西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

56e Festival de Nohant-Chopin

2022年08月06日 | 覚え書き
https://festivalnohant.com 



Le village de George Sand a 200 ans !
Maison de George Sand à Nohant
https://www.facebook.com/MaisonDeGeorgeSandANohant/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐見りん  『推し、燃ゆ 』 河出書房新社 (2020/9/10)

2022年08月04日 | 覚え書き

【第164回芥川賞受賞作】

「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」

逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を“解釈“することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し——。デビュー作『かか』は第56回文藝賞及び第33回三島賞を受賞(三島賞は史上最年少受賞)。21歳、圧巻の第二作。


朝日、読売、毎日、共同通信、週刊文春、
ダ・ヴィンチ「プラチナ本」他、各紙誌激賞! !

三島由紀夫賞最年少受賞の21歳、第二作にして、第164回芥川賞受賞作

◎未来の考古学者に見つけてほしい
時代を見事に活写した傑作
――朝井リョウ

◎うわべでも理屈でもない命のようなものが、
言葉として表現されている力量に圧倒された
――島本理生

◎すごかった。ほんとに。
――高橋源一郎

◎一番新しくて古典的な、青春の物語
――尾崎真理子

◎ドストエフスキーが20代半ばで書いた
初期作品のハチャメチャさとも重なり合う。
――亀山郁夫

◎今を生きるすべての人にとって歪(いびつ)で、でも切実な自尊心の保ち方、を描いた物語
――町田康

◎すべての推す人たちにとっての救いの書であると同時に、絶望の書でもある本作を、わたしは強く強く推す。
――豊崎由美


  • 出版社 ‏ : ‎ 河出書房新社 (2020/9/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2020/9/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 128ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le roman historique français du XIXe siècle, roman palimpseste 9月5日(月)14h−17h Univ.Waseda

2022年08月01日 | 覚え書き

Le roman historique français du XIXe siècle, roman palimpseste

Conférencière : Claudie Bernard (New York University)
Commentateur : Kosei Ogura (Université Keio)
Modérateur : Minori Noda (Université Waseda)

On définira le roman historique comme une histoire (une fiction) qui représente une tranche d’Histoire (de passé) en s’appuyant sur de l’Histoire (de l’historiographie). En effet, pour mettre en scène une époque d’autrefois, tout auteur de roman historique a compulsé des ouvrages savants, et démarque cette abondante documentation. Il a, en outre, dévoré de nombreuses fictions, historiques ou non, et leur emprunte de multiples éléments. On posera quelques jalons théoriques pour appréhender cette double intertextualité, scientifique et littéraire, telle qu’elle se manifeste dans des romans historiques français du XIXe siècle.


14-17h, Lundi 5 septembre 2022

l’Université Waseda
Campus Nishi-Waseda, Bâtiment 55N, rez-de-chaussée, 2e salle de réunion
(早稲田大学 西早稲田キャンパス 55N号館1階 第二会議室)
https://www.waseda.jp/fsci/en/access/


Renseignement : Atsuo Morimoto (Université de Kyoto) : morimoto.atsuo.4m @ kyoto-u.ac.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする