DIY埼玉の技術交流会の〆は築地と言えば寿司でしょう
混んでいる時間は外したのですが、それでも約45分待ちですね
朝の9時台よりは並んでいる人の数は確かに少ないけど
この日は寒い身体が冷えます 場所柄風も冷たくブルブルです
DIY埼玉のメンバーも列に並びます やはり店内は暖かい
男性陣は寒さのため?〆の為? 熱燗を頼んでいました
寿司屋で、お酒とはツウですね お昼時を過ぎているけれど
築地なので、ネタは豊富に揃っておりました
どれだけ仕込むのでしょう 並の数では無いのが想像出来ます
店内に入ってビックリです 半分は外国の方でした
慣れたもので、ワサビの説明もお茶もガリもスラスラこなしております
ワサビの追加をお願いする外国の方も多いのですね へー
穴子やタコ イクラもパクパクの方達 プエルトリコ風のお子様も
箸を使いこなしております 時価の寿司も注文されている
外国の方がお昼に一人1万円以上支払っているのも凄い
時価にビビリ ボリューム満点 味良しのちらし寿司を頼む
私は日本の超庶民 アラ汁も付いていてお得感バッチリなの
市場のお土産に、シラス(産地色々 インドから静岡 日本各地)
カツオ節 削り節 卵焼き 昆布 季節を先取りしている野菜果物
様々な食品が 場外売り場にも並びます
場内だと牡蠣の産地別に見本があったり どれも同じ風に見える・・・・・
がっつり買っている方達もいらっしゃいますが
築地は移転前に日本の歴史として見ておいた方が良いですね
くれぐれも観光地ではなく、仕事場ですからご迷惑をかけないように
食の〆の後は、日本の文化伝統を新しい建物にて継承していく
歌舞伎座を外から見学して、DIY埼玉技術交流会の〆とさせて頂きました
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓
DIY埼玉の技術交流会の第30回を記念しての築地ツアー
仲間の築地通ならではの、チョイスです 築地の資料館
築地の市場の方達が利用する会館の一角にございます
一般の方には判らない場所ですね 昔はもっと大々的に
開放していたそうですが、築地の移転話後はひっそり
此処に昔の築地の写真が展示してありました
著作権があるのでしたら すみません
貴重な写真です 何故築地市場があの形になったのか
それは貨車の存在です 港からの運搬 かちどき橋に都電が
走っていた 当時ならではの物流システムゆえの形です
荷物を下ろす 積み込む為には 線路の形が真っ直ぐよりは
曲線を描いていた方が効率が良いため 線路に合わせて
築地の市場と 通路の形が出来たそうです
では 昔の証拠写真をご覧下さい
昭和30年代では まだ後ろに貨車が映っております
魚 野菜の 入っている荷箱は木製 氷がタップリ
仲間と共に 中の魚を推測します マグロは少なそう
鯖か? 後ろは鰺? 鱸? セリの場所によっても違うだろう?
この頃より日本人は魚を食べなくなったよね~ メタボ メタボ
当時の肉の100グラムの値段と 今の安売りになっている広告値段と
肉の値段に関しては変わらないんじゃないか 等など
築地の全景です 市場回りのビル群にも注目してください
昭和 30年代 平成14年
昭和30年代 日本が高度成長を信じて、日本の未来は明るいと信じていた時代です
あれから50年 日本の未来は明るいと言えるのでしょうか と ふと思います
さて平成の世に生きているDIYアドバイザーは、仏前結婚式を拝見してから
お昼をとりに築地市場に戻ります
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓