新・ご当地ナンバー装備
今日は前からやろうと思っていたバイクのナンバープレートの交換を行った。 去年の12月から広島市ではバイク用の新しいご当地ナンバーを導入、前からあった鳩のデザインのに加えてカープと......
年明け一発目のお仕事だから大好きなサンマルクカフェでフレンチトーストとほうじ茶ラテを頂いてルンルンで事務所に行ったら「あれ、今日早くない?」って言われたので恥ずかしい仕事始めを迎えましたおはようございます pic.twitter.com/Rgq6JDdF9n
— 名取🐶 (@natori__R) 2019年1月3日 - 11:57
今日は1月7日(旧暦12月2日)の月曜日
— 暦生活 (@543life) 2019年1月7日 - 06:00
七十二候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」1/6〜1/9頃
芹が生え始める頃です。芹は春の七草のひとつで、冷たい沢の水辺で育ちます。
暦生活
543life.com… twitter.com/i/web/status/1…
そういえば今日は…昭和天皇崩御(昭和64年1月7日)。個人的に、昭和最後の日付の入った硬券入場券を求め、何駅かまわった。昨年から、よく『平成最後の』という表現がされるが、縁起が悪いので『昭和最後の』と公言できたのはこの日が最初だっ… twitter.com/i/web/status/1…
— ROOT43i (@ROOT43i) 2019年1月7日 - 09:13
今日、爪切りをすると邪気が払えるとか。私は知らずに爪切りは済ませてましたが足の指はまだやって無いので今日からでも。救急車は昔、乗った事がありますけど他の車が道を開けるのを見るのは変な気分でした
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 13:00
⇒1月7日は「爪切りの日」「消救車… twitter.com/i/web/status/1…
広島に帰ったら、まずこれが食べたかったんだよね〜。
— みあ☆Mia・みぃ (@miamia1161) 2019年1月6日 - 20:38
駅で買って帰った(*^◯^*)
むさしのむすび💗 pic.twitter.com/hW80skRcUK
ミニ忘年会は新天地「GIRINO」で。10人も入ればいっぱいの小さなお店。メニューは多くはないけどどれも間違いない。「58.3度火入れ鶏レバー」はトロリとしていて、ごま油と塩がとても合う。パスタもお勧め。イカとタラコのバターソース… twitter.com/i/web/status/1…
— 広島ひやかしメモ (@taira2000memo) 2018年12月28日 - 22:58
我が家では町内のとんど祭りを待たず鏡餅は片付け。特に儀式的な事はしてないと思います。単に長く置いてるとカビが生えて食べ難くなるからかと。しめ縄や門松は飾って無いし
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 13:14
⇒お正月の鏡餅、しめ縄、門松などはいつ片付けるべきか?(NEWS… twitter.com/i/web/status/1…
中区紙屋町一蘭でラーメン890円。薄めあっさりでヘルシー注文しても充分豚骨うまぁ。3時なのに15分待ち。 pic.twitter.com/XGEtuvywVN
— 広島ラーメン好き (@ramen121212) 2019年1月3日 - 15:30
前々から気になってた笠岡ラーメンの「きたぎ」さんへ。鶏チャーシューの独特の歯応えたまらん。 pic.twitter.com/B6lI0cuvdB
— pilo@広島鴎党 (@pilo710) 2018年10月5日 - 13:25
東スポに続き朝日まで報じたので事実か?仮に来てくれてもオフにまたFAで退団の可能性があるがジャイアンツのFA獲得枠を使ってくれれば同じオフに4人も国内FA権取得の選手が居るカープとしては助かるし
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 13:31
⇒巨人・長野を広島選択 FA丸の… twitter.com/i/web/status/1…
新春恒例の広島市消防局の出初式が5日、球場跡地で行われ約9千人の市民が見守る中、一斉放水やはしご乗りなどを披露した。 - 産経ニュース
— 市民球場 見守り君 (@mimamorikun) 2017年1月6日 - 10:52
sankei.com/region/news/17…
#見守りくん
球場跡地は「サッカースタジアム」建設候補地のひとつである
記事を読んだが来場者は9千人とありビックリ。平日の朝と土曜日の朝ではイベント的に条件が違うのに同じ数とか適当過ぎる。それとも端から見学者など数えておらず消防団員の数だけをカウントしてたのだろうか。毎年同じ人数で変だと >RT
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 14:03
⇒… twitter.com/i/web/status/1…
消防出初式 ー アメブロを更新しました
— 広島市議会議員 森野貴雅 (@morinotakamasa) 2019年1月5日 - 11:07
#森野たかまさ
#消防出初式
ameblo.jp/moricafe1205/e…
石橋市議のブログ更新『えんぎもの』の巻 koeya.com/blog/20190105.… 土曜日の朝は石橋さんも市民球場跡地で行われた市の消防出初式に参加されてたそうで。同僚の定野市議と森野市議もSNSで参加したと発信されてますし他… twitter.com/i/web/status/1…
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 14:15
中国新聞が広島市消防出初式の来場者として発表してた数字は見学者は無視で消防団員の人数だけを足したものかも。機材や制服などの片付けも考えるとイベント終了後に周囲の店に立ち寄った人がどれ程...市民球場跡地でのイベントはカープの移転で失われた集客力の代わりでは無い?道理で周囲の街中が
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 14:20
新年祭 ー アメブロを更新しました
— 定野和広(さだの和広)広島市議会議員 (@kazuhiro422) 2019年1月3日 - 09:31
#いざ行動
ameblo.jp/sadanokazuhiro… pic.twitter.com/TcCywKq5me
珍しくWeb版で全文読めるとは特別な記事なのかと。例によって広島県側の「現在の年間見学者1100人程度では多額の費用を掛けて耐震補強は出来ない」のコメントを載せないから本質的な問題が...
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 14:51
⇒被服支廠の活用、耐震化なお課題 広島… twitter.com/i/web/status/1…
「この世界の片隅に」の展示をしていただいている広島市郷土資料館に行って来ました。
— 片渕須直 映画「この世界の片隅に」公開中 (@katabuchi_sunao) 2018年4月28日 - 12:26
うちからも展示物を出してるのですが、こんなにたくさんだったか、と。
企画書なんかまであります。 pic.twitter.com/KTQH6guuOz
「野々村真の広島!魅力発見」は毎週土曜21時54分からRCCで放送!
— 広島市 (@HiroshimaCityPR) 2019年1月4日 - 11:18
1月5日は時間が変更となり、23時18分から「広島市郷土資料館を調査!」を放送!
野々村隊員が広島市郷土資料館を訪れ、クイズ形式で楽しく紹介します。ぜひご覧… twitter.com/i/web/status/1…
広島市郷土資料館 cf.city.hiroshima.jp/kyodo/ も被爆建物(旧陸軍の缶詰工場跡)で建築デザインも良いし展示内容も悪く無いのだが街中からでも路面電車で20分以上も掛かり、それでいて平日でも土日祝でも17時閉館(入館… twitter.com/i/web/status/1…
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:00
取り組み自体は良いが平和記念公園から広島城へ行こうとすると地下と地上を昇り降りなど導線が分かり難く、公共交通機関で現代美術館へ行くとなると更に分かり難く。観光客はお金だけでなく時間も
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:05
⇒ようやく動き出します|広島をもっと豊かに「… twitter.com/i/web/status/1…
比治山には現代美術館やまんが図書館が在るが立地的に不便なので私も足が向き難く。平和記念資料館と原爆ドームを見たら立ち去る様な観光客にわざわざ来させる程の魅力を発信出来るかは...
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:11
⇒広島市 被爆70周年の取組 - 比治山公園「平… twitter.com/i/web/status/1…
宇品や比治山どころか原爆ドームの隣でも集客に苦戦し。バスツアーなど広島市内を足早に駆け抜ける観光コースが修学旅行や個人も含めて多いから足が向かないのでは...
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:15
⇒おりづるタワー集客強化 展望客見込みの3割 時間延長や料金割引 |… twitter.com/i/web/status/1…
建築物紹介
— KagoshimaDesignProject (@KDP44426841) 2019年1月6日 - 20:33
おりづるタワー
広島にあるオフィスビルです。屋上は展望台になっていて広島の街を一望できます。機会があれば是非 pic.twitter.com/o77XEfxiI1
広島おりづるタワー。
— Rikiya (@rikiyaom) 2019年1月3日 - 10:54
吹き抜けの展望台がとても気持ちいいです。
ホットコーヒーを飲みながらベンチに座ってぼうっと…。
原爆ドーや広島市民球場跡、先日グリアリフェスが行われたグリーンアリーナが眼下に見えます。
入場料が1,70… twitter.com/i/web/status/1…
#おりづるタワー だが実際に訪れた人達の評判は良く、そして旅行ガイド雑誌も大きく取り上げ。重苦しい雰囲気が無いからでは。逆に言えばそれが気に入らない人達も?だから中国新聞も
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:20
⇒おりづるタワーの入場料は?実際に行った体験談と合わせ… twitter.com/i/web/status/1…
立地的に展示館とかは難しく、活用するなら地元の人達を対象にした商業施設やエンタメ施設にしてこそ賑わいも生まれ、それにより観光業界に注目される事も。予定通りに平和学習用の別の建物も在れば修学旅行生も呼び込めるかも...
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:26
⇒広島・旧… twitter.com/i/web/status/1…
先日、夜勤帰りに川辺をバイクで走ってセブンイレブンに立ち寄りコーヒーとホットドッグを買い、夜明け前の川を見ながら軽い朝食。レシートを見ると"広島観音町店"とある。先日の舟入中町店と同様、せっかく行政が整備した川辺に賑わいを生み出す… twitter.com/i/web/status/1…
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:35
”川の街”であれ”メイプルシティ”であれスポーツや音楽、芸術が盛んな街であれ広島市も平和以外の色々な顔を持つ事がじっくり滞在して見て楽しみたいと言う観光需要を生み出す事に。まず郊外型商業施設との競合で寂れた街中の再生から。そして夜… twitter.com/i/web/status/1…
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:46
郊外型商業施設に圧され衰退する街中を再生するにはサンフレやドラフラ、広響などを誘致し集客力を更に呼び込める様な努力をして行けば将来的には大都市らしい魅力を
— 風早 徹 (@sunliner1969) 2019年1月7日 - 15:51
⇒サッカースタジアム「ヒロシマ・ピース・メモリアル・スタジアム」建設へ向… twitter.com/i/web/status/1…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます