混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【だって、スペックで見れば】一般的な用途であれば、性能は完全に飽和状態【SDM450でもA53のOctaCoreだし?】

2019-05-31 19:22:51 | 日々のメモ書き
誰もがハイスペックを求める訳で無し、裾野の下限が随分と上がって居るのですよ。

SDM450って、スペックシートで見ると昔で言う所のSnapdoragon652辺りに近いし?@BCNランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=36


iphoneにしても、既に二世代型落ちでも殆ど困らないし、ゲームを重視するなら古めのiPhoneでも内蔵ストレージの速度的に優れているといった所でしょう(それに、何本も入れる訳で無し……そもそもスマホで殆ど遊ばない)

元ネタは、こっち(ニュース30over他)とかなのだけれど、自分的にも廃エンドは要らない(CATのFLIR付きとか触ってみたいし、京セラのごついのも趣味的にはアリ)のでSDM630/660クラスの性能があればバッテリの持ちと操作性さえ優れていれば良い。
カメラ性能にしても、一定以上のスペックさえ満たしていればアプリケーション側でなんとかなる(で、この辺りのスペックも概ね飽和していてGPUも含めて何とかなる世界)

もちろん、何らかのキラーアプリが出てくれば話も変わるけれど、それ以前にスマートフォンのお値段を良く見よう……正直、昔に比べて高くなりすぎで上位機種を買う必要性も意味も見当たらない(まぁ、アポーは別ですがアポー以外のサービスとの親和性やデータ管理を考慮すると自分なら最初に外す)
操作性など、タッチパネル周りの作り込みなど有りますが、それらも一定水準以上をデフォルトで満たせるようになったら、後はデザインセンスとプロダクトデザインの妙ですわな。

それにしたって、別段3万円台の製品で殆どの人が満足する世界に突入している訳です(MediaTekのラインナップから、Helio XシリーズよりPシリーズを重視しているなんて話もこの辺りかなぁ)
となると、操作性だったり防水といった部分を押さえつつ手頃でサイズ的にも適当(フラグシップクラスでかすぎ)な端末を用途によって使い分ける方向に進んだ方が良いと思っています。

それこそ、自宅だったら14インチサイズのノートPCを使ったり、デスクトップと10インチクラスのタブレットを使ったりするとかですね(家族にプレゼンする時とか、10インチ級タブレットって凄く便利)
要するに、何でもかんでもスマホでやる必要性も意味も無いと思うんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【使用されている部材に】あ、やっぱり水冷専用なのね【気をつけよう】

2019-05-30 20:51:04 | 所謂一つのPCネタとか
んで、拡大してみたら……CPUクーラーの水枕も一体式じゃないのコレ?

X570マザーの最上位ではあるが趣味的すぎるなぁ@エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0529/306840


どちらかというと、限界性能を突き詰める方向のOC用ですねメモリスロット二つしか無いし?

見るからに、専用というか適合した水冷キットが標準指定ですよねコレ……じゃないと、全体冷却という辺りから電触による漏水なんて発生させたら下手しなくても物理的に燃えかねない(^^;
そして、限定数ってのも水枕部材の発注ロット数ですよねコレ(藁

マザーそのものは、普通に最上位モデルの基盤からメモリスロットを削減したのかもしらん。
中々に頭のおかしい製品ですが、まぁ……コレで組むためのセットモデル的な本格水冷前提のビデオカードも出してきそうですね(藁
うむ、中々に頭のおかしい製品で、こうしたチャレンジャーな製品が出てくるのは良い事だ……自分では絶対買わんけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【X570のスペックシートだと良い感じだが】Zen2世代だと、メモリ周りも楽になりますねぇ【X470でも同じようになるかな?】

2019-05-30 20:11:31 | 所謂一つのPCネタとか
メーカーのお品書きですからね、メモリの対応表もPDF読んどこ……って、まだソッチは空っぽだった!

X570マザーのメモリ動作条件を見るに……@北森瓦版
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9806.html


Dual Rank四枚でもDDR4-2667で動いてくれるモヨリ。

表の出所はASRockのX570マザーのスペックシートで、メモリの搭載量を重視する自分からすると入手性が良く値段的にもお安いDDR4-2666メモリ四枚差しで定格スペックを出してくれるメモリコントローラ性能となると、X470マザーでも同様の挙動をしてくれるのか興味深いところ。


ちな、少々気になってX470 GAMING PLUSのまぬあるとか(@MSIのページに飛びます)読んでみると、M.2_2にSATA-G6のSSDを使用するとSATAの1番との排他的使用。
そして、PCIe(というかNVMeだよね)で使うと6番のPCIeスロットと排他的使用になっていると……恐らく、余所のメーカーでも同様の記述があるか調べておくと、たとえばSSDをクローニングして入れ替える際にどの手順で行うか選ぶ目安にちょこっとだけなるかも(特に、上手く行かず手間取ったとき)

そのあたり、MSIのマニュアルに記述されているマザーボード上の接続図とか良い参考になりそうです。
Gigabyteだと、この辺の図は手元に落としたpdfだと記述が無いし、後でASRockやASUSも参考に見てみよう。
ちな、MSIのZ390マザーだとやはり内部配線図みたいな記述は無かったけれど、どのM.2が排他仕様かはイラストで判り易く書かれて居ますね。
Z390でも、NVMeのM.2二枚差しにするとSATAの5・6番と排他的になるのね。

こうした流れ、USB4が一般化する様になると、今以上にPCIeのレーン数が重要になってくるんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鮮度に欠け】今の紙面って、単なるカタログばかりですから……【かつてほど多様性も無い】

2019-05-30 19:29:21 | 所謂一つのPCネタとか
ましてや、昔のパワレポだったらお宅のLAN化拝見(というか、ライターのお宅での話だが)なんてのも有ってコスト削減のため10BASE-2で宅内LAN化なんて記事もありました(あれ?DOS/Vマガジンの方だったかな?)

今じゃ、毎月のように多様なパーツが出る……みたいな多様性は無い@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/55372767.html


なぜなら、機能が殆どマザーボードとCPUに集約されていてサイクルも大して激しくないし、そもそも互換チップセットなんて消え失せて久しい辺りお察しください(ry

CPU・マザーボード・ビデオカードといった辺りが大きなトピックスですが、この辺りの商品サイクルは前述の通り時期が決まっていてintelとAMDしか無く、それぞれメジャーなトピックスが出てくるのは1~2年に一度ですしCore-i なんか10年も改良で回っている世界。
加えて、最近こそ変化がありますが、それでもデスクトップならCore-i5/Ryzen5クラスで押さえて必要十分なメモリさえ乗せておけば、後は必要に応じてビデオカードを適時入れ替えて行くだけで普通に使い続ける事が来ます。
Ryzenなら、B450・X470・X570を押さえておくとZen3への対応も発表されているのでBIOSさえアップデートされるなら3000番台の次にも対応が見込めます(この辺り、intelより自分の様なタイプの自作erには有り難い)

下手するとLive配信だったりプレスリリースだったり、普通に最新情報が出てくる訳で……企画して尖った事をするとか、そういう方向だと紙媒体で行くなら季刊……そして半年毎になって仕舞いにWeb版に色々加味したムック本という体裁になって最後は消えるしか無いんじゃないかな?
確かに、自分の頃は紙媒体から学んで自作する様になりましたが、今だと自作の紹介動画とか有るので、そういった映像媒体から入る様に移行するんじゃ無かろうか。


PS.
フェーズ数多めのマザーだと、サウンド周りも割といい目の(というか、ALC1220搭載の)チップをのせていたり、用途によっては外付けのオーディオインターフェイスを使った方が良い場合も有ってサウンドカードなんか絶滅危惧種だったり(ry
ビデオカードも、intelがもう一度入って来るかも知れないけれどGeForeceとRadeonの二系統なので昔のような多様性は無い世界なのでカタログとしての価値もイマイチかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CPUの型番に】安いけれど、こういうのはわかっている人が買うべき物(で、それですら微妙)【注意だゾ】

2019-05-29 12:48:13 | 所謂一つのPCネタとか
クーポンで33kとなっていますが、安いには理由があるのだ。

メモリが限られ、CPUもN型番のCeleron@NTT-X Store(セールスの見出しに有ったので)
https://nttxstore.jp/_II_HP16023539


直販だと、こっちの系統かなぁ……でも、ちょっとした使い方というかCeleronのN型番ベースのChromeBookに色々足したレベルなので画面とキーボードを除けば出来る事が増えたタブレット端末に過ぎないので念のため。

CeleronのN型番(しかも、一番下のN4000)ですから、Gemini Lake……つまり、Atom系のCPUで2コアとなると本当に物理キーボード付きで文字を打ち易いタブレットかな。
一応、調べてみると裏蓋を外せば色々アクセス可能ではあるが、メモリを倍・SSD化による読み込み性能強化程度は出来るけれど多くを求めてはいけない代物なので予算が有ればもう少し上を狙ったりコーポレート向けの在庫処分(CoffeLakeではなく、一世代前の7000番台のCore i3が乗っかった物とか……Ryzen3-2xxxUなんかだとタマが無いかナ)を狙った方が良いでしょう。

ブラウザ一つ、タブ数も割と最小限で使う様なレベル。
メール・SNS・ブラウザで動画を見る(ただし、ホントにスッピンでライトな使い方)媒体なのだけれどSSDではない……直ぐに立ち上がってサクサク使える使い潰せるか、メモリ搭載量とHDDの合わせ技で起動後のスキャンなんかを考えると快適性に劣り手元のスマホやタブレットばかり使ってホコリを被りそうに見える。

うん、微妙だ、33kで買えたとしても画面解像度がFullHDである以上のメリットが見当たらないので、エントリーと言うよりリモートデスクトップでハイパワーなデスクトップを持っている前提ならアリ……ではない
リモートデスクトップで使うにしても、宅内で直ぐ使える状態になるという遠隔操作端末としての快適性が満たせないし、10インチクラスのタブレットが対抗馬に出てくると色々と不利です。

宅内でしか持ち運ばない前提(エントリーなんてそんなので十分で、モバイルが必要なら13インチクラスとか本当に必要か考えよう)で五万以下で質量2kg程度という条件で見るなら、普通にi3で2C4TだったりRyzen3-2200U/2300Uが並んでいる現実(後はクーポンやタイムセールでどんだけ押さえられるか)
ただし、メモリの搭載量が4Gなのはお約束、わかる人は自分で調べて乗せるなり入れ替えるなりするでしょう。

手間をかけるなら其方の方が良いし、画面以外に見る所が無い端末に手を加えてまで使う理由に欠けていて全く売れなかったのかな(ーー;
これで内蔵ストレージが120~250G程度のSSDだったなら、軽い宅内向け移動端末(15インチクラスは……こたつトップが最大の用途じゃないかな)としてアリかもしれないけれど対抗馬にHaswellRefresh世代の中古や予備のデッドストック品が出てくる事を考えると色々厳しい。

なので、僕的にもエントリーマシンとして買うならオススメ出来ない。
コレを買うくらいなら、これからのボーナスシーズンを狙って出物を探す方が恐らく有意義だと思いますハイ。


PS.
新規に必要だったりするなら、こうした微妙に役に立たなそうなエントリーマシンよりもう少し上の方をオススメしますねぇ。
本当の初心者が使うと、立ち上がりの遅さから嫌になるでしょう。
それに、割と簡単に内部にアクセス出来る端末ではあるが、お値段とスペック的に部品代を出してまで手を加えるか、本当の初心者にそんなの求めちゃ絶対ダメなので念のため(ry
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お仕事まっすぃーんとしても】ノートでも、必要に迫られて性能を求めると【一定以上のスペックを求めると】

2019-05-28 20:49:48 | 所謂一つのPCネタとか
結局、消去法でゲーミングノートなんかに落ち着くのよね。

営業で出先優先とか軽くないと困るって向きは別として@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1186606.html


例えば、Excelのような表計算ソフトなんかでも大きな画面での見晴らしの良さと、たとえば再度ディスプレイとしてFullHDやWUXGA解像度の10インチタブレットを利用したタッチ操作ディスプレイとか有ると参照資料閲覧に非常に便利。
動画編集作業などでも、タイムライン管理の直感的操作といった部分で非常に役立つでしょう。

んで、今だとメモリも安いしSSDだって急速にお値段が落ち着いてきて普及期に突入して居ます(少なくとも、一度使ったらシステム用としてはSSD以外有り得ない)
もちろん、家計簿レベルでしか扱わないなら大した性能なんて不要ですし、ディスプレイだってFullHD程度の解像度があれば良く後は置き場所……ただ、GPU内蔵型でナニをチョイスするかで4GBで良いのか8GB以上16GB位見込んだ方が良いのかなんて話も付いて回るかと思いますねぇ。


たとえば、割と使うようになってChromeで20タブ位開いていたりHTML5を多用したページを開き続けていると、メモリとGPUを食い潰してしまう悪癖と切っても切り離せないし、intel HD GraphicでもYoutubeをラジオ代わりに回しっぱなしにしていてigfxドライバのクラッシュから起因するシステム再起動に見舞われた(HTML5で作られたシステムで仕事をしていたら、自動保存されていなければ作業内容はお釈迦)人がここに居ます(藁

また、AMDのAPU製品一般を使っていると、恐らく設定上からもメモリの搭載量は上方修正した方が良さそうです。
一例として、AMD B450チップセットが乗っかっているマザーボードのマニュアルからBIOSでのビデオメモリ設定を見ると……UMA Frame Buffer Size の項目で64~16GBのグラフィック専用メモリ領域を割り当てる事が可能となっていて、用途に寄りますが自分なら128MB~1GB程度は最低限割り当てるかな?

何故かと訪ねられたら、自分ならGPUによる各種支援機能をフル生かす前提ですし、i5-8400でもiGPUのアクセラレートを切ってHTML5を扱うのは現実的では無い(凄く……遅いです)
こうした処理にGPUを割り当てるので、やはり一定以上のメモリを割り当てねばならず単体のGPUを乗せない環境なら、その分だけ余計に乗せておく必要が有ります。
この辺り、内蔵されているGPUの性能が高い程、RyzenシリーズのGPU内蔵型ならVega系のGPUが統合されている訳で、其方の機能で使う分だけ余計にメモリを乗せた方が幸せになれる訳(お値段的にも、8x2の16G位有った方が良いと思われる)
あと、下手にi3-8100のマシンを買うよりi5-8400のマシンを選んだ方が良かったりする場合もね?
なぜなら、流石に4GBだと辛かろうメモリを8GBに変更した場合、普通にi5-8400でメモリ8GのシステムドライブにSSD 240GBといった構成のマシンとお値段おんなじ(ry

こんな風になるので、自分で組むならどうとでもなりますがBTOで買うなら、普通にコレで買って初期不良によるトラブルでも無ければサポートなんて期待しないという前提のもと、足りなくなったらRadeon RX550/560やGeForece GT1030・GTX1050/1650を足したりメモリを増設すれば良いし、一度安定すればドライバサポートが終わって寿命が尽きるまで一般的な用途なら持つんじゃ無いかな?
ストレージが手狭になれば、普通にブリスターパック入りのメジャーブランド製SSDを買って来て、メーカーから提供されているツールをインストールしてストレージの乗り換えを行えば多分素人的には一番楽でしょう。

まぁ、ね?
見るからに記事は、ゲーミングPCの行灯記事なんだけれど、大きなデータやらアレコレ扱ったりExcelでもシートが大きくなると搭載メモリ量が多いマシンほど生産性が増すので、下手にちんまいマシンでちまちまと無駄に時間を使い潰して『経費節減したぜ!』ってのは、業務全体を見渡せば単に人件費を無駄にするだけなので、纏めて調達するなら一定水準+要所要所でオプションくらいのつもりで居た方が総合的な生産性は上がりますよと言う事。


文中でも、第一世代のi3から第九世代のi7へ一気に入れ替えていますが……これくらい世代が離れてしまうと、使っている筐体にしても使い回すのは困難なので捨てた方が良いですね(^^;
更に言うなら、マザーボード上にUSB3.1 Type-C用のコネクタが生えてきているので、現在販売されているPCケースもモデルチェンジで対応してくるでしょうから、下手に旧世代の製品を何とかして使うより新規に入れ替えた方がコストパフォーマンスに優れる様になるのは自明の事なので、PCケースで考えたら微妙に端境期にも思えるんですけどね。
ソレを別にしても、OSの入れ替わりを考えたらいずれにしろマシンごと入れ替える時季なら、下手な延命にリソースを突っ込むより新世代に入れ替えた方が幸せになれるかと思いますハイ。


PS.
ちな、あくまでもPCを使い倒す人の意見だし、普通にブラウザを三種四種並列で使うような人からの意見なので念のため。
それでも、HTML5が使われる部分は増えているし、YoutubeもニコニコもHTML5プレイヤーで走っているのでGPUリソースは従来とは違いドカ食いする様になっているので余裕を見た方が無難だし必要に応じてGT1030やRX550程度のGPUを入れる事も見ておくと役立つかなぁ。

割と、RX560でもPS4とグラフィック処理だけなら大して変わらない(あくまでも計算する部分だけ、あっちは共有メモリがGDDR5-8Gってのがミソなので)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【必要性が出てきたら】あらぁ、最上位で12C24Tか【16C32Cとか出してくるんだろうな】

2019-05-27 22:20:15 | 所謂一つのPCネタとか
フルスペックの8コアx2が最上位では無いのですな。

Ryzen9-3900Xで、6コアを二つ乗っけて@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186695.html


12C24Tで、一応499ドルとなっているので流通価格次第ですが幾らか安くなるかなぁ……i9-9900kと同価格だったとしても、スレッド性能が大幅に向上してるというウリが正しければ十分に対抗できるでしょう。
Ryzen 7 3700Xも、実売価格次第では有るけれど4万前後で出てくれば、少なくともマルチスレッドが効いてくるゲーミング用途であればi7を選ぶ理由が無くなるかな。

もちろん、動画編集などで使っているアプリケーションの最適化次第なので、其方に引きずられる形でPC構成も選ぶとなれば色々話は変わってくるのですが、Shotcutなんか入れてる自分としては、こいつで問題が怒らず効率的に回るなら良し、更にメモリ周りについても設定がこなれてintel並に好き嫌いの無い仕上がりになれば更に良いかな。

それに、記事には出てきていないけれど、Ryzen5で6C12TとRyzen9の丁度半分の物理コア/実行スレッド数が有る訳で、実効的な値で言うと物理9コア程度を実現していてTDP65Wのモデルが有るのが素晴らしいかナ(安いし)
まぁ、そのスライドがガセなのか判らんけれども、この分で行くと普通に6C12TのRyzen5-3xxxxシリーズとか割とCPUを選ばないアプリケーションを使うなら凄く手頃感が有るしCore-i5の6C6Tに対して物理コアも実行スレッド数も……メモリ周りの雑食性が十分に確保でされていたら選んじゃうな。


発売は、7/7@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186825.html


Ryzen5 3600で、199USDとなっていてRyzen 7 3700Xでも329USDとintelの半額をつけている所に注目。


Radeon5000シリーズも@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186723.html


従来に比べて25%の性能アップと電力効率5割増し(んが、どの段階を指さすのかは考慮の余地有り……電力設定を最適化したとも?)……さて、従来モデルでもクロックダウンと省電力化すると幸せになれると言いますが、新しい世代ではどんなだろう?


PS.
自分の用途だと、Ryzenで組む場合自ずとX470(X570の冷却ファン必須とか無いわぁ)マザーから選ばねばならず、その辺りのコスト増大を考えると優位はアップグレードパスとVRM周りの充実度なんだよね。
B360マザーとか、VRM周りは上位クラスに載せ替えようと思ったら絶望的なので、何れi9とか試したいななんて考えているなら電源フェーズ数の大きなマザーを選ぶ必要があるのでX470程では無いにしろ価格は上がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【改造媒体としてなら】(ΦωΦ)フフフ…ワゴンで待って居るぞ【手に取ってみるかも】

2019-05-27 06:56:51 | 日々のメモ書き
具体的に言うと、OSを入れ替えて遊ぶのにM5だとカスタムロムの選択肢が色々とネ?

売り上げ減は、スマホなんだけどね@IT速報
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55358617.html


現行の有り物だと、P20の捨て値とか有ると型番次第でカスタムロム化する前提なら割と美味しそうに見える。
国内だとね……そもそも、キャリアが強すぎ無駄な機能が多すぎ、縛りのためにカーネルに手を入れねばならず無駄に重くなりコストも嵩み、しかもグローバルには売れないという。

従来の防水・防滴・生活防水といったラインナップ(農家や田んぼで防水じゃ無いと困るってのもあるが)で、軽くてサクサクよと海外販売(そういえば、京セラは根強く海外で市場取ってるよね)で伸ばせる余地も国内仕様に潰されてしまった感。
このあたり、最初から海外市場を見込んだ商品展開と自動化(あと、春・冬ではなく年1のメジャーアップデートサイクル)やセキュリティアップデート体制に積極的な関与といった姿勢を早期に整えていたら随分変わったと思うんですがどーですかねぇ?


とはいえ、京セラも楽観視していない@engadget
https://japanese.engadget.com/2019/04/26/kyocera/


そもそも、タフネスケータイであって他も悪くないデザインですがau縛りだったりと惜しいですね(海外で出したらどんな評価になるかな……海外ちぅても米国なので全世界でどれだけ出ているのやら)
次いで、ラインナップがイマイチでようやく目が覚めてきたかも知れないSONY位かなぁ……Xperia10なんか悪くないと思うけれど値段次第だし、ガッツリ投入してHUAWEIが蹴り出された後を埋めるべき何ですがやる気があるのだろうか。


さて、HUAWEI関連の端末は、手に取るならこれからの在庫処分。
その次が、処分しきれず未使用美品他で溢れ出た端末にカスタムロムを焼いて遊んだり、中にはカスタムロムから改造媒体として使い潰す実験機という用途も……とりあえず安く手に入るうちならアリかなとも思います。
本当に捨て値だったら、壊しても惜しくない使い方で実験も出来ますからねぇ(藁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【何処まで早くしてもね?】Gigabyteから、PCIe 4.0対応M.2 SSD……【OS側の最適化が進まないと】

2019-05-27 06:56:00 | 所謂一つのPCネタとか
でも、x4接続のNVMeもSATA-G6でも、システム用SSDとしての運用だとOSの起動速度に大した差は無いのだ。

恐らく、細かなファイルをてんこ盛りにぶちまけた仕様の@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/55357345.html


所謂ところのスマホのFGOの様に、恐らく無駄な読み込みに満ちあふれたアプリケーションを意図的に作るとかで無い限り余り意味が無いような(何れ、主流になるだろうけれども)
もちろん、M.2 SSDをベンチマークソフトで図れば数字が出ますが、ゲームなどで実測値を図ったりすると、実用上だと速度より値段と容量を追求して使い潰した方が良く、システム用SSDとして使うならファームウェアの粗だしが終わった物を使う方が良いでしょう……システム用なら、第一に安定で次いで速度と考えていますからね。

これが、データ領域として割り当てるSSDであれば、用途によって高速性が凄く効いてくるケースも有るのですが現状だと少々時代に対して早いかなぁ……デフォで、M.2スロット三つとかなら考えるけれど、MicroATXだと大概一つで標準的なATXマザーだと二つですからね(廉価グレードだと、ATXでも一つだったり)
今後、標準的な物となるのであれば、実装される側としてアクセス性が良く高速性から来るサーマルスロットリング(つまり、速いが発熱も多く熱が原因で速度低下を起こす)対策のための冷却手段が待ったなしですね。

となると、今のPCI-Eスロットの並びは何かと不便で、マザーボードの形が必要に迫られて変化するかチップセット(X570とか、アレは無いわ……X470の対応マザーで良いと思う)も含めてレイアウト変更と長物を納めても干渉しないデザインが求められるでしょうねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【リストを眺めると】何処を向いて過去四半世紀……【確かに、戦車ベースのは無いな】

2019-05-27 06:36:59 | とくていあぢあ
訳のわからない装備計画を推し進めていたか、それがわかろうという物(ま、レーダー関連なんかタニマチに砂引っかけたから始めたんだろうけど)

本当なら、コルベットマシマシで若干防空とミサイル対策の防空フリゲートで良かったはずなのよね@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53396248.html


まぁ、かの国がまともであった試しなんて李承晩を大統領としてウリナラファンタジーをブチ上げた国家観と、それを抜本的に改める事が出来ないまま金泳三政権以降で加速度的に毒が回って今に至る現状が現れている様に思えます(苦笑
スポンサーに対して忠実であったなら……流石に中国対策も考えなければならなくなったので、コルベットからフリゲートと頑張って駆逐艦でも定数と人員予算の頭痛いと言う流れになったと思いますねぇ。

海や空のウリナラファンタジーのための犠牲となっていたのが、陸の正面以外の装備(でも、正面がマトモとは言ってない)や維持メンテナンス(陸に限らないが)と福利厚生だったりする訳。
北朝鮮による侵攻作戦を受けた場合、受け止め反撃に転ずる際に必要とされるであろう戦闘工兵車について、M48ベースの車両とか有るだろうと思ったら無かったという……流石に、(無いと故障した戦車を動かせないから)装甲回収車は有るけれど、前線を担う割りに装甲ドーザー(米軍のM9をライセンスしたもの)と北朝鮮が引き際に残して行くであろう山のような対戦車地雷を考えるなら怪しい所。

対砲レーダー 然り、戦車にしてもウクライナがアレだった訳で、韓国自身も運用経験のあるT-80系の技術を入れてウクライナからT-80UD系の発展型を取り入れつつ技術支援を受けて国産化したら今のような七転八倒どったんばったん大騒ぎに発展せず、普通に定数を作れたんじゃ無かろうか?(^^;

PS.
F/A-50って、アレの最短出撃サイクルってどんなもんなんでしょうねぇ……求められる用途としては、F-5系の代替で短いサイクルで出撃を繰り返しつつ、対地ミサイルで対空車両や車列の前後を潰し、ロケットや爆弾で耕し機銃掃射をオマケして帰還するヒコーキよねアレって。
其処に最適解を求めると、有り物だったらグリペンで主力としてF-16系の近代化改修とライセンス生産継続でファントムを早めに置き換える事だったでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【凄く……】いいな、コレ凄くアリだわ【リビング&リモートホスト端末ほか】

2019-05-25 07:54:32 | 所謂一つのPCネタとか
具体的に言うと、内臓ストレージをM.2と2.5インチのSSDで回すとして……

外付けBOXにストレージ突っ込んで@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186/508/index.html


ファイルサーバとして運用したとしても、4C8TでHaswellRefresh世代程度のシングルスレッド性能とVega世代の内蔵GPUなので割と必要十分ですね。
通常のデスクトップ兼用にしたとしても、最大で16Gx2のSO-DIMMを使えるのでメモリ不足とは無縁に過ごせるのが良い。

逆に言うと、省電力静音は良いけれど、そのために必要とされる経費を何処まで認めるか……一定の性能を保った宅内サーバとして使うにしても、複数の大容量ストレージを外付けで使ったりするケースは少ないだろうしマシンの仕様的にも想定はしていないかな。
ランニングコストを除けば、外付けBOXでHDD複数といった仕様で考えると外付けBOXの方が高く付く。

やはり、こうしたベアボーンの使い道は、省電力静音で外付けストレージもHDD1本程度。
それ以上を求めるなら、大人しくNASを導入すれば良いだろうと思いましたねぇ……いや、自分なんかは都合もあって自作マシンだしお値段次第でベアボーンだったり産業用コンピュータの安いのでも手を出すけどね。


PS.
外部拡張に使えるのが、USB3.1 Type-C x1・USB3.0 x6に青爪対応くらいで、あとはネットワーク(IEEE802.11acとあるので無線LAN完備)に映像/音声出力となっているので、基本的にWindows10以降か各種ドライバが当たったLinuxですね。
少なくとも、初期設定には有線接続のキーボード必須で、一通り設定が終わったら青爪運用のワイヤレスオンリーになるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【だって、じゃんぱらでの買い取り】うん、カスタムロム化する前提で捨て値だったら買うよ?【50エソ】

2019-05-25 06:52:16 | とくていあぢあ
でもって、日本に限らず各種サービスに繋がらなくなったらHUAWEIの端末なんて中国なんか大嫌いだって人じゃ無くても要らないのさ。

もともと、値段の割りに安いってのが中華端末全般に言える事なので@newsweek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12187.php


逆に言うと、中国関連の製品ではOS・サービス……下手するとセキュリティリスクから職場に限らず排除(補助してやるから買い換えろ、嫌ならクビって事も考えられる)されたり入管で弾かれたりなんてリスクを背負い込んでまで使いますか?

普通は使わない、確かにカメラ性能は良いし、なんと言っても製造数の暴力で非常にお安い(ハイエンド端末は相応に高いよね……P20 Proの未使用品が投げ捨てるような値段ならOS入れ替えて遊ぶのに欲しい位)のですが、今回のような事例で一気に崩れると中古市場も雪崩を打ってゴミの山になるという話。

そして、使えないし将来的にゴミすら作れなくなるなら、手のひら返して取引を打ち切るのも当たり前。
規制によって、予約注文取ったけれど納入の目処が立たず未定ですとなったら信用問題ですから、顕在化する前に店頭から撤去でしょうねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【だって、PS4って】どの様な作りをしているかと考えればね?【どちらかというとPCなのよね】

2019-05-24 19:56:04 | 日々のメモ書き
PS4って、AMDのJaguarコアをQuadCoreで1ユニットとして2ユニット持っていて、それに同じくAMDのGCN 系GPUをカスタムした奴を統合して、当時としては盛りに盛ったGDDR5メモリ8GBだもの。

PS5では、どう考えてもZen2とNAVIをCPU基盤上で統合するだろうし@Gigazine
https://gigazine.net/news/20190524-ps4-ps5-cross-gen-multiplay/


メモリも、GDDR6で8~16GBになるのかHBMなのか……大容量キャッシュとしてHBMを使うなんて有るんだろうか?

とはいえ、形としては同一系統の発展型で、純粋にスペックを大幅に上方修正というか現行品で例えるならAtomの8コア+Radeon HD8xxxからCore-i7 8809G(4C8T+24CUのRX Vega)に乗り換えたような物。
思い切りパワフルになったけれど、PCとして見たら早くなっただけで従来のアプリケーションは普通に走るし、よりストレス無く走って当たり前。

メモリーがGDDR6になるのかHBMになるのか判りませんが、いずれにしても高速メモリを使って馬鹿みたいに早いデータ転送速度でどうにかする、今までと同様にGPGPUをフル活用して回すけれど、PS5用に作られたゲームだと思い切り高性能/マルチスレッドに最適化されマルチスレッド性能の暴力と従来より大幅に強化されたシングルスレッド性能(なんせJagurarコアからZen2だ)でぶん殴るからGPUで難しかった所も安直に行けるというものです。

GPU周りが抽象化されれば、それこそ普通にGeForeceに切り替えられても動くだろうけれどnVIdiaとの取引でソニーもマイクロソフトも二度と付き合いたくないと思っているでしょうから、今後もAMDのGPUでしょう。
それに、PS4でx86-64+GPUによるエコシステムを作ってしまいましたから、エミュレートしてなんとかなるし大幅にコア数を増やせる様になったとしてもARM系のコアになるとか当面は無いだろうな。

PS.
さもなきゃ、データセンターと直結したクラウドゲーミングに収斂するかですね。
有り体に言うと、最初のデータリンク段階でネットワークセッションを繋ぎ、続いてデータセンターと端末間を仮想的に直通回線として動かすと言う事で……端末に求められる性能は、表示とユーザを結ぶ事(入力・レスポンス・挙動をAIで先読みしてデータセンターに送って先読みする)となったら、ぐぐるのアレみたいな奴もアリだけれどエネルギーコストでエコシステム全体見たら凄い無駄だったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【下手に買ってライセンス更新で】基本、Windows10標準で【問題を起こす人も居るから】

2019-05-24 19:45:37 | 所謂一つのPCネタとか
良いと思いますよ自称初心者という人ほど。

ウン十年使っていて初心者とか主張する輩にゃ突っ込みどころ満載ですがね@impress
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1185503.html


そんなので地雷踏み抜くくらいなら、非常中型のアンチウィルスを入れて……なんてやったのですが、既にこうしたタイプは廃れていてオンラインでアップロードしてスキャンしてくれるサービスを利用する方が良いかな(そもそも、そういうレベルの人がアンチウィルスについて質問なんかしない)

あえて入れるとすれば、今だとEsetなんか動作も軽くて良いと思いますが、逆に言うとウイルスバスターだと中国系企業に買収されて開発がチャイナですし昔から色々やらかして問題も引き起こす悪癖がある印象。
ノートンは、悪くないけれど今だと特に必要性は感じないし一頃だと重すぎてお話にならない時期もありました(まぁ、ベターな物の一つではある)……Kasperskyなんか、強力ですがそのぶんリソースを食って重い。

また、有害サイトのブロック機能云々なんてのもブラウザのアドインで対応して共通設定にする方が合理的とも考えられるけれど、ぼかぁ自分で対処してしまうので殆ど使わない機能。
ただし、メールスキャンなんかを必要とするユーザには、普通にESET辺りを買った方が良いかもしれません(まぁ、Gmailをwebベースで使っているとそもそも不要なんだけど)……この辺り、その人に必要かと言うと必ずしも必要では無く、普通に使う分にはOS標準のままで手を触れない方が良いでしょうねジッチャンバッチャンが使う分には特に(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウィークリー消化!】甲ですが、自分の感覚だと凄く楽な方だなぁ【さぁ、E-1だ】

2019-05-24 00:20:43 | 日々のメモ書き
前のエントリでも書きましたが、Lv1のバイト艦でG・Uのコマを消化しています。


以下の艦娘を投入し残りのギミックO・S(Sは、軽巡を削ってバイト艦編入)を解除すると共に、攻略編成も同じ編成です。


-------------------------------------------------------------------------------------
Gotland (Lv26! 主・主・観測機)
那珂改二 (Lv93 主・主・観測機)
Maestrale改 (Lv80 主・主・電探)
山雲改 (Lv84 高角砲・高角砲・電探)
朝雲改 (Lv84 高角砲・高角砲・電探)
天津風改 (Lv84 高角砲・高角砲・電探)
-------------------------------------------------------------------------------------
主砲は、概ねfitした物を採用、観測機についても適当に零観だったりGotlandの持参品レベルで、電探も素材用の22号などです。


注目なのは、GotlandのLv26という所で、4-4周回で落ちてきた二号さんを投入しているのですが、他が最低でもMaestrale改のLv80で割と温い編成となっています。

侵攻ルートは、D-H-I-L-O-Wで、基地航空隊の一式陸攻を削りでO・Wそれぞれに一回、ラストダンスでWに集中。
陣形は、単横・警戒・単縦という流れで流しています。

さて、その戦闘結果は……


試行回数:展開:ゲージ減少量:ドロップ
-------------------------------------------------------------------------------------
01:勝利S 650-130 熊野
02:勝利S 520-130 朝雲
03:勝利S 390-130 千歳
04:勝利S 260-130 Last Dancing! 妙高
05:勝利S ゲージ破壊 熊野
-------------------------------------------------------------------------------------


はい、ラストダンスでも夜戦に雪崩れ込む事無く、山無し・谷無し、オチも無し……完全に消化試合で、これなら初心者さんでも甲で行けるのでは無いでしょうか(96式陸攻とLv50程度に達していれば)

資源使用量、概ね計測誤差レベルで無視して良いレベルでバケツ使用量も、含めて20個使って居ないかな……道中も、Oマスで若干中破が出た位で、特に危うい事も無く削りでも夜戦で勝利を収めるのは容易と非常にヌルめ。
第二期から始めた人なら、普通に駆逐艦が育っていると思われるので今年に入ってから始めていたとしても甲で突破するのは、E-1に限っては楽ですし報酬も大盤振る舞いですな(^^;

今回、E-2/3までは、報酬が豪華なのでせめて甲で前段作戦を終わらせたい所。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする