西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

仏文学会2014秋季大会ワークショップ 10月26日(日) 10:00-12:00

2014年09月30日 | セミナー
ワークショップ要旨
10月26日(日) 10:00-12:00

ワークショップ1(B104講義室)
シャンソンにおける反戦・平和主義 ―歌を通して見たヒロシマのイマージュ
コーディネーター:吉田正明(信州大学) パネリスト:戸板律子(広島大学非常勤講師)、 高岡優希(大阪大学非常勤講師)
一般にシャンソンはサブカルチャーと見なされる故か、日本はもとより 本 国 フ ラ ン ス に お い て さ え 、こ れ ま で 本 格 的 な 学 術 研 究 の 対 象 に は ほ と んどされてこなかった。こうした状況を憂え、日本においてシャンソンの 学 術的研究の基礎固めをし、その内実を様々な角度から検証し、文学と の関係も視野に入れつつ、シャンソンをフランス文化史のなかに正当に 位 置 づ け 、 且 つ 、そ れ が ど の よ う な 役 割 と 機 能 を 果 た し て き た か を 明 ら か に す る た め 、2 0 0 2 年 1 2 月 に 4 人 の 有 志 が 信 州 松 本 の 地 に お い て シ ャン ソン研究会を立ち上げ、以来定期的に年2回の研究会を催し着実に会員 数 を 増 や し つ つ 、2 0 0 9 年 度 か ら は 研 究 誌『 シ ャ ン ソ ン・フ ラ ン セ ー ズ 研 究』を毎年発行し、現在第5号まで刊行してその成果を公表してきた。
今 回 の 秋 季 大 会 が 広 島 大 学 で 開 催 さ れ る と い う こ と も あ っ て 、本 研 究 会の活動内容の紹介も兼ねて、広く一般の関心を呼び、来場者が活発な デ ィ ス カ ッ シ ョ ン や 意 見 交 換 に 積 極 的 に 参 加 で き る よ う 、「 シ ャ ン ソ ン に お け る 反 戦 ・ 平 和 主 義 ― 歌 を 通 し て 見 た ヒ ロ シ マ の イ マ ー ジ ュ 」と 題 し て ワークショップを実施することとした。
まず前半は、コーディネーターの吉田がシャンソンにおける反戦・平和 主義の流れをいくつかの歌を通して概観した後、パネリストの戸板と高 岡が、ヒロシマに言及したりそれを暗示したりしている歌を紹介し、それ らヒロシマに纏わる歌をその流れの中に位置づけるとともに、ヒロシマ がそれらのシャンソンの中でどのように歌われているのかそのイマージ ュを探っていく。
後 半 は 、問 題 提 起 さ れ た 論 点 を 巡 っ て パ ネ リ ス ト 間 で 討 論 し た 後 、来 場者の方々と活発な議論と意見交換を繰り広げたいと思っている。

ワークショップ2(B102講義室)
近代フランス文学におけるモニュメント ―記憶・複製・再創造
コーディネーター:田中琢三(お茶の水女子大学)
パネリスト:福田美雪(獨協大学)、中村翠(名古屋商科大学)、高橋愛(法政大学)
ラテン語のmonēre(思い出させる)を語源とするモニュメントは、過 去の出来事や人物に関する何らかの「記憶」をわれわれに喚起させる建 造 物 や 記 念 碑 で あ る と 定 義 で き よ う 。文 学 作 品 に は 、言 語 に よ っ て モ ニ ュ メ ン ト を 「 複 製 」 し 、そ の 「 記 憶 」 を 「 再 生 産 」 す る と と も に 、モ ニ ュ メ ントの意味やイメージを新たに「再創造」する機能があるように思われ る 。そ う し た 観 点 か ら モ ニ ュ メ ン ト を 論 じ る こ と は 文 学 研 究 に と っ て 有 意義なことではないだろうか。
このような問題意識のもと、本ワークショップではおもにエミール・ゾ ラ( 1 8 4 0 - 1 9 0 2 )の 作 品 を 取 り 上 げ 、モ ニ ュ メ ン ト を め ぐ る「 記 憶 」の 文 学 的「 再 創 造 」に つ い て 検 討 し た い 。福 田 は 、ゾ ラ の 描 い た 第 二 帝 政 期 を 特 徴 づ け る 祝 祭 空 間 と し て 、パ リ・オ ペ ラ 座 の 担 っ た 役 割 を 考 え る 。中 村 は 、 都 市 の 描 写 に 描 き 込 ま れ た 建 造 物 の ア ナ ク ロ ニ ズ ム を 、『 愛 の 一 ペ ー ジ 』( 1 8 7 8 ) を 中 心 に 考 察 す る 。 高 橋 は 、 ゾ ラ の 写 真 、『 ル ル ド 』 ( 1 8 9 4 ) と 『 パ リ 』( 1 8 9 8 ) か ら 浮 か び 上 が る 作 家 の 意 識 を 同 時 代 の モ ニュメントとの関連から論ずる。田中は、ゾラの『ローマ』(1896)におけ るモニュメントの表 象とイデオロギーの関係性を問題にする。
このワークショップでは、ワークショップ本来の形態である「全員参加 型の作業」によってモニュメント研究の可能性を探りたいと考えている。 具 体 的 に は 、あ ら か じ め 参 加 者 に 質 問 票 を 配 布 し 、各 パ ネ リ ス ト が 発 表 で 問 題 提 起 を し た 後 、質 問 票 の 回 答 を も と に 、参 加 者 か ら そ れ ぞ れ の 研 究 分 野 の 知 識 を 提 供 し て い た だ き な が ら 、発 表 者 と 参 加 者 に よ る 双 方向的なディスカッションを行いたい。

ワークショップ3(B253講義室)
ボードレール/バンヴェニスト ―詩学と言語学のはざまで―
コーディネーター:中島淑恵(富山大学) パネリスト:廣田大地(神戸大学)、阿部宏(東北大学)、 吉村和明(上智大学)
エ ミ ー ル ・ バ ン ヴ ェ ニ ス ト は 、詩 的 言 語 の あ り よ う を『 悪 の 華 』の 随 所 に 観 察 し 、 数 多 く の 手 稿 を 残 し て い る 。 本 ワ ー ク シ ョ ッ プ で は 、『 悪 の 華 』 の テ ク ス ト と バ ン ヴ ェ ニ ス ト の 手 稿 を 対 比 さ せ る こ と に よ っ て 、『 悪 の華』の詩学を巡る諸問題について、様々な角度から考察を試みる。こ の 試 み が 、文 学 的 言 語 に 言 及 す る の は 一 種 の 禁 じ 手 と 見 做 さ れ か ね な い言語学的な立場からも、有機的な総体としての「作品」を言語学的に 腑分けすることに抵抗を感じがちな詩的・文学的な立場からもひとまず 自由になって、手稿の中で『 悪の華』に虚心に対 峙しているように思え るバンヴェニストの知的興奮を追体 験しながら議論を深める機 会とな れば幸いである。また、なぜそれは他の詩人や作品ではなくボードレー ルの『悪の華』であったのか、また、なぜこれらの論 考は未発 表にとど まったのか、という謎についても検討することにしたい。
廣 田 は 、手 稿 作 成 時 に 用 い ら れ た の が『 悪 の 華 』の ど の 版 で あ る の か を特定し、その版に寄せられているボヌフォワの序文がバンヴェニスト に及ぼした影響について検討する。
阿 部 は 、バ ン ヴ ェ ニ ス ト の 言 語 観 の 根 幹 に あ る( 間 )主 観 性 が 、こ の 手稿群にどのようにあらわれているか。特に、時制の解釈に注目して考 察を行う。
吉 村 は 、ボ ー ド レ ー ル 的 な 詩 の 特 質 を 示 す キ ー ワ ー ド と し て バ ン ヴ ェ ニ ス ト が 注 目 す る い く つ か の 言 葉 ( 「 内 面 」 、「 深 さ 」 、「 現 実 ( 真 実 ) 」 など)を手がかりに、彼のなかで「詩」という特異な言語活動がもちうる 意味について考える。
中島は、バンヴェニストが『悪の華』について指摘しているエモーショ ナルな表現が、詩的言語の形成にどのように関与しているかについて検 討を加える。

研究会 10月25日(土)10:00-12:00
253講義室
自然主義文学研究会
B201講義室
日本ジョルジュ・サンド研究会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度秋季大会:広島大学(東広島市)10月25日(土)26日(日)

2014年09月29日 | 文学一般 海外
日本フランス語フランス文学会からのお知らせ

◇2014年度秋季大会のご案内
2014年度秋季大会は、広島大学(東広島市)において、10月25日(土)、26日(日)に開催されます。大会案内は9月上旬の春のお知らせで発送の予定です。研究発表(申し込み用紙はこちらです)、ワークショップ、研究会をご希望の方はこちらの募集要項をお読みの上、お申し込みください。申し込みの締め切りは、いずれも2014年6月19日(木)です。
(一般控室ならびに賛助会員展示場は法学部・経済学部1階南側)

第一日 10月25日(土)
受 付 11:30-16:00 文学部玄関前 会 場:広島大学文学部
開会式 13:00-13:25(B204講義室リテラ) 司会 広島大学 中川 正弘 開会の辞 広島大学 近藤 武敏 開催校代表挨拶 広島大学学長 浅原 利正 会長挨拶 大手前大学学長 柏木 隆雄
タブル・ロンド 13:30-15:30(B204講義室リテラ) フランス文学研究・翻訳の現在 司会: 西永 良成(東京外国語大学名誉教授)
発表者:柏木 隆雄(大手前大学学長) 中地 義和(東京大学教授) 石川 美子(明治学院大学教授)
コメンテーター: コリーヌ・カンタン (フランス著作権事務所社長、翻訳家) 三浦 信孝(中央大学教授)

研究発表第1部 15:45-17:15 研究発表第2部 17:30-18:30
懇親会 19:00-21:00 会場:西条HAKUWA ホテル2階 (文学部より徒歩数分)
〒739-0047 東広島市西条下見 6-5-45 Tel:082-431-4455

*研究会 10:00-12:00
会場:広島大学文学部

10月25日(土)15:45-18:30 会場:文学部
第1部 15:4 5-17:15
A会場 B251 講義室 1 7 世 紀 ・1 8 世 紀
司会:永瀬 春男(岡山大学) 1.17世紀リベルタンの思想と作家のエトス
― テオフィル・ド・ヴィオーの詩をめぐって ― スティーブ・コルベイユ(静岡大学専任講師)
司会:逸見 龍生(新潟大学)
2.Évolution de l’image du père au fil de l’écriture des lettres chez Jean- Jacques Rousseau ----- de la colère à l’admiration à l’égard d’Isaac Rousseau ----- 井関 麻帆(パリ第7大学博士課程) 3.18世紀自然科学の方法と美学
― 淡水ポリプの発見をめぐって 中村 英俊(パリ第4大学博士課程)

B会場 B102 講義室 19世紀1
司会:中畑 寛之(神戸大学)
1.「青空と石ころの無関心」
― マラルメ初期詩篇をめぐって 白石 冬人(東北大学大学院博士課程) 2.マラルメとローデンバックにおける舞踊思想について 村上 由美(早稲田大学大学院博士課程) 3.『エロディアード』と『エレン』における詩的演劇性
― 「作りものの天穹」« firmament factice »と聖ヨハネの斬首の軌跡 ― 津留 和規(早稲田大学大学院博士課程

C会場 B153 講義室 19世紀2・20世紀1
司会:永田 道弘(大分県立芸術文化短大)
1.『ユビュ王』におけるユビュの言葉と行為について― parole から violence へ 近藤 美紀(青山学院大学大学院博士課程)2.メーテルランク『青い鳥』における「認識の探究」とチルチルの変貌 内田 智秀(名城大学非常勤講師)
司会:松田 浩則(神戸大学) 3.応用心理学雑誌の寄稿者アラン 新田 昌英(東京大学助教)

D会場 大会議室 (1F) 20世紀2
司会:三野 博司(奈良女子大学)
1.ボーヴォワールにおけるシモーヌ・ジョリヴェを語る意味 伊ヶ崎 泰枝(広島大学非常勤講師)
2.ボリス・ヴィアンにおける科学と文学― 「非連続」の観点から 原野 葉子(広島文教女子大学非常勤講師)
3.切断し反復すること ― ロブ=グリエ『幻影都市のトポロジー』における隔たりについて 的場 寿光(神戸大学非常勤講師)

E会場 B253 講義室 20世紀3 
司会:岩切 正一郎(国際基督教大学)
1.『物の味方』以前のフランシス・ポンジュの創作について ― ジュール・ロマンとの出会いをめぐって ― 横道 朝子(関西大学非常勤講師)
2.フランシス・ポンジュとまどろみの詩学、夢のフィギュール ― 1941年のテクスト生成を中心に 太田 晋介(日本学術振興会特別研究員)
3.ルネ・シャール『ラ・バランドラーヌの歌 』における声について 中嶋 美貴(早稲田大学大学院博士課程)

F会場 B104 講義室 20世紀4
司会:石川 清子(静岡文化芸術大学)
1.転倒する「原住民」世界と植民地エリート
― ムールード・マムリ『阿片と鞭』について 茨木 博史(南山大学専任講師)
2.この世の舞台で演じきれない登場人物 ― アンヌ・エベール『カムラスカ』における確信を表す表現の反復 佐々木 菜緒(明治大学大学院博士課程)
3.Une lecture d’Un Champ d’Îles (1953) d’Édouard Glissant ---- autour du pronom « vous » 早川 卓亜(早稲田大学大学院博士課程)

G会場 B201 講義室  20世紀5
司会:阿尾 安泰(九州大学)
1.ニコラ・アブラハムとマリア・トロークのエディプス・コンプレクス理論 佐藤 朋子(東京大学大学院教務補佐員)
司会:福島 勲(北九州市立大学)
2.ジャック・デリダの「二重の会」におけるマラルメの位置 立花 史(早稲田大学非常勤講師)
3.ミシェル・セールの contingence 概念 ― ライプニッツから皮膚論へ 縣 由衣子(筑波大学大学院博士課程)

第 2 部 17:30-18:30
司会:武本 雅嗣(山口大学)
1.主語不一致ジェロンディフと認知モード 渡邊 淳也(筑波大学准教授)

19世紀3
司会:高木 信宏(九州大学)
1.見えないものを見る意味
― シャトーブリアンの旅行記作品における異国の表象 野澤 督(慶應義塾大学非常勤講師)
2.『アンリ・ブリュラールの生涯』における古代人 上杉 誠(東京大学大学院博士課程)

19世紀4
司会:加藤 京二郎(中央大学)
1.テオドール・ド・バンヴィルにおけるシャンソンの影 響と実 践 五味田 泰(日本学 術振興会特別研究員)
2.ランボーの「オフェリア」と「記憶」における光と水の効果 ― 現実と虚構の境界 ― 田島 義士(関西大学非常勤講師)

19世紀5
司会:三野 博司(奈良女子大学)
1.ボーヴォワールにおけるシモーヌ・ジョリヴェを語る意味 伊ヶ崎 泰枝(広島大学非常勤講師)
2.ボリス・ヴィアンにおける科学と文学
― 「非連続」の観点から 原野 葉子(広島文教女子大学非常勤講師) 3.切断し反復すること
― ロブ=グリエ『幻影都市のトポロジー』における隔たりについて 的場 寿光(神戸大学非常勤講師)
司会:宮川 朗子(広島大学)
1.忘れられた大衆文学「犠牲者小説」について 安川 孝(明治学院大学非常勤講師)
2.レオン・ドーデのドレフュス事件 ― ユダヤ系作家をめぐる回想を中心として ― 鈴木 重周(横浜市立大学共同研究員)

20世紀6
司会:門田 眞知子(EFEO Kyoto客員研究員) 1.宣教する「聖人」たちとポール・クローデル
― 第一次世界大戦期の詩作品から『繻子の靴』までの聖人像をめぐって 上杉 未央(東京大学大学院博士課程)
2.プルーストと舞台芸術 福田 桃子(日本学 術振興会特別研究員)

20世紀7
司会:塚原 史(早稲田大学)
1.マン・レイにおける《白と黒》の変遷― 抽象と形象のトランスアトランティック・モダン 木水 千里(成城大学非常勤講師)
司会:久保 昭博(関西学院大学)
2.『最初の一日、リュフィスクにて』(1926)におけるジャン=リシャール・ブロックの戦後 ― 受肉した「プロレタリア」としてのアフリカ黒人 吉澤 英樹(成城大学非常勤講師)

20世紀8
司会:澤田 直(立教大学)
1.非人称的なものについて
― アンリ・メショニックにおけるブランショの言語への介入 工藤 貴響(東京大学大学院博士課程)
2.不安のリズムと詩的機能
― アンリ・メショニックのリズム論における精神分析の位置付け 森田 俊吾(東京大学大学院博士課程)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『富士の初雪』川端康成

2014年09月26日 | セミナー



Première neige sur le Mont Fuji, Yasunari Kawabata
Ecrit par Victoire NGuyen 25.09.14 dans La Une Livres, Les Livres, Japon, La rentrée littéraire, Critiques, Nouvelles, Albin Michel

Première neige sur le Mont Fuji, août 2014, traduit du Japonais par Cécile Sakai, 156 p. 16 €
Ecrivain(s): Yasunari Kawabata Edition: Albin Michel


http://www.lacauselitteraire.fr/premiere-neige-sur-le-mont-fuji-yasunari-kawabata

Esquisse des sentiments

Première neige sur le Mont Fuji constitue une curiosité de cette rentrée littéraire 2014. En effet, cet ouvrage est une anthologie de six récits inédits de Yasunari Kawabata. Comme le précise la quatrième de couverture, ce sont des nouvelles qui ont été écrites entre 1952 et 1960. Ils ont été réunis une première fois par l’auteur lui-même pour une publication antérieure. Ici, Cécile Sakai, traductrice et spécialiste de l’œuvre kawabatienne, les a choisis pour mettre en lumière l’art de l’auteur à fixer les instants, les impressions et les portraits de ses personnages.
Dans la nouvelle-titre, Kawabata insiste sur les retrouvailles d’un couple au pied du Mont Fuji lors des premières neiges. Ils contemplent cette beauté éphémère et pure encore de toute trace humaine tout en se penchant sur un passé détruit où l’amour n’a plus sa place. Seuls planent la mort et la folie. Le lecteur, à la fin du récit, ressent l’arrière-goût mélancolique du temps qui passe et qui efface toute joie et candeur.
Cependant, la gravité bien connue du Maître devient plus visible dans le second texte En silence. Ce dernier s’interroge sur le pouvoir de l’écriture et son impuissance dans la traduction des sentiments et émotions. Mais il met aussi en exergue l’étroite relation entre la littérature et la mort. La thématique du fantôme et la présence du personnage de l’écrivain traduisent peut-être l’importance que Kawabata conférait au rôle de l’écrivain : celui qui jette des ponts entre les mondes… Terre natale etUne rangée d’arbres s’interrogent sur le lien entre le passé et le présent. Ils soulignent plus qu’aucun autre récit le passage du temps et la nostalgie des souvenirs qui surgissent comme des esprits errants. La présence de l’automne, le délaissement par les arbres de leurs feuilles insiste sur la tristesse et le regret devant une forme de beauté révolue dont il ne reste que des vestiges. Le thème de l’enfant et de la mort trouve écho dans les nouvelles Gouttes de pluie et La jeune fille et son odeur. Ils retracent ici l’innocence de l’enfant qui immanquablement le conduit à être victime de la cruauté des adultes. DansGouttes de pluie, le jeu insouciant des jeunes garçons se termine par un accident grave. Dans La jeune fille et son odeur, l’auteur revient sur les thématiques qui lui sont chères : la tentation du suicide, la mort, la perte de l’innocence, la folie et la relation mère/fille. Ces thèmes sont récurrents dans son œuvre car ils reflètent la part autobiographique. N’oublions pas que Kawabata a été très tôt orphelin de père et de mère. Toutes les présences féminines ont très tôt disparu (sa mère, sa sœur aînée et sa grand-mère) dans la vie de l’écrivain.
En conclusion, cet inédit est une très grande opportunité pour (re)découvrir cet auteur majeur de la littérature japonaise d’après-guerre. Il a été une source d’influence pour ses contemporains tel que Yukio Mishima mais aussi pour les modernes dont Haruki Murakami.

Victoire Nguyen


Vu : 314
Réseaux Sociaux

A propos de l'écrivain

Yasunari Kawabata
Yasunari Kawabata
Yasunari Kawabata est né le 14/06/1899. Il entre dans le 20ème siècle sans fracas mais avec fragilité. En effet, il est venu au monde à sept mois et cette naissance prématurée est survenue dans une époque où la médecine n’est pas encore au point pour traiter de ce cas. De ce fait, sa santé en subira de lourdes conséquences. Les génies ne président pas favorablement au destin du petit homme. Yasunari Kawabata connaît très tôt les deuils successifs : son père, sa mère puis sa grand-mère et sa sœur aînée. Il soignera son grand-père aveugle et malade jusqu’à la mort de celui-ci. Il a alors 15 ans.
Cependant, il se révèle très vite à la littérature dès l’âge de 16 ans avec son journal autobiographique : Journal intime de la 16ème année. Son talent se confirmera plus tard avec cette douce mélancolie qui touche presque toute son œuvre. Pays de neige, considéré comme son chef-d’œuvre absolu condense tout l’art de Kawabata, de l’ellipse à la peinture à peine effleurée de l’âme et du cœur. Son œuvre est grave comme l’homme, profonde et toujours un hymne à la nature et aux vivants.
La consécration vient en 1968 avec le prix Nobel de littérature. Il est considéré comme l’un des plus grands écrivains du 20ème que le Japon ait connu. Son suicide survient en 1972 en toute discrétion si on peut dire. Ainsi l’homme s’en va avec élégance et noblesse venant à la mort avant qu’elle ne vienne à lui.
A propos du rédacteur

Victoire NGuyen
Victoire NGuyen
Tous les articles de Victoire Nguyen

Un peu de moi…
Je suis née au Viêtnam en 1972 (le 08 Mars). Je suis arrivée en France en 1982.
Ma formation
J’ai obtenu un Doctorat es Lettres et Sciences Humaines en 2004. J’ai participé à des séminaires, colloques et conférences. J’ai déjà produit des articles et ai été de 1998 – 2002 responsable de recherche en littérature vietnamienne dans mon université.
Mon parcours professionnel
Depuis 2001 : Je suis formatrice consultante en communication dans le secteur privé. Je suis aussi enseignante à l’IUT de Limoges. J’enseigne aussi à l’étranger.
J'ai une passion pour la littérature asiatique, celle de mon pays mais particulièrement celle du Japon d’avant guerre. Je suis très admirative du travail de Kawabata. J’ai eu l’occasion de le lire dans la traduction vietnamienne. Aujourd’hui je suis assez familière avec ses œuvres. J’ai déjà publié des chroniques sur une de ses œuvres Le maître ou le tournoi de go. J’ai aussi écrit une critique à l’endroit de sa correspondance (Correspondance 1945-1970) avec Mishima, auteur pour lequel j’ai aussi de la sympathie.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー・レピナス嬢(18世紀)

2014年09月24日 | 新刊書(国内)
18世紀パリ、サロンの女王がつづった
激しくも美しいラブレター

薄倖な星の下に生まれ、驚くべき知性とエスプリでサロンの花と謳われたレスピナスの生涯とその時代を、激しくも美しい恋の手紙に光をあてながら描く。

目次

第1部 哀しい星の下に(ある少女時代
ジュリ、パリ社交界に登場する
ジュリ、パリでサロンを開く
ジュリ、スペインの貴公子に恋をする
最後の抱擁)

第2部 炎のラブレター(二人目の恋人
孤独の日々
残された二つの指輪
病める魂
愛の死)

定価:本体4,400円+税
Cコード:0095
整理番号:
刊行日: 2014/07/10
※発売日は地域・書店によって
前後する場合があります
判型:四六判
ページ数:424

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480804518/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽コンサート

2014年09月23日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など


Le mardi 9 septembre 2014 à 21 heures
au Théâtre Municipal d'Autun (Saône et Loire)
dans le cadre des Rendez-vous du Louvre à Autun

<soirée réservée sur invitation George Sand et Frédéric Chopin Amours Majeures>,

une procuction de Philippe Baudin

avec Paule Bertrand (récitante), Sylvaine Bertrand (mezzo-soprano) et Maurizio Prosperi (piano)

Des places sont disponibles pour les Amis de George Sand.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドとツルゲーネフとの往復書簡

2014年09月22日 | 講演会 Conference

2014年9月21日は、フランスでは歴史や文化を尊重し保護するために創設された「ヨーロッパ遺産の日」です。
この日、ツルゲーネフ美術館では、サンドとツルゲーネフの書簡をテーマとする講演会がおこなわれました。

Journées Européennes du Patrimoine
Le Musée Tourguéniev sera ouvert de 10h à 17h30 samedi 20 et dimanche 21 septembre 2014.
Visites guidées : 11h30 et 15h30, samedi et dimanche.
Prix d'entrée : 3 euros


Dimanche 21 septembre 2014 à 18h :
Lecture des lettres de George Sand et Ivan Tourguéniev par Valérie Jeannet et Antoine Campo
Prix : 15 euros (tarif incluant : visite du musée, spectacle, verre de l'amitié)
Réservation : 01 45 77 87 12


Informations pratiques :
Le Musée sera ouvert tous les week-end de septembre à octobre 2014.
Fermeture du Musée : samedi 1 novembre 2014 au samedi 4 avril 2015 inclus.
Ouverture du Musée : dimanche 5 avril 2015.


Visites de groupes :
Le Musée Tourguéniev organise des visites de groupes toute l'année sur rendez-vous.
La visite prévoit pour un minimum de 20 personnes une conférence et, en option, un thé russe au samovar avec gâteau typique.
Adhésion à l'ATVM (Association des Amis d'Ivan Tourguéniev, Pauline Viardot, Maria Malibran) :
Soutenez notre action et devenez membre de l'ATVM, gestionnaire du Musée Tourguéniev de Bougival et propriétaire des collections.
Vous pouvez vous procurer un formulaire d'adhésion sur :
www.tourgueniev.fr ou www.tourgueniev.biz
L'adhésion permet le service gracieux d'un exemplaire des Cahiers, bulletin littéraire et musical du XIXe siècle, publié annuellement par l'ATVM.
Vous serez informé des activités musicales et littéraires qui ont lieu au Musée.
De plus, l'adhésion offre l'accès libre au Musée et aux expositions.

Le dernier Cahiers en cours de publication aura pour titre Marko Vovtchok, une George Sand ukrainienne.
Pour l'achat des publications de l'ATVM, les membres bénéficient d'une réduction de 30%.
Autres informations pratiques :
Adresse du Musée Européen Ivan Tourguéniev : 16 rue Ivan Tourguéniev, 78380 Bougival. Tel : 01 39 18 22 30
Renseignements : 01 45 77 87 12
Contact : musee.tourgueniev@wanadoo.fr
Boutique en ligne : www.tourgueniev.biz
En espérant vous voir ou vous revoir très prochainement aux Frênes.
Topics: Non classé | No Comments »


http://www.amisdegeorgesand.info  より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The George Sand Association サンド研究

2014年09月21日 | お知らせ

皆さま

耳に心地よく響く虫の音に秋のおとづれをしかと知る、そんなこの頃ですが、お元気にてお過ごしのことと存じます。

The George Sand Association(国際ジョルジュ・サンド学会) の情報誌担当のCathy Lang さんより、例年通り今年も日本のサンド研究に関する情報を学会情報誌に掲載したいというお申し出を頂いております。

http://people.hofstra.edu/david_a_powell/gsa/

サンドに関する刊行書、紀要論文、翻訳、書評などおありの方は、昨年同様、フランス語版にて西尾までお報せ下さい。
書式がおわかりにならない方は、ご連絡下さい。締め切りは今月末とさせて頂きます。

秋学期開始早々のご多用の時期に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルジュ・サンドの『コンシュエロ ルドルシュタット伯爵夫人』に おける変装の主題(1)

2014年09月20日 | 手帳・覚え書き
ジョルジュ・サンドの『コンシュエロ ルドルシュタット伯爵夫人』における変装の主題(1)」慶應義塾大学日吉紀要『フランス語フランス文学』慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 
2010.10  51巻   29-45





http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN10030184-20101018-0029.pdf?file_id=40966
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「われ愛す、ゆえにわれあり」

2014年09月19日 | サンド・ビオグラフィ

「われ思う、ゆえにわれあり」は「われ愛す、ゆえにわれあり」でなくてはならないはずなのです。

        ジョルジュ・サンド


「われ思う、ゆえにわれあり」は、かのデカルトの有名な言葉ですが、サンドは1857年の知人に宛てた手紙の中に、上記のような言葉を残しています。

サンド自身が生き、創作作品の中に描いた愛は、男女の愛から師弟愛、友愛、親子愛、兄弟愛、従姉妹愛、動植物への愛、また、芸術、文学(演劇、詩も含む)、民俗学、哲学、政治、科学、地質学、医学、薬学から骨相学、植物学、鉱物学あるいは神話や語学、料理、裁縫への愛に至るまで、その人生は様々な愛に彩られていたと言えるのでしょう。


画像は、1844年6月のショパンとポリーヌ・ヴィアルドです。
このデッサンを描いたのは、サンドの息子モーリスです。
ポリーヌに恋してしまった男性はツルゲーネフ、ベルリーズ、グノー、ミュッセなど数多くいましたが、モーリスもそのうちの一人でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Journée d'études: la notion de "République" en France /le 11oct

2014年09月18日 | 研究会
Subject: [AFFJJ] Réservez le samedi 11 octobre
Reply-To: Costa-Kageyama Florence <flo2612@yahoo.fr>

Chers adhérents
Ce message est à faire circuler !
Bien culturellement vôtre,
Florence Costa-K

Chers tous,
Comme chaque année nous organisons, à la section de littérature
française de l'Université Meiji, une journée d'études sur la France.
Cette année, il sera question de la notion de "République" en
France, de la Révolution au problème du voile. J'espère que vous
viendrez nombreux, réfléchir à ce thème qui peut être d'actualité
dans le Japon d'aujourd'hui et de demain.
Je vous serez aussi très reconnaissante si vous pouviez faire passer
l'information à vos connaissances.
En espérant vous revoir à cette occasion,
Bien à vous,

Misako Nemoto
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする