西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Writing "Japonisme: Aesthetic Translation in Nineteenth-Century French Prose"

2016年03月31日 | 手帳・覚え書き
Many congratulations to Pamela Genova
for her forthcoming book

Writing Japonisme: Aesthetic Translation in Nineteenth-Century
French Prose.

It is due out next month with Northwestern University Press.


Un grand merci à Annabelle Rea pour cette information
très précieuse!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度本屋大賞/出版業界の専門用語

2016年03月30日 | 手帳・覚え書き
http://www.hontai.or.jp/history/


出版業界の専門用語の記事一覧

http://www.1book.co.jp/cat_51.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Caroline Loeb en Berry

2016年03月29日 | 手帳・覚え書き
La région de La Châtre a eu la chance d'accueillir,
pendant deux jours, la comédienne, Caroline Loeb.
Après une conférence à Nohant, jeudi dernier, elle a
proposé le lendemain sur la scène du théâtre castrais,
son dernier spectacle George Sand, sa vie, mon œuvre.

Pendant ces deux jours, Caroline Loeb en a profité
pour découvrir la région. Au château de Montgivray,
elle a été accueillie par Michelle Tricot, adjointe au maire,
chargée de la culture.

http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Loisirs/24H/n/Contenus/Articles/2016/03/25/Caroline-Loeb-en-Berry-2664221
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pierre Leroux à George Sand

2016年03月28日 | 手帳・覚え書き
ピエール・ルル-からジョルジュ・サンドへ

「あなたを賞賛する気持ちがあるのですが、それを
表現する言葉を僕は見つけることができません。(・・・)
友情をとおっしゃいますが(・・・)あなたにはじめて
お会いした日から僕はあなたの友でした。今日もそうで
あり、明日も、そして、一生の間、あなたの友であり
続けるでしょう。(・・・)あなたは、善と美の
ためにこの世に生まれてきたのです。」

( Pierre Leroux à George Sand -)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CENTRE CULTUREL INTERNATIONAL DE CERISY Programme 2016

2016年03月27日 | 手帳・覚え書き
皆様、お元気にてお過ごしのことと存じます。
このところ沈黙がちで、ご心配をおかけしておりますが
生存しております!ご安心下さいますよう。

懐かしいスリジィ・ラ・サルで開催されるコロックの
案内をご郵送頂きました。
今年も新たな知の協演が繰り広げられるようです。

COLLOQUES 2016

du 30 mai au 6 juin
Archéologie des media et écologies de l'attention
Direction:
Yves CITTON, Jeff GUESS, Emmanuel GUEZ,
Martial POIRSON, Gwenola WAGON

du 8 juin au 12 juin
Écrire à l'ombre des cathédrales
Direction:
Grégory COMBALBERT, Chantal SENSÉBY

du 8 juin au 12 juin
"Plan" et "champ" dans le cinéma des premiers temps
Direction:
André GAUDREAULT, Laurent LE FORESTIER,
Jean-Baptiste MASSUET

du 14 juin au 17 juin
Écrire et peindre le paysage (1750-1825) :
la littérature artistique sur le paysage en France
et en Angleterre
Direction:
Émilie BECK SAIELLO, Laurent CHÂTEL, Elisabeth MARTICHOU

du 14 juin au 21 juin
Management des situations extrêmes
Direction:
Monique AUBRY, Gilles GAREL, Pascal LIÈVRE

du 23 juin au 30 juin
Lire Zola au XXIe siècle
Direction:
Aurélie BARJONET, Jean-Sébastien MACKE

du 23 juin au 30 juin
Posthumain et subjectivités numériques
Direction:
Sylvie BAUER, Claire LARSONNEUR, Hélène MACHINAL,
Arnaud REGNAULD

du 2 juillet au 9 juillet
La France en livres illustrés (XIXe-XXIe siècles)
Direction:
Philippe ANTOINE, Danièle MÉAUX, Jean-Pierre MONTIER

du 2 juillet au 9 juillet
L'écriture du psychanalyste
Direction:
Jean-François CHIANTARETTO, Catherine MATHA, Françoise NEAU

du 12 juillet au 19 juillet
Roland Barthes : continuités, déplacements, recentrements
Direction:
Jean-Pierre BERTRAND, Valérie STIÉNON

du 12 juillet au 19 juillet Jean-Paul Michel :
la surprise de ce qui est
Direction:
Michael BISHOP, Matthieu GOSZTOLA

du 22 juillet au 29 juillet
Secrets, complots, conspirations (XVIIIe-XXIe siècles)
Direction:
Christian CHELEBOURG, Antoine FAIVRE

du 22 juillet au 29 juillet
Gestualités / Textualités en danse contemporaine.
Des années 80 à nos jours
Direction:
Stefano GENETTI, Chantal LAPEYRE-DESMAISON, Frédéric POUILLAUDE

du 1er août au 9 août
Textique : nouvelles questions sur la lecture
Direction:
Jean RICARDOU

du 1er août au 8 août
Jardins en politique (autour de Gilles Clément)
Direction:
Patrick MOQUAY, Vincent PIVETEAU

du 11 août au 18 août
L'or du temps ― André Breton, 50 ans après
Direction:
Henri BÉHAR, Françoise PY

du 11 août au 18 août
Portraits dans la littérature : de Gustave Flaubert
à Marcel Proust

Direction:
Julie ANSELMINI, Fabienne BERCEGOL, Mariane BURY

du 20 août au 28 août
Machines, magie, médias
Direction:
Frank KESSLER, Jean-Marc LARRUE, Giusy PISANO

du 30 août au 6 septembre
Les psychanalystes lisent Spinoza
Direction:
Silvia LIPPI, Jean-Jacques RASSIAL

du 8 septembre au 15 septembre
Vers une république des biens communs ?
Direction:
Nicole ALIX, Jean-Louis BANCEL, Benjamin CORIAT,
Frédéric SULTAN

du 17 septembre au 24 septembre
Sciences de la vie, sciences
de l'information

Direction:
Thierry GAUDIN, Dominique LACROIX, Marie-Christine
MAUREL, Jean-Charles POMEROL

du 28 septembre au 2 octobre
L'image, le secret
Direction:
Vincent AMIEL, François LECERCLE, José MOURE,
Julie WOLKENSTEIN

du 28 septembre au 1er octobre
Saint Louis en Normandie
(hommage à Jacques Le Goff)

Direction:
Jean-Baptiste AUZEL, Elisabeth LALOU, Christophe
MANEUVRIER, Jean-François MOUFFLET

M.原田先生、ご親切にお知らせ下さいまして
誠にありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フランスを目覚めさせた女性たち』

2016年03月26日 | 手帳・覚え書き
遂に書店に並びました!
皆様、よろしかったら、是非、お買い求め下さい。

『フランスを目覚めさせた女性たち』 単行本 – 2016/3/30
ジャン=ルイ・ドブレ (著), ヴァレリー・ボシュネク (著),
西尾治子 (翻訳), 松田祐子 (翻訳), 吉川佳英子 (翻訳),
佐藤浩子 (翻訳), 田戸カンナ (翻訳), 岡部杏子 (翻訳),
津田奈菜絵 (翻訳)
出版:パド・ウイメンズ・オフィス
http://www.joseijoho.com

内容紹介
今日女性たちが当たり前のように享受しているさまざまな
権利は、決して諦めることなく果敢に闘ったフランス女性
たちの力によるものだった。男性優位の社会にあって先駆
的に道を切り拓いたヒロイン26人の物語。


オランプ・ド・グージュ  女性および女性市民の権利宣言
ジョルジュ・サンド    自由で平等な社会の夢
マルグリット・ブシコーとマリー=ルイーズ・ジェ
  パリにできた最初の百貨店
ジュリー=ヴィクトワール・ドービエ
  初めてバカロレアを取得した女性
マドレーヌ・ブレ          女性初の医学博士
ユベルティーヌ・オークレール  女性参政権論者
ジャンヌ・ショーヴァン     女性初の弁護士
カミーユ・クローデル     自由を奪われた天才
マリー・キュリー    女性初のノーベル賞受賞者
ルイーズ・ワイス        ヨーロッパの祖母
マルト・シマール        女性初の国会議員
ナフィサ・シド・カラ   初のムスリム女性政務次官
シモーヌ・ヴェーユ    最初の人工妊娠中絶法 ほか


出版社からのコメント
2000年にパリテ法(男女平等政治参画)を成立させた
フランスでは、たとえば既婚非婚を問わず手厚い子ども
手当が支給され、ワーク・ライフ・バランスを実現しつつ、
多くの女性たちは、仕事場に出て生き生きと働き、子ども
を持つ人生を楽しんでいるように見える。これは何に由来
するものなのか。本書はそうした論点に多くのヒントを与え、
読者の考察を促してくれるだろう。
フランス国内・ジェンダー部門で高い売れ行きを誇る
好著の全訳。

(訳者あとがきより)


http://www.amazon.co.jp/フランスを目覚めさせた女性たち-ジャン-ルイ・ドブレ/dp/4864621217
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読と音楽で綴るサンド物語『ノクターンの旅路~ショパンとの愛の日々』

2016年03月26日 | 手帳・覚え書き
朗読と音楽で綴るサンド物語
『ノクターンの旅路~ショパンとの愛の日々』

ピアノ/須江太郎、朗読/かとうかず子、
原作/こやま峰子、作曲/中村守孝
歌/伊東えり、エレクトーン/長谷川幹人


開催日時 4月10日(日) 
開場13:30/開演14:00/終演予定16:00
会場 鶴見区民文化センター
  サルビアホール  4階ホール
出演者 かとうかず子(朗読)
須江太郎(Pf)
伊東えり(歌)
長谷川幹人(エレクトーン)
演目 ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる
大ポロネーズ(オケパート付)
ショパン作品 他
料金 指定席
前売:一般5,000円 
当日:一般5,500円
お問合せ 中村音楽センター 045-261-1607

サルビアホール:
電車をご利用の場合
JR京浜東北線・鶴見線「鶴見」駅 東口から徒歩2分
京急本線「京急鶴見」駅 西口から徒歩2分

〒230-0051
横浜市鶴見区鶴見中央1丁目31-2 シークレイン内
TEL 045-511-5711 
FAX 045-511-5712

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/el-organs/electone_city_shibuya/archive/others/2014/20140803/
ピアノの詩人ショパン。
彼の、音楽に捧げた人生の中に“ジョルジュ・サンド”という
一人の女性がいたことをご存知でしょうか。女性が男性と
平等に働くことなど考えられなかった200年も前に、
女流作家として嵐のように情熱のままに誇り高く生き抜いた
ジョルジュ・サンドの人生を綴った、朗読と音楽で繰り広げ
られる全く新しい形の舞台が8月3日に初演されました。


 ピアノとエレクトーンによるショパンのピアノコンチェルト
の甘美なメロディーを幕開けとして、作品はジョルジュ・
サンドが幼少の頃から彼女の人生を追うように進んでいき
ます。幼くして父と弟をほぼ同時に亡くし、母親とも離れ
離れになり祖母に育てられたジョルジュ。成長し、結婚、
離婚、やがてフランス2月革命時代に様々な芸術家との
交流を計りながら作家としての道を歩んでいきます。
そしてショパンとの出会い、そこに生まれる博愛の世界、
別れ。

そんな彼女の劇的な人生の物語を、かとうかず子さん
が朗読で語っていきます。さらに生まれ故郷であるフラ
ンスはノアンの風景や人との出会い、様々な想いを込めた
8つの詩に中村守孝氏が作曲した劇中歌を、伊東えりさん
の歌とエレクトーンによる演奏で表現し、ジョルジュが
ショパンと出会ってからは、須江太郎さんがその名曲の
数々を奏でていく。

 少し男勝りな一面を持ちながらもショパンや子どもたちに
深い愛情を注いでいった彼女と、その背景をも見事に表現
された女優・かとうかず子さん、劇中歌でまるでその時代に
タイムスリップしたかのように情景・心情を歌われた歌手の
伊東えりさん、ショパンがそこで弾いているかのような錯覚
さえ覚え、演奏に引き込んだピアニスト須江太郎さんの好演
は素晴らしいものでした。この魅力ある作品の中で現代の
楽器であるエレクトーンを使っていただいたこともとても
意義のあることでした。劇中歌のオーケストレーションは
もちろん、物語の変化と風景や心情の移り変わりを効果音
とオリジナルの曲で表現し、より色彩感を増すことができ
たのではないか、コンサートで楽曲だけを演奏するのとは、
また一味違った形で楽器としての存在感を感じていただく
ことができたように思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Musée de la Châtre

2016年03月25日 | 手帳・覚え書き
Le Musée de la Châtre serait heureux de vous retrouver pour Une heure Une oeuvre.

samedi 26 mars au musée à 11h30

Cuisine et Littérature à la table de George Sand

par Philippe Gillet, historien de la gastronomie.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USA : Colloque sur le thème "La Terre"

2016年03月24日 | 手帳・覚え書き
USA : Colloque sur le thème "La Terre"
organisé par Nineteenth Century French
Studies les 27 au 29 octobre 2016 à
Providence Rhodes Island ,

Appel à communications et à sessions pour
la Nineteenth Century French Studies en PDF
(appel bilingue).

remise des propositions le 15 mars 2016
Si quelqu'un veut proposer une session SAND
et l'organiser, faites-le savoir à cmasson@wellesley.edu.

http://www.amisdegeorgesand.info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les Lumières de Leibniz. Controverses

2016年03月23日 | 手帳・覚え書き
Les Lumières de Leibniz. Controverses
avec Huet, Bayle, Regis et More,
Paris: Classiques Garnier 2015, 439p.


ライプニッツ・スピノザ研究者
Morgan Laerkeの論文集(Academia) http://ow.ly/Z90jA

https://cnrs-gif.academia.edu/mogenslaerke?platform=hootsuite

ライプニッツの読解を通じた米国発「新唯物論」の
方法論的アプローチへの強烈な批判論文もある。刺激的。 


平野先生、見事な富士山の写真のご提供、
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする