ダイワコーポレイション株式会社(リサイクルショップ ハローズ/家具のダイワ)社長のひとりごと

仕事の事、趣味の事、子供の事etc昭和40年生まれのおやじのブログ

雷と大雨

2011-08-18 19:03:15 | 鶴岡市(ほか山形県内)
今日の早朝3時過ぎからが鳴り始めました。うち1発が稲光と共に轟音、そして揺れる我が家。落ちた様です。我が家に落ちるのは生涯3度目です。以前は電化製品が何点か壊れたのですが、今回は停電だけで済みました。

深夜からの大雨は今日になっても降り続きました。湯野浜地区では裏山が土砂崩れを起こしたそうです。かなりの河川が危険水域を越えました。高速始め、至る道路が通行止めになりました。電車も区間的に止まっています。今年は多種の天災を経験しました。地震&雷&大雨&オヤジギャグ、、、天災ではありませんが、火事が無いのは何よりです。

↓今日の大山川。こんなのは初めて見ました。

↓第二公園からの内川。内川もこんな事はめったにありません。

青龍寺川。何故かこの川はこんな光景はたまに見ます。


↓この記事が良かった時にはクリックして下さい。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 鶴岡情報へにほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由研究の思い出

2011-08-18 08:00:38 | Weblog
もう長男は高校生で、下の娘も中2なので楽になりましたが、親にとっての夏休みの最大の苦労は自由研究です。先生からも『親御さんも大変ですが、、』と言われる程、親掛かりなのは公認となっております。

娘の自由研究は嫁が担当で、私は長男担当でした。『何をやればいいのか?』皆さん苦労していると思います。私の7年間の苦労を記事にしました。

小学校1年生/会社にある廃品を利用して椅子を作りました。段ボールを何枚も重ねてベースを作り、ウレタンを敷いて、綺麗な布を張りました。その過程を写真に撮って、出来るまでをレポートしました。

小学校2年生/また私のアイディアを提案したところ却下されました。『カニの貯金箱を作りたい』と言う事でした。理由は『貯金だけにチョッキン、チョッキン=カニのハサミ』だそうです。くだらないギャグは私の遺伝子を受け継いでいます。1年の時は受賞しましたが『カニの貯金箱じゃ賞を取れないよ』と伝えましたが、頑として聞かず。家にある食玩やミニフィギュアの部品を使って、リサイクル貯金箱を作りましたが、これは受賞できませんでした。

小学校3年生/昨年は長男が我を通して落選したので『今年はお父さんのアイディアで行く』と言われました。当社では(創庫生活館鶴岡店)洗濯機のリサイクルで、ちゃんと分解して槽内(ドラム)を洗浄いたします。それを子供にやらさせました。分解するとドラムはこんなに汚い、というところから、洗浄、組み直し、試運転まで画像を取り、レポートしました。これはみごと受賞しました。

小学校4年生/この年は苦労しました。何とか捻り出したのが、川の水の浄水。水をろ過するのに良いとされる炭や珊瑚、ろ紙、ジャンクの電化製品から外したフィルター等を使い、どれが1番キレイになるか試しました。水質の変化を調べる試験紙を買ってチェックしたのですが、研究としては単調だと思いました。そこで市内のいろんな川の上流から下流、数10箇所の水質をチェックしました。そこで見える事もまとめ、更に何故こんなに水質が違うのかをネットで調べているウチに、社会科的な分野にも入りこみグチャグチャになりました。わたし的には納得のいかない自由研究でしたが、努力を認められ受賞。

小学校5年生/この年は楽をする事にしました。フィルムの1眼レフカメラを題材にしました。マニュアルモードで露出やスピードを変え、どんな風に写るかを研究。更に長男を自動車に乗せて、庄内一円の夏の風景を撮影←これは芸術的な分野。更に知り合いの写真屋さんにお願いして、自分でカラープリントさせていただきました。←これは社会科分野。これは楽だった上に、完成度が高いレポートができました。

小学校6年生/前日のブログでお話した様に『バスケの練習を頑張る』をサポートする為に、全て私が作りました。前年に自由研究の展覧会に行ったところ、文字を全てワードでやった作品があり、これなら自分ひとりで出来ると思いました。そこまで追求はしないとは思いましたが、一応ワードの使い方は事前に仕込みました。題材は、当時事業化を検討していたアスベストの問題です。事業として検討するにあたって、環境コンサルティング会社からいただいた、アスベストの危険性や現況を、小学生の目線でまとめました。関東地区にあるアスベストを無害にするプラントを視察にいった際の画像や資料を、やはり小学生の目線でまとめました。いちいち自分で考えたものを、子供に書かせるよりずっと楽でした。

困ったのが中学1年生です。まさか中学になって自由研究をしなければならないとは思いませんでした。義務ではないが、社会科と理科の成績に大きく反映すると言われたそうで、長男はヤル気でいました。←と言ってもヤルのは俺だが。中学レベルの自由研究に困った私は、友人のミスター自由研究と言われたM木君にメールをすると『雲の様子を観察して天気予報をする』というアイディアをいただきました。2週間ほどデジカメで雲の形を観察し、その日の天気をレポート。その結果を受けて翌1週間は雲から天気を予報しました。社会は山形県のいろんなランキングをネットで調べました。例えば米の生産高とかいうとありきたりなので、(具体的には忘れましたが)プロ野球選手輩出人数とか、東大合格者数とか、難しかったのですが、これも結果からいろいろ検証してみました。今回もどちらも受賞。特にM木君からアドバイスいただいた理科の方は賞状もいただきました。

結局、長男からの要望で作った貯金箱以外は、全て鶴岡市の自由研究展に出展されましたが、すごい方は1年がかりで調査しています。発想が素晴らしく、もうタイトルだけで決まりの様な方もいました。更に上を目指す気にはなりませんでした。
↓この記事が参考になった時にはクリックして下さい。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 鶴岡情報へにほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする