大切なことなのです。

以上のように様々な意見交換が活発に行われました。
注記:(D.T)=ドラ・トーザン氏

              (文責:西尾治子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand & Alfred de Musset : les amants terribles

2011年09月29日 | サンド研究
CDです。

http://de-page-en-page.over-blog.com/article-sand-musset-correspondances-86846554.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lecture-concert: “Les Maitres Sonneurs” de George Sand

2011年09月28日 | サンド研究
http://maisonsdecrivain.livreaucentre.fr/2011/10/12/lecture-concert-les-maitres-sonneurs-de-george-sand-le-15-octobre-2011/

Lecture-concert: “Les Maîtres Sonneurs” de George Sand | Le 15 octobre 2011

Publié dans : Actualités
Tags :41, concert, George Sand, lecture, Les Maîtres sonneurs, médiathèque, Saint-Aignan

Le samedi 15 octobre 2011 à 17h30, la médiathèque de Saint-Aignan-sur-Cher propose une lecture-concert des Maîtres Sonneurs de George Sand. Cette lecture-concert est présentée par Catherine Gautier, comédienne; Boris Trouplin, joueur de cornemuse et de flûte et par Armel Bury, vielliste.

La musique au service du roman

L’approche sensitive de la musique par George Sand, musique si présente dans Les Maîtres Sonneurs, donne d’emblée, la tonalité de cette lecture mise en musique. Le découpage du roman par la comédienne met en évidence l’ancrage de cette musique populaire du 18e siècle dans les terroirs berrichons ou bourbonnais, en soulignant les nuances liées à l’environnement de la plaine ou de la forêt. C’est la musique qui donne de la force et de la magie au roman. La musique est ici la musique des paysans. George Sand fête l’idéal du paysan artiste qui fait de la musique avec son âme et son cœur. La création des musiques de ce spectacle sert cette approche de manière très contemporaine. Les deux musiciens brodent, échangent et jouent dans l’entrelacs des paragraphes, et illustrent la lecture de leurs instruments riches en histoires passées et fort d’expression toute actuelle. La langue du 18e siècle et particulièrement de ce roman est riche et pleine de sous-entendus et de méandres que la lecture à haute voix met bien en évidence.

Informations pratiques:
Médiathèque de Saint-Aignan-sur-Cher
37 bis rue Constant Ragot
41110 Saint-Aignan-sur-Cher
Tel: 02 54 75 25 58
Mel: bibliotheque[@]ville-staignan.fr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Impressions d'Ardenne par George Sand"

2011年09月27日 | サンド研究

"Impressions d'Ardenne par George Sand"
Illustrations : José Correa
Choix des extraits: Claudine Bachy
Les Editions du Mont-de-Jeux 2011

出版書紹介より
1870年に出版されたサンドの小説『マルグレ トゥー』には、フランスのアルデンヌ地方が物語の背景に数多く登場します。アルデンヌ地方出身の著者Claudine Bachy は自らの故郷をテーマに講演を重ねてきましたが、このほどサンドの『マルグレ トゥー』に描かれたアルデンヌ地方の美しい風景を中心に小説の粋を集めた選文集を出版しました。
この作品は、ランボーの作品(Vipère au poing de Bazin, 2004)のほか、ジャック・ブレル、ブラッサンス、レオ・フェレ、シャルル・アズナブールのCD本など、数多くの作品のイラストで知られる José Corréa のカラーの水彩画で飾られています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リストとサンド:シンポジウム

2011年09月26日 | サンド研究
Programme
Triple colloque Liszt – France, 20-27 septembre 2011
(Rennes - Dijon - Strasbourg, collaboration entre trois universités françaises)
Franz Liszt : Miroir d’une société européenne en évolution

*Colloque de Dijon : « Liszt : lectures et écritures »
<Vendredi 23 septembre 2011> Facultés de Lettres, 2 boulevard Gabriel, Dijon
9h45 Ouverture par Georges ZARAGOZA, Florence FIX et Pierre BRUNEL

1ère séance : Liszt critique et écrivain – Présidence de Pierre BRUNEL
10h Pierre BRUNEL A propos des années de Pèlerinage
10h 30 Giuseppe MONTEMAGNO « Hors la Scala point de salut ». Les écrits de Liszt sur l’opéra en Italie
11h Pause

11h30 Michael STEGEMANN Programme, pamphlet ou poésie ? Les Préfaces de Franz Liszt pour ses Poèmes Symphoniques
12h Francis CLAUDON Liszt et Pétrarque
12h30 Pause déjeuner

2e séance : Liszt personnage, objet, portraits – Présidence de Danièle PISTONE
14h Cécile REYNAUD Le personnage du virtuose et du dandy
14h30 Timothée PICARD La figure de Liszt à travers la littérature et l’histoire des idées
15h Nathalie VINCENT-ARNAUD De la prima voce à la « seconde main » : la figure de Liszt dans quelques œuvres littéraires et cinématographiques contemporaines
15h30 Pause

3eséance : Liszt personnage, objet, portraits (suite) – Présidence de Laurence LE DIAGON-JACQUIN
16h Danièle PISTONE Dire Franz Liszt dans la France contemporaine
16h30 Janos KOROMPAY La réception littéraire de Liszt en Hongrie

20h Concert Liszt et ses contemporains : Église de la Visitation, Chevigny Saint Sauveur
Pascal AMOYEL, piano ; Catherine DE SMIDT, chant. Georges ZARAGOZA, chant et récitation.
Schola Cantorum, direction Xavier LE DIAGON
Entrée : 12 euros, tarif réduit : 6 euros

<Samedi 24 septembre 2011> Facultés de Lettres, 2 boulevard Gabriel, Dijon Ouverture par Serge GUT
4e séance : Correspondances, réseaux, échanges – Présidence de Serge GUT
9h Miriam GOMEZ-MORAN Liszt’s religious views as reflected in his correspondence with Marie d’Agoult
9h30 Suzel ESQUIER Dialogue épistolaire entre Franz Liszt et George Sand (1834-1837)
10h Michel BRIX Liszt, interlocuteur et confident de Gérard de Nerval
10h30 Pause

5e séance : Correspondances et littérature – Présidence de Claude KNEPPER
11h Laurence LE DIAGON-JACQUIN Liszt et Rameau à Dijon : une rencontre manquée entre deux génies à travers une lettre inédite de 1864
11h30 Sonia DOLLINGER Un proche de Liszt révélé par sa correspondance : le marquis d’Ivry
12h Mariateresa STORINO New letters to Jessie Laussot
12h30 Pause déjeuner

6e séance : Imaginaire poétique, dialogues et liens – Présidence de Florence FIX
14h Barbara BOHAC L’Art arabesque chez Liszt d’après Des Bohémiens et de leur musique en Hongrie
14h30 Georges ZARAGOZA Liszt écrit sur Chopin : une écriture romantique
15h   Claude KNEPPER Mazeppa, mythe personnel de Liszt Pause

7e séance : Autour de George Sand – Présidence de Georges ZARAGOZA
16h  Céline CARENCO: Lecture et réécritures : Le Contrebandier de George Sand, un portrait lisztien ?
16h30 Liliane LASCOUX: Un échange fécond entre Sand et Liszt : des Sept Cordes de La Lyre (1839) à l'Héroïde Funèbre


17h30 Clôture du colloque
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Concours international de la Nouvelle de George Sand

2011年09月25日 | サンド研究
Concours international de la Nouvelle de george Sand

http://www.georgesand.fr/presentation.html

résentation

Historique - Projet et ambitions

La création du concours littéraire d'écriture féminine francophone de "La Nouvelle George Sand"en 2004 s'est inscrite dans le cadre du bicentenaire de la naissance de l'écrivain, en hommage à son œuvre, et pour souligner son apport considérable en faveur de l'égalité des sexes.

A l'heure où les droits élémentaires des femmes sont gravement remis en cause dans de nombreux pays, le concours rappelait quelles valeurs fondatrices véhicule l'usage de la langue française : liberté, égalité, fraternité. Il entendait ainsi favoriser la langue française partout où elle symbolise les droits de l'Homme, et où elle peut représenter un espoir d'émancipation culturelle et sociale pour les femmes.

Devenu concours international de la nouvelle George Sand de Déols en Berry pour souligner son attachement à la commune qui l’a spontanément soutenu, l’événement souhaite offrir un tremplin aux jeunes ou futures auteurs, et mettre en lumière de nouveaux talents, grâce notamment à l’édition des nouvelles primées.

L'ancrage du concours en Berry rappelle, au travers de l'exemple de George Sand, combien les racines de chacun peuvent toucher à l'universel, quand elles s'offrent en partage.

Le concours est aujourd’hui organisé par l'APCI (Association pour la Promotion du Concours International qui a succédé à l’association fondatrice PLACES au Centre) avec l'appui de la municipalité de Déols, le soutien de la sociétés PGA Electronic et celui des éditions l'Harmattan, partenaires historiques rejoints en 2009 par Sodimass

Fondateurs

Fabrice Bonardi - Auteur des romans Tizzano (2009), L’ombre au tableau (2005) ainsi que de l’essai Corse, la croisée des chemins (1989), tous à l’Harmattan.

Olivier Lenoir -Chef d’entreprise, peintre et musicien.

Dominique Simon - Secrétaire générale de l'unité du CNRS "République des Lettres"

Cette équipe de départ n’a pu connaître le succès qu’avec le soutien immédiat de Gérard Robin et de Martine Carpentier (Mairie de Déols).

Organisation

Le concours est organisé par l'APCI, association présidée par Annie Hugon, professeur agrégé de Lettres, Conseiller du recteur de l'Académie d'Orléans-Tours.

Marie-José Belanger, auteur, proviseur honoraire, Présidente jusqu'en mars 2011, est depuis cette date Présidente d'honneur de l'association, ainsi que Maguy Albet, Directrice de collections de l'Harmattan. Ginette Perrein est trésorière de l'association, Gérard Robin et Fabrice Bonardi sont membres du bureau.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Biblio

2011年09月24日 | サンド研究
-George SAND, OEuvres complètes, sous la direction de Béatrice DIDIER, vol. 6 : 1835 : André, édition critique par
Liliane LASCOUX ; Leone Leoni, édition critique par Mariette DELAMAIRE, éditions Honoré Champion, Paris,
2011, 464 p., relié, 15 x 22 cm., 100 €.

-George SAND, OEuvres complètes, sous la direction de Béatrice DIDIER, vol. 7 : 1845-1846 II : Kourroglou, édition
critique par Françoise GENEVRAY, Teverino, édition critique par Françoise GENEVRAY, La Mare au diable, édition critique par Véronique BUI, éditions Honoré Champion, Paris, 2011, 680 p., relié, 15 x 22 cm., 120 €.

-George SAND, André, Éditions Paleo - L'instant durable, Collection de Sable, Paris, 2011, 231 p., 25 €.

-George SAND, Ma grand-mère, Marie Aurore de Saxe, Correspondance inédite et souvenirs, Éditions Paleo - L'instant
durable, Collection de Sable Paris, 2011, 174 p., 25 €.

-George SAND, La Mare au diable, d'après l'édition J. Hetzel de 1854, Éditions Paleo – L'instant durable, Collection de
Sable, Paris, 2011, 142 p., 14 x 20,4 cm., 16,50 €.

-Annarosa POLI : Alla scoperta di George Sand viaggiatrice in Italia, “Studi”, Moncalieri, CIRVI, BVI 92, 2010, 256
p., 35 €. Informations et commandes : segreteria.cirvi@cirvi.it

-Rosalind BRACKENBURY : Becoming George Sand, Mariner Books/Houghton Mifflin Harcourt, 2011, 295 p., $14.95.
Histoire(s) et enchantements. Mélanges offerts à Simone Bernard-Griffiths, textes réunis par Pascale AURAIXJONCHIÈRE,

-Éric FRANCALANZA, Gérard PEYLET, et Robert PICKERING, Presses Universitaires Blaise Pascal,
Clermont-Ferrand, « Révolutions et romantismes » n°14, 2009, 736 pages. 40 €.

-Régina BOCHENECK- FRANCZAKOWA : Raconter la révolution, Peeters Publisher, B-3015 Wilsele (Belgique), coll. La
République des Lettres n°42 (French Edition), 2011, 262 p., 42,28 €. Distr. pour la France : Chapitre Librairies,
72320 Lamnay. , Editions Peeters, Louvain-Paris- Walpole, MA, coll. La République des Lettres 42, 2011, 262 p.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョルジュ・サンドと黒い谷」美術館

2011年09月23日 | サンド研究
開館時間
土曜日 10h-12h
日曜日 14h-18h30


Musée George- Sand et de la Vallée noire :

samedi, de 10 h à 12 h et de 14 h à 18 h 30 ; dimanche, de 14 h à 18 h 30.
Club du 3 e âge : hôtel de Villaines, à partir de 14 h 30.
La Châtre-Accueil : hôtel de Villaines, tarot à 20 h 30.
Piscine : samedi de 14 h 30 à 17 h ; dimanche de 10 h à 13 h et de 15 h à 18 h.
Office de tourisme : 134, rue Nationale, aujourd'hui de 9 h 30 à 12 h 30 et de 14 h à 18 h. Tél. 02.54.48.22.64.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Testez votre culture litteraire

2011年09月22日 | サンド研究
サンドに関するクイズを試してみませんか?

http://www.babelio.com/quiz/281/George-Sand
Testez votre culture littéraire avec les quiz de Babelio!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー

2011年09月21日 | 女性文学・女性
   <ドラ・トーザン氏講演会のお知らせ>

日時:2011年9月24日(土)14時~17時
場所:慶應義塾大学・日吉キャンパス・来往舎2階小会議室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

講演:ドラ・トーザン氏「日仏比較:女性・家族・少子化問題をめぐって」
主催:日仏女性研究学会「女性作家を読む」研究会
:慶應義塾大学「現代フランス社会と女性」研究会

(I)講演 D・トーザン氏「日仏比較:女性・家族・少子化問題」 2pm―3:30pm
数年前まで日本と同じ少子化問題を抱えていたフランスが現在では類をみないベビーブームを迎えている。フランスの出生率は世界でトップの位置を誇っている。「働く女性ほど子供を産む」「主婦が消えて子供が増える」「嫡子と婚外子の権利は平等」等々のキーフレーズが踊るフランス。その要因はどこにあるのか。日本とフランスを往復しフレンチ・パラドックスを知り尽くした講演者ドラ・トーザン氏が、フランス人ジャーナリストの視点から日本の女性や男性たちに恋愛・結婚・出産・子育てに関する提言をする。
参考著書:ドラ・トーザン著『ママより女』小学館 2011年3月

(II)ディスカッション:「女性作家の使命・読者の役割」 3:45pm-5pm
平塚雷鳥が「元始、女性は太陽であった」と女性の自立と自由を唱え、日本初の女性文芸誌『青鞜』を創刊したのは今から100年前のことである。確かにこの1世紀の間に女性の地位は改善され、女性たちは自由になった。しかし、女性の貧困解消、経済的自立や男性と同等の昇進は達成されず、議員や大臣、要職を占める女性の数は未だ欧米やアジア諸国の水準に及ばぬ女性後進国のままである。凄惨な歴史的大震災から半年の時が経過した現在、3.11は女性たちの生き方をどのように変えたのだろうか。日本の女性を取り巻く現実を直前にして、女性作家が果たすべき役割とは何か。読者は女性作家に何を期待するのだろうか。以上のような切り口を手掛かりに、トーザン氏を交え参加者の間で自由な討論をおこないたいと思います。

講演者紹介:ドラ・トーザン氏 Dora Tauzin
国際ジャーナリスト。エッセイスト。ソルボンヌ大学応用外国語修士号、パリ政治学院卒業。国連広報部勤務後、NHKテレビ「フランス語会話」に5年に渡って出演。慶応義塾大学講師などを経て、現在は東京日仏学院、アカデミー・デュ・ヴァンなどの講師。新聞(朝日、東京)、雑誌への執筆、講演、イベントの司会、テレビ番組のコメンテーター、レポーターなど各方面で活躍中。著書多数。文化庁「文化発信戦略に関する懇親会」委員。文化庁より長官表彰。

参加ご希望の方は、メールにてお早めに西尾治子(企画運営担当)までお申し込みください。
メールアドレス:coquelicot_hj2004@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする