アースガーデンのバラの虫ホイホイです 塗るタイプがミソです
ホイホイと言えば、紙のお家付を連想すると思いますが!
塗るタイプを謳っており、ホイホイ害虫が捕れるのは幹です
バラの幹・枝にに塗布して、バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)
アブラムシ、ヨトウムシ、イラガ等の不快な害虫をブロック!
また、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)の発生も予防します
粘着力で、虫の足を止めるホイホイなのです
大切なバラに薬剤は使いたくないけど
害虫が大切なバラに付くのは 困りものに ピッタリ
こちらの粘着剤 効果が持続します
雨に濡れても乾燥すれば粘着力は持続します
トウメイなので、庭の雰囲気を損ないません
薬剤を散布したくない バラに殺虫剤を使いたくない方に!
メーカーの使用例です 幅1センチほど厚く巻き付けるように
枝分かれ直前の部分に塗布するのが効果的です
木の高さが2メートルを越える場合は、60センチと100センチの
2箇所部分に塗布するのが効果的です
粘着力は塗布後約3ヵ月持続します。
粘着力がある間は(捕獲・忌避)効果は持続します
但し、塗布量、塗布むら、虫やホコリの付着状況などで
効果の持続時間は変わります
取り扱いの注意点
粘着剤に手を触れないこと。万一、粘着剤が手や髪の毛、ペット、衣服、
床などについたときは、サラダ油や天ぷら油などでたんねんにふき取り、
石けんや洗剤を用いてよく洗うこと。
ホイホイ系の粘着剤と取り扱いは一緒です
立木の幹に塗るので 多少は慣れと 思い切りが必要らしいです
ホイホイ系なので、手に付くと大変との意見もあり 使い捨ての手袋をはめて
作業をすると 万が一の粘着剤に用心できます
その際、指先の余りはなるべく無い方が作業がし易いので
ビニール系でしたら輪ゴムで調節 ゴム系でしたら手首の周りを
ティッシュでぐるりと囲った後 手袋を装着されると
粘着剤が指先に付いた状態での脱ぎ作業の時服の袖を気にせず行えます
捕獲した虫をそのままなのは・・な方は 割り箸等で除去してください
お客様で ホイホイという命名で 紙のハウス付や ゴキブリホイホイの
売り場にて お探しの方も いらっしゃいました
割とコンパクトな箱パッケージで 台紙の展示販売が多いかと思います
簡単に自分で出来るDIY ホームセンターの園芸 薬剤コーナーの商品でした
ブログ村に参加しております クリックしていただけるとカウントされて
順位が上がり ブログ更新の励みとなります よろしくお願い致します
↓