西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

chateau de Guillery

2011年07月19日 | 地理、科学、医学、建築
Lieu chargé d'histoire pour avoir notamment accueilli George Sand, le château de Guillery offre un magnifique écrin de verdure. Dès l'entrée, entre deux haies de buis relayées par deux rangées de très hauts tilleuls menant à de beaux corps de ferme, à proximité d'une vaste prairie entourée de bois, le visiteur plonge dans un havre de sérénité. C'est dans ce cadre, hébergée par l'hôte des lieux Jacqueline Carette d'Armancourt, que l'association Côté poney fondée à la disparition de l'association hippique de Nérac exerce ses activités depuis huit ans.

http://www.sudouest.fr/2011/07/28/les-cavaliers-perpetuent-la-tradition-a-guillery-461838-3788.php

George Sand et le chateau de Guillery
http://mariefb.pagesperso-orange.fr/histoire/gsand.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Juliette Greco Raconte George Sand

2011年07月18日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など
サルトルやボリス・ヴィアンにインスピレーションを与えたシャンソン歌手、フランス実存主義最盛期の時代のサン・ジェルマン・デプレのカフェ・フロールの歌姫ジュリエット・グレコ。その彼女が昨年、「ジュリエット・グレコ ジョルジュ・サンドを語る」というCDを出していました。

CD (2010/2/9)
SPARSコード: DDD
ディスク枚数: 1
フォーマット: Import, from US
レーベル: Pid
ASIN: B00003ZA0V
Juliette Greco Raconte George Sand

曲目リスト
1. La Musique Est Le Champ...
2. Polonaise Op.40 No.2
3. C'est A Valldemosa...
4. Prld Op.45 in c#
5. Ce Chopin Est Un Ange...
6. Nocturne Op.62 No.1
7. Mazurka Op.59 No.2
8. Mazurka Op.50 No.1
9. Mazurka Op.50 No.2
10. Quand Franz Joue...
11. Mazurka No.3 in D
12. Chant Des Hussites
13. Mazurka Op.68 No.1
14. Le Genie De Chopin...
15. Nocturne Op.62 No.2
16. Ce Soir-La, Pendant Que Franz...
17. Mazurka Op. Posthume in a
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーチエ生誕二百年 バルザック記念館

2011年07月16日 | 授業・講義・その他
Exposition : « Ce qui est utile est laid »
du 17 juin au 18 septembre 2011
à la Maison de Balzac (47, rue Raynouard, 75016 Paris).

Pour le bicentenaire de Théophile Gautier, la Maison de Balzac expose une sélection de travaux réalisés par les étudiants de l’école d’Arts Appliqués. Le vernissage aura lieu le jeudi 16 juin de 18h30 à 20h à la Maison de Balzac.

Maison de Balzac
47, rue Raynouard 75016 Paris
01-55-74-41-80 / Fax : 01-45-25-19-22
Métro : Passy, La Muette
Ouvert du mardi au dimanche
10h à 18h sauf les jours fériés
www.balzac.paris.fr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネ・ジラール

2011年07月13日 | 文学一般 海外
ルネ・ジラールといえば、「ミメーシス」理論、「欲望の三角形」、「身代りの山羊」といったキーワードが思い浮かぶ世界的に著名な哲学家・批評家ですが、最近、自身の蔵書をフランス国立図書館に寄贈したとのことです。

Donation de René Girard à la BnF
Le philosophe René Girard (photo : en 2004), qui, à partir de la Violence et le Sacré (1972), a bâti une oeuvre mondialement connue, où jouent efficacement les notions de «bouc émissaire» et de «désir mimétique», vient de déposer ses archives à la BNF.

http://www.fabula.org/actualites/donation-de-rene-girard-a-la-bnf_45588.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pays de George Sand

2011年07月11日 | 旅と文学
この夏、フランスとノアンを訪れる方のために。

Pays de George Sand

Pays de bocages, pays de romantisme, où George Sand vécut, reçut ses hôtes illustres et dont la paisible campagne servit de cadre à ses romans. Ne manquez pas de visiter la maison de l’écrivain à Nohant. Ainsi que le scénovision sur le cinéaste Jacques TATI, auteur entre autre du film "Jour de Fête" à Sainte-Sévere.


Office de tourisme du Pays de George Sand : 02.54.48.22.64

http://www.pays-george-sand.com/


画像はガルジレス城です。
ガルジレスはノアンから少し離れたところにありますが、サンドとマンソーはこの小村に一軒の小さな家を買い、二人で住んだのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Salon du livre ancien

2011年07月10日 | サンドの作品など
BREVE : Creuse
AUBUSSON

Salon du livre ancien: une quinzaine d'exposants expose à l'ENSA

Jules Sandeau, George Sand et bien d'autres attendent ce dimanche les visiteurs du Salon du livre ancien qui joue la carte de l'ouverture.

Les libraires anciens accordent cette année une attention particulière à Jules Sandeau, le premier romancier à avoir été admis à l'Académie française. La ville d'Aubusson célèbre en effet le bicentenaire de sa naissance de ce fils devenu célèbre, dont la maison natale se situe dans la rue qui porte son nom.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヴィニョン演劇祭

2011年07月07日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など


Jeanne Moreau et Juliette Binoche, demoiselles d'Avignon
Le 6 juillet 2011 à 15h30


Festival d'Avignon

Juliette Binoche Jeanne Moreau
LE FIL ARTS ET SCèNES - Quand elles jouent, Juliette Binoche et Jeanne Moreau partagent le même don, le même abandon de soi… Toutes deux sont à l'affiche du 65e Festival d'Avignon qui s'ouvre mercredi 6 juillet. Entretien croisé avec deux comédiennes qui semblent unies par une parenté secrète.

Jeanne a toujours semblé au-delà du qu'en-dira-t-on, ne rendant des comptes qu'à elle-même, une espèce de George Sand d'aujourd'hui. C'est comme une vieille âme qui connaîtrait tous les secrets, toutes les mythologies, avec une sagesse très ancienne. ...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人文社会科学系若手研究者セミナー

2011年07月06日 | その他 autres
日仏若手研究者セミナー
人文社会科学系若手研究者セミナー

日時:07月10日(日曜) 13:30 - 17:30
会場:日仏会館5階501会議室 - 渋谷区恵比寿3丁目

今回の若手研究者セミナーは、バタイユ研究でジャン=リュック・ナンシーの『イメージの奥底で』(以文社、2006)の共訳者である大道寺玲央さん、マラルメ研究でLa fête selon Mallarmé : République, catholicisme et simulacre(Paris, L’Harmattan, 2009、『マラルメによる祝祭―共和国・カトリック・虚像』)の著者である熊谷謙介さん、ブランショ研究で『文学のミニマル・イメージ―モーリス・ブランショ論』(左右社、2011)の著者である郷原佳以さんに報告していただき、イマージュ論と政治、また世俗の宗教としての文学を背景とした自由な相互啓発の会にしたいと思います。ふるってご参加ください。それぞれの論者は発表が45分、討論15分を予定しています。

13h30 開会 三浦信孝・廣田功
13h45 大道寺玲央(中央大学)
   「J.-L. ナンシーにおける民主主義の存在論」
14h45 休憩
15h00 熊谷謙介(神奈川大学)
「マラルメの『現代性』」
16h00 休憩
16h15 郷原佳以 (関東学院大学)
「ミシェル・ドゥギーの『commeの詩学』序説―60-70年代隠喩論争」

(1)『イメージの奥底で』(以文社、2006):
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%A5%A5%E5%BA%95%E3%81%A7-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3-%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4753102467
内容(「MARC」データベースより)
虚偽としてのイメージからイメージとしての真理へ-。「神の死」そして「形而上学の終焉」以降の今日、哲学の名のもとに新たな「意味のエレメント」を切り開き、「世界の創造」へと結び直す。ナンシー「イメージ論」の集大成。

(2)La fête selon Mallarmé : République, catholicisme et simulacre(Paris, L’Harmattan, 2009、『マラルメによる祝祭―共和国・カトリック・虚像』):

http://repre.org/repre/vol11/books/12.html
熊谷謙介氏の『マラルメによる祝祭――共和国、カトリック、虚像』は、2006年にパリ第4大学に受理された同氏の博士論文の書籍版である。(・・・)
ここで問題となっているのは、「演劇théâtre」ではなく「祝祭fête」である。なぜ「祝祭」なのか――そのような読者の疑問に答えるかのように、本書はこの「祝祭」という主題が、文学や芸術は言うに及ばず、政治や宗教といったマラルメの多様な思考を綜合的に考察するためのキー・コンセプトであることを、丁寧に、かつ刺激的な仕方でわれわれに提示してくれる。
2010年7月に京都造形芸術大学で催された「マラルメ・プロジェクト 21 世紀のヴァーチュアル・シアターのために」をはじめとして、マラルメの姿を今日あらためて捉え直そうとする試みは今後ますます活発なものとなっていくだろう。本書は、マラルメを今日再読せんとするそのような読者たちにとっての不可欠な参照項となるはずである。(星野 太)

(3)『文学のミニマル・イメージ―モーリス・ブランショ論』(左右社、2011):
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E8%AB%96-%E6%B5%81%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E6%96%87%E5%AD%A6-%E9%83%B7%E5%8E%9F-%E4%BD%B3%E4%BB%A5/dp/4903500497

湯浅博雄氏推薦
「現代において文学・芸術に賭けられているものの逆説的な意味を、
ブランショほど深く、徹底して、本質的に考え抜いた文学者はいない。
本書を繙く読者は、たとえばイメージの「始原的な二重化」、「イメージの〈イリヤ〉」、「言語によってしか現れないが、けっして言語によって名づけられないもの」、「逆説的なオブジェ」、等々、奥行きの深い言い回しをたどりつつ、ブランショの驚嘆すべき文学論・言語論の深部に「魅惑」としてのイメージ論が潜んでいることに思い至る。ブランショの試行を照らす、この比類のない光が読むことの快感さえもたらすだろう」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドの言葉

2011年07月05日 | サンドの作品など


愛せよ。人生においてよいものはそれのみである。

小説が人生に似ているというよりも、人生のほうがもっとよく小説に似ている。

ジョルジュ・サンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La vie est une longue blessure

2011年07月04日 | サンドの作品など


La vie est une longue blessure qui s'endort rarement et ne guérit jamais.

George Sand
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする