地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場
CALENDAR
2013年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年01月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年05月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
Recent Entry
酸素ボンベの流量同調器
明日は選挙
天の声
コピペ) 決断(IPF患者の歯科通院・ニュースで2題)
お知らせ(以後、時々の他ブログからのコピペ御免
頂へ
しこ名
空き巣
缶酎ハイは液体窒素の爽やかさ
春蝉
Recent Comment
ウエイン/
オムニ石油バーナー;ようやく燃焼
めぐみ/
飛騨の町
めぐみ/
飛騨の町
miyuki28k@yahoo.co.jp/
久しぶりの洗車
miyuki28k@yahoo.co.jp/
久しぶりの洗車
タマデカ親父/
夕空は秋
プニャパット/
夕空は秋
まなぶ/
雀のお宿
ぶひぶひ/
男組トラック
Recent Trackback
Category
Weblog
(1738)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
diffusion99
性別
都道府県
自己紹介
非公開
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
大晦日飾りつけ
Weblog
/
2013-12-31 20:28:13
今年もアップしときます。
昨日餅を搗いた石臼の上に鋤・スコップ・鍬の
旧来農機具を奉り、小屋のトラクターにも
お飾りを載せる。コンバインさんは、田植え機と同じに
無視されているのは一寸可愛そう。
妻はこれから台所で奮闘を始める。
多分、私も手伝うでしょう
が、お蕎麦と共に頂いた酒がけだるい
紅白は見ない
11時になったら傍の白山神社へ行こう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
河口にて
Weblog
/
2013-12-25 20:41:37
河口に近いKMZ川堤防土手。
職場の昼休み、弁当の前にはこの道を主点に散歩。
この土手、走る人々は割りと多いが散歩者は私を入れ4名ほど。
気分によりポタポタ、アセアセ歩く。昼の休憩時は歩く。
3.11震災の津波を見て、河口での散歩時に南海地震でもきたら
嫌だなぁ、おしまいかな と思いながら歩く。
それでも住まいする人々の不安に比べれば何ほどのものか。
おうちの土台レベル=川面ではそれどころではない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
長短だけでなかった、凹む
Weblog
/
2013-12-19 22:26:32
大掃除の真似事で台所掃除を昨日少し。汚れたランプを水洗したら、
壊した様子。ボーと赤くなるだけで、点かない。
本日帰路、HCへ購入に寄ったのはいいがワット数でランプの長さが違う。
弱った。長さやワット数を覚えていない・・・そもそもワット数表記なかったぞ。
なにせ、10年ほど交換した記憶が無いパナ製品。
18Wもあれば台所手元には充分だろうと見切り?購入。
こういったところが、不良番町出たとこ勝負。計画性ゼロ。
が、
嵌めることができない!ランプを右に捻って固定できない。
ブラケットが駄目なのか と違う箇所のランプを抜いて、替わりに嵌めようと
しても同様不能。しばらくして案の定腹が立って(自分のいい加減さに)
ゆっくりと端子部を眺めると、あ、半円柱状の切り込みの箇所が違うワ。
こんな調子で、焼酎に手が伸びる・・・妻は未だ帰ってこない
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
防寒
Weblog
/
2013-12-17 22:04:54
畑のエンドウ、よそさまは既に終わっている防寒対策。
可愛がってやらないから、成長も悪いのかと
亡父から譲り受けた?畑仕事を始めて5年目にして、
藁で西風を遮ってやった。
休日予定の明日は雨もよいとのことで、午前を休むと事務所に連絡して
畑作業にあてる。嘱託職員並みの勤務のおかげで、ポカできる。
日曜日の夕方も遅く暗くなって仕上げた杭と竹竿の支えに、
大急ぎで藁を結わえてゆく。事務所で飯を食べたいし、その前に河口付近の
散歩運動を消化したいし・・・となると、10:30ころにはマイカー出勤したい。
計画性も皆無にあせあせと片付ける。
愛情ないわな、エンドウの出来が予測できる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
二股作業(農工)
Weblog
/
2013-12-06 21:29:09
昨日、病院再来診察は3時からのため、
朝(といってもお日様が昇りきってから)から
田圃のトラクター耕運する。
今日、昼飯ころには8日;日曜日 の受験者のため材料前渡しに出かけるので、
その前にトラクター作業の続きとする。
取り入れ後、コンバインでカットされた稲藁を
土中に混ぜるためにトラクター作業してから、
ゆうに2ヶ月以上経ったはず。・・・作業ノートに記載漏れ ですが。
このごろ、幸いの晴天続きでロータリーが土を捏ねることはなかったが、
秋口に台風、雨天が多かったためか土の乾きが悪く
さらり と仕上がってくれない。
かと言って、土起こしを怠ると稲草の生育にも善くないし、
雑草が生えやすい田圃になる。父母が健在の頃は春の代掻きまでに
4度も入ったもの。 で、2度目のトラクターamだけでは仕上げとゆかず
明日に持ち越し。
午後、北部Y市へ向かい2時間ほどの手渡し作業。
奇数月のZ市と違い、試験材の引き取り具合がよろしい。
作業の張がある。3時近くには90%ほどが引き取られ
残りは写真状況。日曜日の検定もうまくゆく予感。かな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今のところ、セーフ
Weblog
/
2013-12-05 21:51:03
肺機能、血液検査の結果をもとに再診の午後。やはり不安。
幸い、肺機能は ま、正常。血液マーカーもそんなには悪い値ではない。
ただ、PSD値が前回(といっても5年前だが)より上昇。
CT像にもそこそこの病変画像部位の増加がみられるから、
ま、これはこんなものでしょう・・・と。
とりあえず、今までどおりの経過観察となりました。
無事であったこと、あることを感謝するだけです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ロータリー作業の跡
Weblog
/
2013-12-03 22:09:51
昼休みの散策で、職場周りの田圃に目が行く。
私も兼業稲作農家。
河口に近いこの辺りの田圃は砂地気味かな。
我が家の田圃は一雨で少なくとも2週間は
トラクター作業なんてとんでもない。
うっかり入れば、壁土をこねたようになる。
でも、同じような砂気味の土地と見えるのだが。
で、
いつも感心するのはこの作業跡。
どうして轍を消すのかなぁ・・・N農機屋さんに聞いてみよう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』