西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『概観フランス文学』

2011年02月09日 | 出版
フランス文学史を概観するには、次の書もお奨めです。

臼田紘著 『概観フランス文学』林泉書荘  2008

このほか、次のようなイタリアとスタンダールに関する一連の書を出版しておられます。

『スタンダ-ル氏との旅』 新評論 2007 
『イタリア旅日記 〈2〉 ― ロ-マ・ナポリ、フィレンツェ(1826)スタンダ-ル』新評論 1992
『イタリア紀行 ― 1817年のロ-マ、ナポリ、フィレンツェ スタンダ-ル』
新評論 1990
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Un seminaire Samuel Beckett francophone

2011年02月05日 | シンポジウム
Un séminaire Samuel Beckett francophone, soutenu par la Société Japonaise pour la Promotion de la Science, se tiendra le 15 février à Sendai, à l’Université du Tohoku (campus Kawauchi, Faculté des Arts et Lettres, salle 219), de 13 h 30 à 17 h 30.
Nous accueillerons en ouverture de ce séminaire M. François Noudelmann, Professeur de littérature française à l’Université Paris 8. Ancien président du Collège international de philosophie (Paris), il est également professeur invité à New York University et producteur à France-Culture (radio nationale). Il est l’auteur de nombreux ouvrages, parmi lesquels Le Toucher des philosophes. Sartre, Nietzsche et Barthes au piano, Samuel Beckett (Adpf – en collaboration avec Bruno Clément), Avant-gardes et modernité, Beckett ou la scène du pire.

Le programme du séminaire sera le suivant :
-François Noudelmann : “Chut !”. Entendre la musique de Samuel Beckett
-Teppei Suzuki (Université Waseda, Tokyo) : Eleutheria entre avant-garde et inquiétude communicative
-Véronique Védrenne (Université d’Osaka) : De la chambre théâtrale à la chambre télévisuelle : étude de Solo et Trio du fantôme
Un résumé en japonais sera distribué avant chaque communication.

Un buffet sera proposé, à l’université, de 18h à 19h30 (professeurs: 4000 yens; étudiants : 2000 yens – le paiement se fera sur place). Si vous souhaitez participer à ce buffet, nous vous remercions de bien vouloir vous inscrire avant le 8 février, par courrier électronique, à l’adresse suivante : yann.mevel@yahoo.fr

Le séminaire lui-même ne demande pas d'inscription. Vous trouverez sur le site web de l’université un plan détaillé du campus de Kawauchi : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/10/about/1003/ http://www.tohoku.ac.jp/english/profile/about/10/about1003/index.html

Yann Mével, responsable du séminaire
Yoko Shimanuki, assistante Maître de conférences en langue et littérature françaises
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドとマンソーの静けき愛

2011年02月04日 | 海外のG.サンド研究
 『ル・プワン』誌が、サンドと彫刻師アレクサンドル・マンソーとの愛を描いた歴史家エヴリーヌ・ブロック=ダノ Evelyne Bloch-Danoの『ジョルジュ・サンドの最後の恋人』という近刊書を紹介しています。が、これより先、1992年に、すでにサンド研究者がほぼ同名のタイトルの書物を著しています。

 二人が恋人関係となったのは、サンド45才、マンソー32才、1849年のことでした。マンソーはサンドの秘書役となって献身的に尽くしました。二人の静かな愛は15年間もの長きにわたって続くことになりますが、マンソーはサンドが過ごす日々を「マダムは今日何々をした」という具合に、几帳面にアジェンダに記していました。

 マンソーは、サンドが二人の愛を邪魔する息子モーリスや気性の強いわがまま娘のソランジュから離れて作家の仕事に専念できるようにと、ガルジレスという小村の一軒家を彼女にプレゼントしています。
 1843年のこと、サンドはショパンや子供達と一緒に馬車に乗り、あるいはラバに跨ってクルーズ川まで遠出のハイキングをしたときに通りかかった村でした。
 ガルジレスがサンドのお気に入りの仕事場となったのは、ショパンと別れてから10年以上経った、1857年から1864年までのことでした。

 サンドは、マンソーとの愛について、次のように書き残しています。

「私は、心から彼を愛しています・・・彼との年齢差にもかかわらず、私の愛には驚くほどの静けさがあるのです。・・・私はまるで変身したようです。体調は良く、心は落ち着いていて、幸せで、彼の不在さえ、すべてを耐えることができてしまうのです。愛する人が傍にいないことに我慢できたことのない私が言うのですから、おわかりでしょう・・・私はとても幸せなのです・・・愛され完全に愛すことができるということは、とても心地よいことですもの、その終わりを予想するなんて愚かしいことです・・・私は46歳で白髪がありますが、そんなことは関係ありません。人は若い女よりも年上の女を愛するのだということが、今ではよくわかります。どうか神がこの愛を長続きさせてくださいますように。なぜなら、これは善き愛なのですから。」

 この小さな村がとりわけサンドの気に入ったのは、ここには「アンジェラ」というアルジェリア産の珍しい蝶が生息していたからという理由もあったのでした。サンドは蝶に興味を持ち、標本を作っていたことはよく知られています。現在、ノアンから車で行くのに小一時間を要するガルジレスのこの小さな家は博物館となって公開されていますが、そこには、サンドとモーリスが収集した蝶の標本が飾られています。

 その後、サンドとマンソーは、今も現存するPalaiseauパレゾーというパリ郊外の町の瀟洒な家に身を落ちつけることになるのですが、マンソーもショパンのように結核で命を落とします。
 この本の題名『ジョルジュ・サンドの最後の恋人』は、あたかもマンソーがサンドの人生における最後の恋人であったかのように読者に思わせ誤解を招きやすいので、少し気をつける必要があるでしょう。

Le Point - Publié le 27/01/2011 à 13:10

George Sand, femme cougar
Évelyne Bloch-Dano raconte "Le dernier amour de George Sand", une des femmes les plus célèbres du XIXe siècle.

Par Marie-Françoise Leclère

Dans la galerie des amants de Sand la scandaleuse, il en est un fort oublié, le graveur Alexandre Manceau. À côté d'un Musset ou d'un Chopin, il ne faisait pas le poids. Et pourtant ! Lorsqu'en 1849 elle rencontre cet ami de Maurice, son fils adoré, George Sand est au faîte de sa gloire mais aussi à l'heure des bilans : la révolution de 1848 a échoué, on meurt beaucoup autour d'elle, sa fille, Solange, la déçoit, elle a peur de vieillir : elle a 45 ans. Alexandre en a 32. Ils vivront ensemble jusqu'à la mort d'Alexandre, en 1865.

Est-ce l'histoire d'une femme cougar et de son gigolo ? Ces amants-là ne sont pas de cette trempe. Alexandre est dévoué jusqu'au sacrifice, mais il est fort et sait s'affirmer. Avec lui dans l'ombre, l'indomptable George va faire des étincelles. Travail forcené, engagements multiples, drames familiaux, bonheurs et chagrins, ils vont tout partager, ce qu'Évelyne Bloch-Dano raconte en historienne sensible. Elle a trouvé, avec Alexandre, un biais inattendu pour dresser un portrait nouveau de cette George Sand dont on croyait tout savoir. La voici dans ses oeuvres, ses élans et ses contradictions, vivante. Le défi était beau, il est impeccablement relevé.

Le dernier amour de George Sand, d'Evelyne Bloch-Dano (Grasset, 316 p., 20 euros).

画像は元サンド学会会長(フランス) Anne Chevreau著『アレクサンドル・マンソー ジョルジュ・サンドの最後の愛』(2002, Christian Pirot)です。

Anne Chevreauアンヌ・シュヴロ氏には、かつてAntonyのご自宅にご招待いただいたことがありました。日本人としては、加藤節子さんに次いで二人目とのことでした。ジョルジュ・リュバン氏が刊行されているサンドの書簡集について話題が弾んだこと、ご自身お手製の杏のタルトがとても美味しくお替りをして喜ばれたことをエジプト学を研究していらしたご主人の笑顔とともに懐かしく思い出します。

Anne Chevreau,"Alexandre manceau le dernieramour de george sand"
2002, Christian Pirot
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー記念シンポジウム

2011年02月03日 | 女性文学・女性
2011年3月05日(土)のイベント [ 一般公開シンポジウム ]

国際女性デー記念シンポジウム:ケア、国際移民、ジェンダー

(同時通訳付き)
日時: 2011年03月05日(土) 10:00 - 17:00
場所: 東京・恵比寿・日仏会館・1階ホール

* 発表者:
o 足立眞理子(お茶の水女子大学, IMAGE)
o クリステル・アヴリル(パリ・ノール第13大学-IRIS)
o 伊藤るり(一橋大学, IMAGE)
o フロランス・ジャニ=カトリス(リール第1大学, CLERSE)
o 神尾真知子(日本大学)
o パスカル・モリニエ(パリ・ノール第13大学-UTRPP)
o 小ヶ谷千穂(横浜国立大学, IMAGE)
o イザベル・ピュエシュ(雇用研究センター, FEPEM)
o 高畑 幸(広島国際学院大学)
* 司会:
o ティエリー・リボー(UMIFRE 19)
o エレナ・ヒラタ(CRESPA-GTM-CNRS-MAGE)
* 閉会挨拶:
o 中嶋公子(日仏女性研究学会)
* 学術委員会:
o マルガレット・マルアニ(MAGE-CNRS)
o エレナ・ヒラタ(CRESPA-GTM-CNRS-MAGE)
o マルク・アンベール(日仏会館フランス事務所, UMIFRE 19)
o 辻村みよ子(東北大学 GCOE-GEMC)
o 伊藤るり(一橋大学, IMAGE)
* 共催:
o GDRE-MAGE-CNRS
o 東北大学GCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」プログラム
o 国際移動とジェンダー研究会(IMAGE)
o 日仏女性研究学会
* 協賛:
o 科学研究費補助金(基盤研究A)「仏伊独における移住家事・介護労働者」
o フランス大学学院(IUF)
* プログラム(準備中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする