西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『作家の聖別』

2016年06月11日 | 翻訳 traduction
『作家の聖別――フランス・ロマン主義 Ⅰ』
ポール・ベニシュー著
片岡大右+原大地+辻川慶子+古城毅訳
水声社 2015年
A5判上製/688頁/定価=8000円+税
ISBN978-4-8010-0028-5 C0098 

驚くべきこと、ほとんど奇跡とも思えることであるが、最初
の羽ばたきのときには時代遅れのものに映ったこの偉大な
業績は、時の流れを受けて今、永遠の空を飛翔している。
――フランソワ・フュレ(革命史家)

19世紀前半、宗教的権力に代わり、世俗的な聖職者たらん
とした詩人、文学者たちの「聖別」の過程を克明に追いなが
ら、いかにして文学が高い精神的職務を担うよう求められる
に至ったのかを論じる。フランス・ロマン主義を徹底的に
解明する長大評論の第一巻。

〈ベニシューのロマン主義研究は、文学的なものの社会的
身分規定を探求する歩みそれ自体を通して、非宗教化された
社会生活を律しうる新たな正当化原理の形成という、フラン
ス的近代の全体を貫く―そして私たちの生きる近代それ自体
の根本的性格とも関わっているはずの―広範な問題系へと道
を開く。〉「ポール・ベニシューとその時代(1)」より

【目次】
作家の行程―ポール・ベニシューへのインタビュー

作家の聖別
序論

第一章 世俗的聖職を求めて
1 「文人」と新しい信仰
2 〈啓蒙の世紀〉における詩人
3 革命の危機

第二章 神聖詩人

第三章 イリュミニスムと詩―
    ルイ・クロード・ド・サン=マルタン

第四章 反革命と文学
1 文人の失墜
2 対哲学
3 神聖詩人とキリスト教詩人
4 感性と宗教
5 「キリスト教精髄」あるいは感性的人間の回心
6 反革命の両義性
7 ピエール=シモン・バランシュ
8 詩人の出現―ラマルチーヌの登場

第五章 自由主義派の貢献
1 セナンクール
2 初期ノディエと「瞑想者たち」
3 世俗的スピリチュアリスム―美学
4 ジェルメーヌ・ド・スタールとバンジャマン・コンスタン
5 折衷主義―クザン、ジュフロワ

第六章 神智論者の詩学

第七章 ロマン主義革命
1 王党派ロマン主義
2 『フランス詩神』
3 自由主義的ロマン主義―スタンダール
4 自由主義者と
5 統一ロマン主義、ノディエ、第二セナークル
6 ロマン主義とフランス社会

第八章 偉大な世代の登場
1 アルフレッド・ド・ヴィニー
2 ヴィクトル・ユゴー
3 サント=ブーヴ

第九章 一八三〇年と〈若きフランス〉
1 若きロマン主義とブルジョワジー
2 〈若きフランス〉またはプチ・セナークル
3 ペトリュス・ボレル
4 フィロテ・オネディ
5 ジェラール・ド・ネルヴァル
6 テオフィル・ゴーチエ

巻末の省察


人名索引

ポール・ベニシューとその時代(一) 片岡大右
訳者あとがき

【著者/訳者について】
ポール・ベニシュー(Paul Bénichou)  
1908年、トレムセン(アルジェリア)生まれ。2001年パリ
に没した。ユルム街の高等師範学校(フランス、パリ)に学
ぶ。第二次大戦中のアルゼンチン亡命を挟み、戦前・戦後に
かけて長くフランスで中等教育に携わった後、1958年にハー
ヴァード大学(アメリカ合衆国)に招かれて、以後79年まで
フランス文学およびスペイン口承文学を講じた。1948年の
『偉大な世紀のモラル』(朝倉剛・羽賀賢二訳、法政大学出
版局、1993)に始まり、1973年の『作家の聖別』(本書)
以降、『預言者の時代』(1977)、『ロマン主義の祭司』
(1988)、『幻滅の流派』(1992)と書き継がれた四冊の
「フランス・ロマン主義の哲学的歴史」を経て1995年の
『マラルメに従って』に至る一連の著作は、17世紀以降の
フランス文学・思想史を刷新する壮大なパノラマを描き出
している。


片岡大右(かたおかだいすけ) 1974年北海道生まれ。
東京大学大学院人文社会系研究科にて博士号取得。現在、
同研究科研究員。フランス文学・思想史。著書に『隠遁者、
野生人、蛮人―反文明的形象の系譜と近代』(知泉書館、
2012)、最近の論文に« Chateaubriand disciple infidèle
de Pascal »(RHLF, à paraître en 2015)、共訳書に
F・ドゥノール&A・シュワルツ『欧州統合と新自由主義―
社会的ヨーロッパの行方』(論創社、2012)などがある。

原大地(はらたいち)  1973年東京都生まれ。東京大学
大学院人文社会系研究科単位取得退学。パリ第四大学にて博
士号取得。現在、慶應義塾大学商学部准教授。フランス語・
フランス文学。
著書にLautréamont : vers l’autre (L’Harmattan,
2006)、『牧神の午後―マラルメを読もう』
(慶應義塾大学教養研究センター選書、2011)、『マラルメ 
不在の懐胎』(慶應義塾大学出版会、2014)などがある。

辻川慶子(つじかわけいこ)1973年大阪府生まれ。京都大学
大学院文学研究科単位取得退学。パリ第八大学にて博士号取
得。現在、白百合女子大学准教授。19世紀フランス文学。
著書にNerval et les limbes de l’histoire. Lecture des
Illuminés (Genève, Droz, 2008)、共訳書にブリュノ・
ヴィアール『100語でわかるロマン主義』(白水社、2012)
などがある。


古城毅(こじょうたけし)1975年東京都生まれ。東京大学
大学院法学政治学研究科にて博士号取得。現在、学習院大学
法学部教授。政治学史。主な論文に「商業社会と代表制、
多神教とデモクラシー(1)‐(5)」(『国家学会雑誌』
第127巻、3・4号‐11・12号、2014)、「フランス革命期
の共和政論―コンスタンと、メストル、ネッケル、スタール
―」(『国家学会雑誌』第117巻、5・6号、2004)、訳書
にブリュノ・ベルナルディ『ジャン=ジャック・ルソーの
政治哲学―一般意志・人民主権・共和国』(共訳、勁草書房、
2014)などがある。

ーーー
<覚え書き>
ベニシューのフュマロリによる説明には、「フランス的
例外」を特権的色彩のもとに論じる「精神の外交」や
「ヨーロッパがフランス語を話していた頃」の著者自身
の傾向が色濃く反映している。しかし、十八世紀フラン
スにおける著作家の状況をめぐるトクヴィルとサルトル
の分析の共通性を指摘し(・・・)

本書ではベニシューはサンドについて言及していない
ようですが、巻末の「ベニシューとその時代(一)」に
次のような記載がありました。

文学者たちのこの共同体は、二月革命によって実現した
「ロマン派の共和国」(・・・)ーラマルチーヌが政府
首班を努め、ジョルジュ・サンドが公報を執筆し、ユゴ
ーが憲法制定議会議員であったーにおいて体制それ自体
とひと時一体化した後、直ちに経験された幻滅を経て、
信者も神も欠いた「対象なき祭司職」(本書22頁)の
うちに沈潜していく。(p660)

翻訳者のお一人の辻川慶子氏(白百合女子大学)は、
ブリュノー・ヴィアール著『100語でわかるロマン主義』
(白水社 2012)の訳者でもおられます。
5月末に開催された「バルザック・サンド合同研究会」
にもご多用の中をご参加下さいました。
氏の様々なご厚情に深く感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティエリ・ゴンティエリヨン第3大学教授(道徳哲学・政治哲学)講演会

2016年06月10日 | サンド・ビオグラフィ
==========
ティエリ・ゴンティエ((Thierry Gontier))
リヨン第3大学教授(道徳哲学・政治哲学)講演会

タイトル:動物の人間性・人間の動物性 — モンテーニュ「レーモン・スボンの弁明」から考える
日時:2016年7月8日(金) 18時開始
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 南館4階会議室
フランス語講演(登録不要, 通訳なし)

主催:宮代康丈研究室(慶應義塾大学総合政策学部)
協力:エラスムス・ムンドゥス〈ユーロフィロソフィ〉法政プログラム

==========

関心を持ちそうな学生にも広くご案内して頂けますと幸いに存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『翻訳技法実践論』

2016年06月09日 | 批評

『翻訳技法実践論』―『星の王子さま』をどう訳したか』

なぜか、このブログにアップできないため、他から引用いたします:

http://blog.livedoor.jp/porte21/archives/52020576.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

140年前の6月8日午前10時

2016年06月08日 | 批評

今日はサンドの命日です。
パリからファーヴル医師が呼び寄せられたのも虚しく
サンドが帰らぬ人となったのは
140年前の6月8日午前10時のことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏会館(東京・恵比寿)講演、シンポなど

2016年06月07日 | シンポジウム
・2016年06月13日(月)
大津絵にみる庶民信仰の造形
アンドレ・ルロワ=グーランの研究をふりかえって
18:00~19:30
1階ホール クリストフ・マルケ (フランス国立東洋言語文化大学、 日仏会館・日本研究センター)
講演会 | フランス語 | 同時通訳付き

・2016年06月21日(火)
博士課程の学生のためのセミナー
18:00~20:00
601会議室
研究セミナー | フランス語 | 通訳なし

・2016年06月25日(土)
ルノワール、三つの視点から
14:00~17:00
1階ホール
シンポジウム | 日本語 | 通訳なし

・2016年06月28日(火)
戦後裁判をめぐって:日本の戦争犯罪と中国の法律 1945年ー1990年を中心に
12:30~14:00
601会議室 バラック・クシュネール(ケンブリッジ大学)
英語 | 通訳なし

・2016年06月30日(木)
『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』
18:00~20:00
1階ホール
ドキュメンタリー上映会

・2016年07月01日(金)
〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較
10:00~18:00
1階ホール 石埼学(龍谷大学)、ミシェル・ヴィヴィオルカ(フランス国立社会科学高等研究所)、後藤春彦(早稲田大学)、ヴェロニク・シャンペイ=デプラ(パリ西大学)、三浦信孝(中央大学名誉教授)、エルヴェ・ル・ブラ (フランス国立社会科学高等研究所)ほか
日仏シンポジウム同時通訳付き


・2016年07月02日(土)
〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較
10:00~17:00
1階ホール 稲葉奈々子(上智大学)、ミシェル・ココレフ(パリ第8大学)、田口太郎(徳島大学)、ヴィルジニー・ミリヨ(パリ西大学)ほか
日仏シンポジウム同時通訳付き

・2016年07月04日(月)
意味への回帰ーいかにして社会をつくり直すか
ー「3・11」後の日本と「11・13」後のフランス
上映会16:00~17:50、
講演会18:00~20:00
【登壇者】小熊英二 (慶応義塾大学)ミシェル・ヴィヴィオルカ (フランス国立社会科学高等研究所・人間の科学財団)
フランス語 | 同時通訳付き

・2016年07月06日(水)
フランス文学、翻訳家の仕事場から
18:00~19:30
1階ホール 平岡敦(翻訳家)
講演会 | 日本語 | 通訳なし

・2016年07月08日(金)
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く
街道絵師からミロまで 
18:00~20:30
1階ホール 横谷賢一郎(大津市歴史博物館)、鈴木堅弘(京都精華大学)、白土慎太郎(日本民藝館)
国際シンポジウム | 日本語 | 通訳なし

・2016年07月09日(土)
江戸の庶民絵画、大津絵を読み解く
街道絵師からミロまで 
10:00~17:30
1階ホール ポール・ベリー(関西外国語大学)、リカル・ブル(バルセロナ自治大学)、小林優(足立区立郷土博物館)ほか
国際シンポジウム

・2016年07月10日(日)
詩歌が散文と出会うとき
和歌とフランス中世詩から見る言説の変容
10:30~17:45
1階ホール ドミニク・ドマルチニ(パリ第3大学)、土方洋一(青山学院大学)、クリストファー・リュケン(パリ第8大学)、渡部泰明(東京大学)
国際シンポジウム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the 23 September 40th anniversary of the GSA

2016年06月06日 | 批評
アメリカの国際サンド学会は、この秋に学会創設40周年を記念し
この秋にHostra University(David Powel教授)にてコロックを
開催するとのことです。

the 23 September 2016 : 40th anniversary of the GSA

交通情報:

Transportation
> Hofstra and the Hyatt are situation about equidistant between LaGuardia and JFK. Be aware the yellow taxis from JFK will NOT know? how to get to any place on Long Island; you must use a local taxi (you should probably reserve in advance, although that?s not obligatory). Here is the information and advice
the Hofstra Cultural Center provides:

> LOCATION OF HOFSTRA UNIVERSITY
> HOFSTRA UNIVERSITY is located in Hempstead, Long Island, New York, about 25 miles east of New York City, less than an hour away by train or automobile.
> The Long Island Rail Road (LIRR) has frequent trains to the Hempstead Station and the Mineola Station from Pennsylvania Station, located at 34th Street and 7th Avenue,
> New York City, as well as from the Flatbush Avenue Station in Brooklyn, New York. Use local taxi service to the Hofstra campus. For additional travel directions to Hofstra, please visit http://www.hofstra.edu/visitors/visitors_info_hofdirect.html


GSA @ 40 (Hofstra) 23 September 2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le jardin de George Sand

2016年06月05日 | 旅と文学
Nohant. A l’occasion de l’opération “ Rendez-vous aux jardins ”,
le parc du domaine où vécut la romancière célèbre la couleur,
à travers des extraits de textes et un jeu de piste pour enfants.

Listé comme chaque année dans l'opération Rendez-vous aux
jardins, organisée par le ministère de la Culture, le site sandien
célèbre, ce week-end, la couleur à travers des extraits de textes
de George Sand. Ces œuvres, installées, au fil des allées, sur
des pupitres soulignent l'intérêt qu'elle portait à la nature, que
ce soit dans ses romans champêtres ou dans des écrits plus
confidentiels ; une inclination toujours illustrée par les deux
grands cèdres plantés près du bassin à la naissance de ses
enfants, Maurice et Solange.

Accès libre au parc, de 9 h 30 à 18 h. Visite facultative de
la maison de George Sand (7,50 €).

http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Loisirs/24H/n/Contenus/Articles/2016/06/05/Le-jardin-de-George-Sand-2739854
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jeanne (1844) Le Marquis de Villemer (1860).

2016年06月04日 | 批評
Jeanne (1844).
Œuvres complètes Édition critique par Laetitia Hanin,
Paris, Honoré Champion,
Textes de Littérature Moderne et Contemporaine N° 177.

Le Marquis de Villemer (1860).
Œuvres complètes. Présentation,notes et établissement
du texte par Andrée Mansau,
Textes de Littérature Moderne et Contemporaine N° 167.

http://www.amisdegeorgesand.info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LES HERITAGES DE GEORGE SAND AUX XXE ET  XXIE SIECLES LES ARTS ET LA POLITIQUE

2016年06月03日 | 批評
LES HERITAGES DE GEORGE SAND AUX XXE ET 
XXIE SIECLES LES ARTS ET LA POLITIQUE 

ETUDES REUNIES ET PRESENTEES PAR LA SOCIETE 
JAPONAIDE DES ETUDES SANDIENNES

7,200円(税込,送料無料)
商品番号: 1460510228-36799

9784766412253

著者 日本ジョルジュ・サンド学会(編)
出版社 慶応義塾大学出版会
発行年月 2006年10月
ISBN 9784766412253
ページ数 207P



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopin et Sand s'était invité au Centre Mandela

2016年06月02日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など

La Chapelle-d'Armentières : Chopin et Sand s'était invité au Centre Mandela

l n'en fallait pas plus pour plonger les spectateurs dans l'univers de George Sand et de Chopin. Ils se sont aimés pendant 9 ans, et c'est cet amour ...

Ils se sont aimés pendant 9 ans, et c’est cet amour passionné vécu par deux icônes du romantisme au sein de la Chartreuse Royale de Valldemosa qui nous a été livré sur la scène du centre culturel Nelson Mandela

http://www.lavoixdunord.fr/region/la-chapelle-d-armentieres-chopin-et-sand-s-etait-ia11b49733n3534818



一連のブリジット・ディアズ講演会が無事に終了し、30日には中間試験を終了。
疲労のせいか持病のぎっくり腰に見舞われつつ、採点も終了しホッとしているところです。

ぎっくり腰はフランス語では、un lumbago.
四十代で初めてこれに襲われて以来、時折、忘れた頃に突然やられます。
重いものを持つのは厳禁、下に置いたものを取るときは中腰ではなく
膝を少し曲げてかがめること。
これらの注意を忘れてうっかりしていると襲われるので要注意です。
今回は軽かったので、すでにほぼ治癒しましたが
皆さまもどうぞくれぐれもお気をつけ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする