なんせ、印紙代だけで訴える側は出来る司法手続きを用いた言論弾圧そのものだからなぁ今回とか?
とはいえ、アメリカだとスラップ訴訟は言論弾圧であるとの考えから@産経
https://www.sankei.com/west/news/200423/wst2004230003-n1.html
そら、勝った後に相手側に対してかかった経費として損害賠償請求の訴訟を行って文字通り相手から鼻血も出ないくらいにはめ込むか、これを奇貨として実際に押さえて行く判例、そして余りに悪質であるから相手側に弁護士費用などの経費を背負い込ませる立法が行われないと、不当訴訟として相手を訴えるしか無いけれど持ち出しばっかりなんだよなぁ(ーー#
2004年に法案は出ていて@TMG法律事務所
http://www.tmg-law.jp/qa/100000012095.html
流れちゃってるんですねぇ……コレ。
流れとしては、こうした流れから手当たり次第に詐欺的な訴訟をやらかす反社連中とか出てきて本格的に社会問題となる可能性が濃厚だと思うのですが、そうなる前に蛇口を閉めてしまう方が社会的利益に叶うと思うんですが。
とはいえ、アメリカだとスラップ訴訟は言論弾圧であるとの考えから@産経
https://www.sankei.com/west/news/200423/wst2004230003-n1.html
そら、勝った後に相手側に対してかかった経費として損害賠償請求の訴訟を行って文字通り相手から鼻血も出ないくらいにはめ込むか、これを奇貨として実際に押さえて行く判例、そして余りに悪質であるから相手側に弁護士費用などの経費を背負い込ませる立法が行われないと、不当訴訟として相手を訴えるしか無いけれど持ち出しばっかりなんだよなぁ(ーー#
2004年に法案は出ていて@TMG法律事務所
http://www.tmg-law.jp/qa/100000012095.html
流れちゃってるんですねぇ……コレ。
流れとしては、こうした流れから手当たり次第に詐欺的な訴訟をやらかす反社連中とか出てきて本格的に社会問題となる可能性が濃厚だと思うのですが、そうなる前に蛇口を閉めてしまう方が社会的利益に叶うと思うんですが。