西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

リマインダー:03月05日(土)17:00〜20:00「フランスのフェミニズムを再考する―大革命期からパリテ法」まで―

2022年02月28日 | 覚え書き
国際女性デー記念シンポジウム
フランスのフェミニズムを再考する―大革命期からパリテ法まで―
(同時通訳付き)

日時:場所:講演者:
2022年03月05日(土) 17:00〜20:00
オンライン

レジャーヌ・セナック(フランス国立科学研究センターCNRS・パリ政治学院政治学研究センターCevipof)
三浦まり(上智大学)
辻村みよ子(前明治大学法科大学院ジェンダー法センター長、東北大学名誉教授)
鳴子博子(中央大学 社会科学研究所所長)マルコ・ソッティーレ(椙山女学園大学)永澤桂(横浜国立大学)



こちらのイベントは、Zoomを使って行います。

お申し込みはこちら: 
2021年度「国際女性デー記念シンポジウム」参加申込み

お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

メールの案内に従いイベントに参加してください。
(お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。)
参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者-

         プログラム

開会の辞  西尾治子 (日仏女性研究学会代表)
開会の言葉 ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長)

第一部 フランスの女性運動の歴史(17時05 分-18時20分)           
司会:中山信子(早稲田大学演劇博物館)
「フランス革命期における女性の『能動化と排除』」―ヴェルサイユ行進から革命共和女性協会まで―
鳴子 博子(中央大学 社会科学研究所所長・経済学部教授)
「19世紀におけるサン=シモン主義とフェミニズム」―女性サン=シモン主義者の声と活動に着目してー
マルコ・ソッティーレ(椙山女学園大学准教授)
「MLFにおける女性の就業と身体の解放」
永澤 桂 (横浜国立大学他非常勤講師)

第二部 フランスのフェミニズムとパリテの理念(18時20分-18時45分)    
司会: 糠塚康江(東北大学名誉教授)
「ジェンダー法学的視点から、パリテの理念と意義を考える」                                  
辻村 みよ子(前明治大学法科大学院ジェンダー法センター長・東北大学名誉教授)

休憩 10分

第三部 インタビュー、レジャーヌ・セナック氏に聞く、日仏現代のフェミニズムの諸問題(18時55分-19時30分)                      
司会:新行内美和(日仏女性研究学会)
レジャーヌ・セナック(フランス国立科学研究センターCNRS・パリ政治学院政治学研究センターCevipof研究主任)
三浦まり(上智大学教授)

第四部 登壇者および参加者との討論・質疑応答 (19時30分―20時 00分)      
司会:西尾治子
   
閉会の挨拶:中山信子

【司会】西尾治子(日仏女性研究学会代表)、新行内美和(日仏女性研究学会)、糠塚康江(東北大学名誉教授)、中山信子(早稲田大学演劇博物館)

【主催】日仏女性研究学会
【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所、ジェンダー法政策研究所
【協力】(公財)日仏会館

フランス語と日本語、同時通訳つき




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆オンライン開催にあたってのお願い

2022年02月28日 | 覚え書き
日本フランス語フランス文学会関東支部会員各位

開始約10分前より入室できます。

◆オンライン開催にあたってのお願い
・以下のミーティングアドレスの転送・拡散等はお控えください。
・参加者はZoom上で表示される名前を学会登録名と同一のものにしてください(漢字・アルファベ・カタカナ可)。名前の変更方法は、本メール末尾をご参照ください。
・分科会の発表要旨は、学会HPの関東支部ページ上のPDFをダウンロードしてください。パスワード:
・各発表の配布資料は、「チャット」のファイル送信によってその場で配布いたします。
・聴衆として参加される場合は「ミュート」&「ビデオオフ」でお願いいたします。質問者として指名されたら「ミュート解除」&「ビデオオン」でご発言ください。
・分科会における質問は発表終了後に口頭で受け付けます。「リアクション」の絵文字サインまたはチャット等で質問の意思表示をしてください。
・通信トラブルなどの不測の事態に備えて、すべての発表・シンポジウムの録画・録音を行いますので、ご了承ください(ただし公開の用途に用いることはありません)。
・大会開催中に録音や録画、スクリーンショット撮影等を行い、許可なく配信・転送することはお控えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フランス語フランス文学会2021年度関東支部大会 2022年3月5日(土) 10:30〜18:10

2022年02月28日 | 覚え書き
日時:2022年3月5日(土) 10:30〜18:10

【開会式】 10:30~10:40


【分科会】午前の部 11:00~12:10

第1分科会 16世紀/19世紀(司会:久保田 剛史、 熊谷 謙介)
1 16世紀後半における引用の複数性――アンリ・エチエンヌ、ユストゥス・リプシウス、モンテーニュ(山本 佳生)
2 マラルメの『インド説話集』考察――「生ける死者」における「太陽劇」について(馬越 洋平)

第2分科会 20・21世紀(1)(司会: 前之園 望)
1 死刑囚の彷徨――花田清輝におけるシュルレアリスム受容についての試論(山田 英生)

第3分科会 20・21世紀(2)(司会: 中村 隆之)
1 演劇の懐胎――エメ・セゼールの戯曲「そして犬たちは黙っていた」をめぐって(福島 亮)
2 クルーソー“への”足跡:シャモワゾーのフィクションの/による歴史転覆の戦略(中江 太一)

【分科会】午後の部 13:00~14:10
第4分科会 20・21世紀(3)(司会: 福田 桃子)
1 プルースト『失われた時を求めて』におけるモレルの神話化と脱神話化――ボードレールの受容(菊池 博子)
2 ナタリー・サロートにおけるスノビスムについて(高橋 暖)

第5分科会 20・21世紀(4)(司会: ローベル 柊子)
1 ミラン・クンデラ『無意味の祝祭』における反出生主義の克服(須藤 輝彦)
2 ロラン・バルトのテクストにおける発話主体の問題について(石井 咲)

【シンポジウム】 14:30~16:40
「庭を歩く、文学を歩く」(司会:笠間直穂子)
・山内朋樹(京都教育大学、庭師)「庭が「動いている」とはどういうことか?」
・村中由美子(白百合女子大学)「ユルスナールと庭――東洋思想への接近の場として」
・津森圭一(新潟大学)「『失われた時を求めて』の登場人物の庭園愛好」

////////////////////
Zoom上の表示氏名の変更方法
1. 画面下部にある「参加者」のタブをクリック
2. 名前欄が表示されるので自分の名前をクリック
3. 「名前の変更」ボタンが現れるのでクリック
4. 本人氏名に変更して完了
////////////////////
2021年度関東支部大会実行委員長
国学院大学
笠間直穂子
【総会・閉会式】  17:00~18:10(議長:永井 敦子)
(議事の進行により早めに終了する可能性があります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marie des Poules, Gouvernante chez George Sand

2022年02月23日 | 覚え書き
Béatrice Agenin et Arnaud Denis dans Marie des Poules, Gouvernante chez George Sand de Gérard Savoisien

Lorsque, à onze ans, Marie Caillaud entre à Nohant au service de Georges Sand, elle ne sait pas encore qu’on l’appellera Marie des Poules, la servante qui va chercher les œufs au poulailler. Elle ne sait pas non plus qu’elle y apprendra à lire, à écrire, à jouer la comédie et à interpréter 35 pièces écrites par George Sand. Elle sait encore moins qu’elle éprouvera les souffrances d’un amour qui va la marquer à vie. Maurice, le fils de Georges, entretiendra avec elle une liaison qui perdurera pendant plusieurs années. Quelle sera l’attitude de George Sand ? De Maurice ? Les conventions sociales briseront-elles les espérances de Marie ? Quel sera le destin de Marie des Poules ?

Marie des Poules, Gouvernante chez George Sand
Une pièce de Gérard Savoisien
Mise en scène : Arnaud Denis
Collaboration artistique Georges Vauraz
Avec Béatrice Agenin et Arnaud Denis
Lumières Laurent Béal – Décors Catherine Bluwal
Créateur sonore Jean-Marc Istria – Création marionnettes Julien Sommer

Le Théâtre des Marionnettes Parisiennes – Champ de Mars
PRODUCTION
Atelier Théâtre Actuel, Melodi, Canal 33, Sésam’ Prod et Laurent Grégoire
Avec le soutien de l’Adami et du Théâtre du Val d’Osne de la Ville de Saint Maurice
L’Adami accompagne les artistes-interprètes tout le long de leur carrière. De la gestion des droits à l’aide à la création, nous soutenons et défendons leur travail en France et dans le monde.
Montparnasse
Dès le 22 septembre 2020
Soirées
Mardi, mercredi, jeudi, vendredi et samedi : 21h
Matinée
Dimanche: 15h
Relâches les 2, 3, 9 et 11 octobre, 3, 4, 5, 6, 7, 11, 12, 13, 14, 16, 19 et 20 novembre ainsi que les 2, 3, 4, 5, 6, 10, 11, 12, 16 et 17 décembre

25 MAI 2019/PAR DOSSIER DE PRESSE
Partager cet entrée

1RÉPONSE
  1. kerdilesdit :19 août 2019 à 11 h 20 min
    Bonjour
    j’ ai beaucoup aimé votre pièce cet été à Avignon .
    Allez vous jouer à Paris ou en région parisienne dans les mois prochains ?
    je vous souhaite à vous même et à votre spectacle une très belle route .

https://sceneweb.fr/beatrice-agenin-et-arnaud-denis-dans-marie-des-poules-gouvernante-chez-george-sand-de-gerard-savoisien/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際読書会シンポジウム

2022年02月20日 | 覚え書き
「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む」のお知らせ
 |

明治大学国際共同プロジェクトでは、2022年2月27日に、国際読書会シンポジウム「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む ー世界から見た日本における加害の記憶ー」を開催します。

■日時 2022年2月27日(日) 16:00-19:30[日本時間]

■場所 オンライン会場ZOOM Webinar[15:45開場]
明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント 1F多目的室[15:30開場]
※会場参加は明治大学の学生や教職員に限ります。

■発表者
スタレツカ・カタジナ(ポーランド)
趙秀一(韓国)
セバスティアン・マスロー(ドイツ)
ギヨーム・ミュレール(フランス)
王中忱(中国)

■討議者(明治大学)
岡本和子(ドイツ文学専攻)
竹内栄美子(日本文学専攻)
谷口亜沙子(フランス文学専攻)
根本美作子(フランス文学専攻)

詳細は下記URLおよび添付ファイルをご覧ください。
https://bungakureport.wixsite.com/1937
みなさまのご視聴・ご参加を心よりお待ち申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏会館図書室

2022年02月19日 | 覚え書き
当室の蔵書構成:
  • 大学レベルの近現代フランス研究図書:フランス語、あるいは日本語で書かれた歴史、社会、哲学、文学、参考図書を所蔵しています。現代文学、現代美術、ライフスタイルについての資料は当室と蔵書の補完関係を持つアンスティチュ・フランセ東京(旧東京日仏学院)メディアテークで所蔵しています。
  • フランス語で書かれたアジア関係図書:特に日本に関する人文社会科学分野のフランス語への翻訳図書はすべて網羅するよう重点的に収集しています。
  • 約100点の継続受入雑誌、新聞を含む1,000点以上の雑誌:Actes de la recherche en sciences socilaes, Positif, Ethnologie française, Urbanisme, Vingtième siècle 等の継続受入雑誌や20世紀初頭の歴史的雑誌を所蔵しています。またLe Monde, Libération 等のCD-ROMも揃えています。

資料収集方針:
以下の受入れ目標に従って常に蔵書の充実を図っています。

日本語資料:
  • フランス人文社会科学についての日本語翻訳図書
  • 当室で作成したコーパスに基づくフランス語圏重要著作者の日本語翻訳図書
  • フランス人文社会科学についての日本人研究者の著作

フランス語資料:
  • 人文社会科学の現代作品の代表的著作
  • 日仏会館で行われる講演会の研究者の著作
  • 日仏会館研究員の研究のために有用な著作
  • フランスで出版された日本についての人文社会科学の著作
  • フランスで出版された東アジア、東南アジアについての人文社会科学の著作
  • フランス語に翻訳された日本文学の著作


https://www.mfj.gr.jp/bibliotheque/presentation/index_ja.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Comment George Sand a sauvé la forêt de Fontainebleau

2022年02月18日 | 覚え書き
Romancière, femme politique, féministe et écologiste, George Sand a également ajouté à ses nombreuses casquettes de personnalité engagée celle de la lanceuse d’alerte. Intéressée par les sciences naturelles depuis l’enfance, l’écrivaine s’est entourée de scientifiques de toutes les disciplines pour approfondir ses connaissances sur l’environnement. Lorsque la forêt de Fontainebleau a été menacée d’exploitation pour ses pins, les artistes du groupe de Barbizon ont défendu et ont protégé ce site naturel, pour pouvoir y exercer leur art. George Sand a alors écrit et alerté sur les dangers de la déforestation et ses conséquences. France Culture revient sur l’un des premiers manifestes écologiques, rédigé par George Sand elle-même.

https://www.goodplanet.info/vdj/comment-george-sand-a-sauve-la-foret-de-fontainebleau/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ils vivent l'amour à Venise !

2022年02月17日 | 覚え書き
le 14 février 2022

Historiquement Vôtre réunit 3 couples qui vivent l'amour à Venise : l'écrivain américain Ernest Hemingway qui a rencontré, dans la dernière partie de sa vie, et dans la cité des Doges, une poétesse de 30 ans de moins que lui : Adriana Ivancich. Elle lui a redonné le goût d'écrire et peut-être même d'aimer. Il en a fait l'héroïne d'un de ses romans. 
Puis les écrivains et poètes George Sand et Alfred de Musset, un couple qui s'est aimé, s'est installé à Venise pour profiter de cet amour naissant, mais qui l'a finalement laissé là-bas. Et un couple toujours amoureux et amoureux de Venise où ils se sont rencontrés et se sont dit oui aussi : Salma Hayek et François-Henri Pinault.

https://www.europe1.fr/emissions/lequipee-sauvage/ils-vivent-lamour-a-venise-4093807
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

On vous présente le meilleur musée

2022年02月16日 | 覚え書き
Publié le 14/02/2022

En plus, il est caché.
"On n’aura qu’à dire qu’on s’est rencontrés au musée", peut-on lire sur une bio Tinder. Bonne idée, mais lequel ? Pas de panique, on connaît le musée pour se rencontrer, se retrouver, se rapprocher, s’aimer… Le tout à l’abri des regards. Oubliez les bars et les cinémas, le Musée de la vie romantique est le lieu parfait pour laisser parler votre cœur. Explications.
Dans le quartier animé de Pigalle que vous connaissez peut-être pour ses sex-shops et sa vie nocturne pimentée, il existe un lieu un peu plus romantique, bien caché au bout d’une impasse : le Musée de la vie romantique se trouve dans la rue Chaptal. Les feuillages se déploient généreusement du portail.


Et pour celles et ceux qui n’ont pas le cœur à l’amour cette année, on vous suggère plutôt le salvateur musée des cœurs brisés. Il en faut pour tous les goûts. Ne nous remerciez pas.
Musée de la vie romantique, 16, rue Chaptal, à Paris, ouvert du mardi au dimanche de 10 heures à 18 heures

https://arts.konbini.com/instagram/on-vous-presente-le-meilleur-musee-pour-un-date/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Montauban met l’art au féminin avec les Journées Olympe de Gouges

2022年02月15日 | 覚え書き
14 février 2022 -

Depuis 2006, Montauban met les femmes en avant avec les Journées Olympes de Gouges dont la prochaine édition, sur le thème de l’art au féminin, débute le 4 mars.
La ville de Montauban reconduit les Journées Olympe de Gouges du vendredi 4 mars au samedi 12 mars. Depuis 2006, le chef-lieu du Tarn-et-Garonne organise cette manifestation culturelle pour mettre en lumière les droits et les conditions des femmes avec des projets engagés, qui dénoncent ou au contraire valorisent la place de la femme dans la société.
« En 2022, les Journées Olympe de Gouges s’intéressent à “l’art au féminin” pour questionner le rôle des femmes dans le processus de création artistique, pour faire la lumière sur celles qui œuvrent pour donner leur vision de la société à travers leur art, et pour rappeler comme George Sand que “le génie […] n’a pas de sexe” », écrit la maire de Montauban, Brigitte Barèges, dans un communiqué de cet événement.
Le lancement officiel des Journées Olympe de Gouges se déroulera le samedi 05 mars à partir de 11h30 à la Maison du Crieur de Montauban. L’annonce du programme de cette édition sera faite par La Criée d’Olympe à deux voix. “Ce sera également l’occasion d’écouter la Déclaration des droits de la femme et de la citoyenne, dans une version 21e siècle, par les membres du Conseil Local de la jeunesse”, indique la communication de l’événement.

https://www.lejournaltoulousain.fr/occitanie/tarn-et-garonne/montauban/montauban-art-feminin-journees-olympe-gouges-155347/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする