かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 422 ドイツ

2024-11-21 15:23:28 | 短歌の鑑賞
2024年度版 馬場あき子の外国詠58(2012年11月実施)
    【ラインのビール】『世紀』(2001年刊)213頁
     参加者:K・I、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子(紙上参加)、
        T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子 司会とまとめ:鹿取 未放
     

422 ライン川の地ビールが酔はせてくれた夜を誰か小声の敦盛の歌

      (レポート)
 「ライン川の地ビールが酔はせてくれた」とは直接にはビールだが、誰か土地の神のような介在が思われて、それが「酔はせてくれた」と解したくなる。そんな時、「誰か」「小声の敦盛の歌」をききとめたのだ。この作者にして「誰か」とは気配のようなものと思うことしばしばだが、この「誰か」に誰を当て嵌めれば深い味わいになるのだろう。作者の旅の「夜」に、幻が出入りして、「酔はせてくれた」り「敦盛の歌」を聞かせてくれたりしたと想像する。「敦盛の歌」を残念ながら知らないのだが、一首の魅力は十分味わえる。(慧子)
   

      (紙上参加意見)
 ドイツの地ビールをみんなで飲んでいる。少し酔いが回ってきたのか、しかし大声で唄ったり騒いだりはしない。誰かが敦盛の歌をうたっている。「誰か小声の敦盛の歌」がこの一首の抒情を深めている。お能でも歌舞伎にも題材になっている平敦盛。お能幸若舞の敦盛の一節であろう。半歌仙、敦盛、熊谷直実に討たれた悲劇、この一連、ライン川を観光しながら作者の本来の姿というか作者自身の思想というか、旅にいながらもその姿が見えてくるような一連である。(藤本)


      (当日意見)
★これは謡曲ではないか。(曽我)
★レポーターのいうように敦盛の歌を幻で聞くよりも実際に聞こえる方が面白い。昼間
 は歌わなかった日本人も夜になってだいぶん酔ってきて、ふっと小声で誰かが歌い出
 したのではないか。あるいは自分が歌ったことをぼかして誰かと表現しているのかも
 しれない。こういう「誰か」は作者の歌によく登場する。もう自分たちだけで小部屋
 にでもいるのかもしれない。(鹿取)
★敦盛の歌というより詩吟なのではないか。(T・H)
★「青葉の笛」って敦盛を歌った歌ではないか。一の谷の軍(いくさ)破れって。
   (崎尾)
★詩吟だと小声では感じが出ない。「青葉の笛」は哀調のある歌ですから、この場にふ
 さわしいかもしれないですね。(鹿取)


     (まとめ)
 旅の終わりに酔って敦盛の歌を歌うところが唐突だが面白い。ドイツにあってローレライではなく日本の、しかも古い歌を歌うところがいかにもありそうな気がする。作者自身もそうだし、周囲に謡曲をたしなむ人は多いから謡曲でも好いし、哀調のある「青葉の笛」(一の谷の軍(いくさ)破れ討たれし平家の公達(きんだち)あわれ)でもいいだろう。また、作者が一人の部屋に戻った夜中、自分で敦盛の歌をうたっているととってもいいだろう。ドイツの旅の終わりに敦盛という悲劇の貴公子を出してくるところに日本人の根っこのようなものが感じられて興味深い。(鹿取)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 421... | トップ | 渡辺松男『寒気氾濫』の一首... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事