日本ではあまり知られてないと思いますが
フランスの文学賞に「ゴンクール賞」というものがあります。
文学賞としてはフランスで最も影響力があり歴史は120年、受賞作は数十万部が売れ各国語に翻訳されるそうです。
「ふらんす」(白水社)2月号ではゴンクール賞の解説、最新の受賞作のレビューを掲載しています。
2022年度春季大会 研究発表等の申し込みについて |
2022年03月05日(土) 17:00〜20:00 |
オンライン |
三浦まり(上智大学)、鳴子博子(中央大学 社会科学研究所所長)、マルコ・ソッティーレ(椙山女学園大学)、永澤桂(横浜国立大学)、辻村みよ子(前明治大学法科大学院ジェンダー法センター長、東北大学名誉教授)、レジャーヌ・セナック(フランス国立科学研究センターCNRS・パリ政治学院政治学研究センターCevipof) |
こちらのイベントは、Zoomを使って行います。 お申し込みはこちら お申し込みご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。 メールの案内に従いイベントに参加してください。 (お申し込みの際にメールアドレスを誤まって登録すると、招待メールが届きませんのでよくご確認ください。) 参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-参加方法についての詳細はこちらをご覧ください:https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360023978951-ウェビナーに参加-参加者- 開会の辞 西尾治子 (日仏女性研究学会代表) 開会の言葉 ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所所長) 第一部 フランスの女性運動の歴史(17時05 分-18時20分) 司会:中山信子(早稲田大学演劇博物館) 「フランス革命期における女性の『能動化と排除』」―ヴェルサイユ行進から革命共和女性協会まで― 鳴子 博子(中央大学 社会科学研究所所長・経済学部教授) 「19世紀におけるサン=シモン主義とフェミニズム」―女性サン=シモン主義者の声と活動に着目してー マルコ・ソッティーレ(椙山女学園大学准教授) 「MLFにおける女性の就業と身体の解放」 永澤 桂 (横浜国立大学他非常勤講師) 第二部 フランスのフェミニズムとパリテの理念(18時20分-18時45分) 司会: 糠塚康江(東北大学名誉教授) 「ジェンダー法学的視点から、パリテの理念と意義を考える」 辻村 みよ子(前明治大学法科大学院ジェンダー法センター長・東北大学名誉教授) 休憩 10分 第三部 インタビュー、レジャーヌ・セナック氏に聞く、日仏現代のフェミニズムの諸問題(18時55分-19時30分) 司会:新行内美和(日仏女性研究学会) レジャーヌ・セナック(フランス国立科学研究センターCNRS・パリ政治学院政治学研究センターCevipof研究主任) 三浦まり(上智大学教授) 第四部 登壇者および参加者との討論・質疑応答 (19時30分―20時 00分) 司会:西尾治子 閉会の挨拶:中山信子 【司会】西尾治子(日仏女性研究学会代表)、新行内美和(日仏女性研究学会)、糠塚康江(東北大学名誉教授)、中山信子(早稲田大学演劇博物館) 【主催】日仏女性研究学会 【共催】日仏会館・フランス国立日本研究所、ジェンダー法政策研究所 【協力】(公財)日仏会館 フランス語と日本語、同時通訳つき |
vendredi 10 décembre 2021 / 17h-20h |
En ligne |
Sylvie LE BON DE BEAUVOIR, Aya NAKAMURA (univ. Lumière Lyon2), Takako INOUE (univ. Dokkyô), Kaori HAYASHI (univ. de Tokyo), Akiko MATSUO (édition etc.books), Shiori SHAKUTO (univ. de Tokyo) |
Cette conférence se tiendra sur la plateforme Zoom. Merci de bien vouloir les entrer dans l'application Zoom afin de participer à l'événement. CLIQUER ICI POUR VOUS INSCRIRE Après votre inscription, vous recevrez un e-mail de confirmation contenant les instructions pour rejoindre le webinaire.
* L'accès aux manifestations de la MFJ est gratuit (sauf mention contraire), mais l'inscription préalable est obligatoire. Merci de vous inscrire depuis la page Agenda de notre site web. Dans le cadre des mesures de sécurité renforcées, une pièce d'identité sera demandée à l'entrée.
Accueil > Agenda > Regards japonais sur Simone de Beauvoir aujourd’hui Janvier 2022 DIMLUNMARMERJEUVENSAM
Février 2022 DIMLUNMARMERJEUVENSAM
Mars 2022 DIMLUNMARMERJEUVENSAM
|