
夏休みじゃ無い自由研究
今日はgooブログのテーマ投稿で書きます。 今回のお題は「夏休みの自由研究といえば?」にしました。 さすがに私の年齢で子供も居ないと夏休みの自由研究は記憶の彼方であまり覚えてませ......
長かった盆休みも今日で終わりですが、一週間もあって行ったのが最初の大阪アウェ―遠征だけと言うのも寂しいので金曜日、呉の街に行って来ました。 呉には5月の”超大型連休”の時にも行ってますが、今回は暑さを避けて夕方から来ました。 そのせいかお目当ての一つである『福住』のフライケーキは売り切れでした。 まだ17時過ぎなのだが盆休みで地元の人に加えて観光客も来てるのでしょうね。 同じく呉冷麺の『珍来軒』も早々と店を閉めていました。 一方で観光客らしい人の姿を街中で見る事はあまり多く無いのは5月に来て受けた印象と基本的に同じですね。 そう言えば5月に来て面白いと思った”艦これコラボローソン”はイベントが終わったのか普通の店に戻ってました。 それでも喉が渇いてたのでジュースを買いましたけど。 5月に来た時と比べ路地裏などに面白い店が増えてる様な印象を受けましたが、観光客や旅行ガイド雑誌などの業界に「呉の街中は面白い」と思って貰い、大和ミュージアムから逆方向にも足を向けて貰うのはまだまだ長い道ですが期待は持てました...


今回、呉まで来たもう一つの目的は呉の中心市街地から東に行った広地区でした。 まずは呉越峠をバイクで越えます。 子供の頃はキツい坂道と思ったものですが先日、九州でもっとハードな峠越えを何度もやったので。 呉の市街地と東の阿賀・広地区との間には休山が挟まり、そこに長いトンネルが開通してるので帰りはそこも通りました。 今でも呉越峠には叔父の家が在り、子供の頃は祖父母の家が広地区に在って馴染みのある土地なのですが広地区は再開発が進んで随分と印象が変わってるし子供の頃、祖父母の家に来る度に遊びに行っていた商店街やショッピングセンターは... 小遣いを握りしめてゲームをしたり(私はゲームセンターに行ったら不良になると思っていたの”ゲームコーナー”で遊んでいた)プラモデルなど玩具を買ったりしてたキラキラした記憶がありましたが、もはや幻に。
広地区に来て気が付きましたが東広島市とのバイパス道路が出来ているみたいですね。 後で聞きましたが自動車専用道路では無いらしいので原付バイクでも通れるかも知れないそうだし、いつか東広島市内から呉へ行って見るのもやってみたいです。 その先に尾道・しまなみ海道をバイクで走る挑戦への道があるかも知れませんし。 それにしても広地区は噂に聞いた通り道路が良くなって呉市内中心部より栄えてるみたいですが余所者の目で見た”観光客目線”では面白みが無いし街造りの課題ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます