廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

”オセロゲーム”の終わり

2011-07-08 22:22:22 | Weblog
 今週のトラックバック・ツイッター練習板、テーマは...と言いたいけどまだ対応をやっていないので今週も無し。 カープは今日から東京ドームでジャイアンツと三連戦です。 試合はカープがエースの前田(健)投手、ジャイアンツが東野投手の先発で始まり、カープは3回に四番打者・栗原選手のタイムリーヒットで2点を先制し、5回にも栗原選手が2打席連続のタイムリーヒットを放って3-0として東野投手をノックアウトし、前田投手を援護したのですが6回に前田投手は突然乱れて連打を浴びてピンチを招き、阿部捕手と高橋(由)選手にタイムリーヒットを浴びて3点を失い、2アウトを取ったものの同級生のライバルである坂本選手にもタイムリーヒットを打たれて3-4と逆転されてしまい、打線はジャイアンツのリリーフ陣に抑えられて3-4で痛い逆転負けです。 今年の前田投手は何故か打線の援護の足りない試合に限って好投し負け、打線に点を取ってもらうと打たれて負け...と、好不調と言うより運が無いのか巡り合わせが悪いですね。 練習はもちろんするのだろうけどお払いとか験担ぎとかもやってみるとか。 そして交流戦の頃からカープは勝っては負け、負け試合の次は勝ってと白星と黒星を交互に並べる”オセロゲーム”状態が続いていましたけどそれも終わりました...

                                      

光岡自動車が2人乗り3輪EV開発 年度内の発売目指す(朝日新聞) - goo ニュース

 光岡自動車は以前から格好良いデザインの車を作っているなと注目していました。 ただ自動車を一から作るのは技術はもちろん規模や開発資金も莫大で中小企業には難しいので、今までは既存の大手自動車メーカーの車を改造する様な形で作っていましたけど、電気自動車は構造的にはシンプルなので中小企業が独自ブランドで開発したり、他業種からの新規参入もあるのかも知れませんね。 電気自動車の存在そのものが社会を大きく変える可能性を秘めていますが、電気自動車の登場により新規参入やM&Aで自動車業界が大きく再編され、ロボットやIT技術も今以上に組み込んで活気のある世界に変わるのではないかと期待しています...

                                

18年の平昌選出、20年夏季狙う東京に逆風?(読売新聞) - goo ニュース

 2018年の冬のオリンピックは平昌が”三度目の正直”で招致成功ですか、同じアジアで隣国としておめでとうと言いたいところですけどそうも行かないみたいですね、これでそのわずか2年後となる2020年の東京の夏季オリンピック招致活動は相当に困難になったと思われますので。 ニュースによると過去にアテネ(ギリシャ・夏季・2004年)とトリノ(イタリア・冬季・2006年)の前例があるそうですが同じ”海を挟んだ隣国”と言ってもヨーロッパとアジアでは事情が違うらしいですからね。 石原知事は前回失敗したエコ五輪に代えて、今度は東日本の復興を旗印に掲げてますけどどうですかね、東京と東北では被害が全然違いますし都民もオリンピック誘致に多額の国費を使うくらいなら被災地の復興に回すべきだと思うでしょう。 以前から書いています通り、オリンピック誘致をやっている人達がスポーツ自体にはほとんど無関心なのが致命的な問題で、都民の支持を集めるには東京のスポーツ環境を地道に良くして行くしかありません。 東京ほどの大都市に、世界に誇れる野球場もサッカー場も無い事にミジンコほどの疑問も持たないで何がオリンピックなのかと。 アジア一の歴史と伝統を持つプロ野球球団のジャイアンツは今でも”電力浪費多目的ホール”を使ってますし...

                                      

 先月の広島市議会において元サンフレッチェのスタジアムDJをされていた石橋竜史市議が会派を代表して市側に対し、旧広島市民球場跡地の再開発など市と地域経済の活性化について質問をしたとこのブログでも書きましたが、田辺一球氏のブログでその質問の原稿全文を読む事が出来、それによって石橋市議が政治の世界に飛び込むかなり以前から相当に勉強し、”現場”を徹底的に取材されているのだと実感しました。 どうも聞いた話では松井市長は高校時代から市長選挙出馬の為に中央官庁を退官されるまで広島をずっと離れていたそうで現在はこちらの事情を勉強中、それで”アカ市長”時代にその独裁的手法を支えていた市の幹部が「ワシらの言う通りにしときんさい、悪い様にはせんけぇ。」と市政を”天下り”商工会議所の都合の良い方向へ進めようと働き掛けているそうですが。 市長が”重要公約”として掲げられていた旧市民球場跡地活用法見直しの検討委員会とやらも以前の計画を提案したメンバーにしようと画策していると噂になっていますよ。 これでは市長も市民に呆れられ、信頼を失う事になると思いますけど...

 市長も広島の事を勉強なさるのならまず”現場”をしっかりとその目で視察されてはどうかと思います。 一般の観光客と同じ様に広島駅から広電に乗って原爆ドームまで行かれればこの街の現状が良く分かると思います。 再開発の遅れている駅前、そして電車通りの目立つ区画が寂れたまま放置されている八丁堀、そして紙屋町交差点と渋谷のスクランブル交差点と比べて活気の違いをどう思われるでしょうか? そして原爆ドーム前の電停で下車した時に見える市民球場跡地の光景は... 広島を知らないなら知らないでむしろ好都合、”外の人の目”で見れば尚更広島の問題点が浮き彫りになるはずです。 私みたいに頻繁に行けとは言いませんからそごうシャレオ本通商店街に出向いて地元で商売をされている方々の”本当の声”を聞いてもらいたいです。 今の広島に求められているのは民間の投資を呼び込める市政であり、それには”スピード感”が一番大事です。 現時点での計画通りなら球場を壊して2013年春の菓子博まで球場のライトスタンドの一部だけ残した”無残な更地”をダラダラと放置する事になります。 これで本当に活気のある街造りと新たなる投資を呼び込む”好循環”が出来るのか、市長には是非とも多くの人の意見に耳を傾けて頂きたいです...



人気ブログランキングへ日記@BlogRankingブログランキングblogram投票ボタンにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日の中国新聞 (sakochi2634)
2011-07-17 09:43:58
sakochiです。
ご存知かもしれませんが昨日の中国新聞に松井市長のインタビューが載っていて「9月に球場跡地の検討委員会を設置する」と言ってます。
何とか市長の英断に期待したいです。
返信する
コメントありがとうございました (風早 徹)
2011-07-17 14:44:41
 我が家も中国新聞なのでもちろんあの記事は読みました。 原爆の日の式典が終わってから市長は跡地利用再検討委員会の準備を始めるみたいですね。 委員会のメンバー選定も役人任せにせず、委員会もちゃんと”密室”では無い公開の場でやってくれないと。 この流れとは別に球場の解体は始まりそうですし、市民が監視して声を上げる必要がありますね。
返信する

コメントを投稿