地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



夕刻5:30ころ。
西の錫杖は未だ見えます。冬至から1ヶ月以上経ったこととなり、ずいぶんと日暮れが遅くなってきました。(朝はまだまだやね)一日の終わりに、この山を見るとほっとします。
きっと先祖さまもそうだった・・・と思いたし。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日夕刻、顔なじみになりつつある土砂販売店で軽トラにほぼ一杯購入した砂。
何十個の土嚢にして低くなってしまった田圃の畦道に据えて、高さを稼ごうとしています。
この畦、拙宅のものでなくA家B家の田圃の境界。昔々から離れた畑に行く為に通行させてもらっています。ほんとは下側の排水路や上側の田圃から畦に土を上げて高く保つのが好いのでしょう。けど、なんとなく我が家の土地でないため躊躇をしたくっております。
 写真は軽トラ荷台に敷いている保護用プラスチック板の砂をザッと清掃して、荷台にネジ止めしておるところ。ネジを外すときにはえらい長いネジやなぁ と思ったのが、取り付けるときには長さがあるために、ナットを噛ませやすくて好い感じ。そもそもプラ敷き板をネジ止めしたのは息子の仕事です。私は荷台においてありゃぁいいや とエエ加減です。
 そして、もし私がネジ式にするならきっと締め上げに充分の長さがあれば充分と、もっと短くしてしまったでしょう。ま、私の考えと言うのはこんなところまでですわ。
もちろん、息子もそこまで考えたかどうかは聞いていません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )