不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場



今朝の通勤途上,中年女性の運転するシトロエン2CVの後ろになりパチり.後ろから眺めると人力リアカーのような細いタイヤ.てんでバラバラにみえるホイールアライメント(らしきもの////)で,総計としていい味出ています.これに勝るには,私が欲しいルノー8ゴンディーニの青くらいしかないでしょう?????

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




経営品質向上の動きから,職場の将来像を語るためたたき台となるような見識が上層の科学技術振興センターから発せられました.広く意見を聞く といわれます.
が,なんだかなぁ/////
知識集積型の成功例として,当研究部窯業研究室の成功例”ぽれぽれ屋=スワヒリ語でノンビリート だったっけ”をあげています.なんでも独身女性向けの炊飯陶磁器がネット販売もあってヒットしているようです.もちろん!県の単独開発ではなく,多くの集合体でぽれぽれ屋です.こうして,性能は優れていなくてもめ新しいだけのものの開発が成功例となります,なにもない地方自治体の研究あるいは事務仕事では.そう,目新しいこと これを誰もが求めていることになるかと思います.性能数値がわかりにくいもの,その辺りを目指すべきなのです.自分は駄目です.
 という,やるせない?昼休みは自転車で.なんとか酒造さんの近傍をとおりパチり.ここは若旦那さんがなくなられたと聞きました.以前,伊賀の作り酒屋さんで”水とか米とかが良かったので,酒屋さんができたのでしょうか?”とたずねたところ,ご主人は”昔庄屋でもしていたのが,あり余ったお金の使い道に酒屋でも始めたのでしょう”と苦笑されました.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼間が一番長くなるという,夏至.
 朝は霧雨でやや肌寒いくらいが,お昼前の危機管理講習研修でやや暑苦しくなりました.継子扱いの地方支店?では”金の徴収に行ったら逆上の上殴られた;どうすべきか;まず警察に通報か?”式の演習が薄ら寒くて行える訳ありません.で,今日の演目は,夜中に侵入者があった様子;どう対処すべきでしょう//// でして,沈没しておりました.
そんな後でも,いやぁだからこそクゥイーンのバイシクル=自転車 が楽しい.桃園ちゅう名前のに迷い込んで,坂道途中からパチり,緑に飢えるオヂさんにはこういった陰影に弱いのです.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼休み自転車で南下.1級河川の雲出川(くもづがわ)にでました.
JR紀勢線の鉄橋のこの辺り,河口に近い風景によくあるように水もゆったりして川沿いにはモッコリした木々が茂っています.
 緑に縁の薄い自宅生活の私には和める場所です.今日のように結構暑い日でも,その木々の間からひんやりとした水蒸気がもああああああ~ん と立ち上がって見えるのです.パチリ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼休み,自転車散歩で/
 職場南方直線2km未満ほどで,写真みだしです.
 後醍醐天皇とか足利幕府とかの時代に近い頃?北朝方になるのかしら
北畠氏のなんとかの なんとかいう子供が1336年に木造氏となり,
1568年に城明け渡し(このころなら信長か秀吉か?)まであった と
多分久居市教育委員会の立てた案内掲示板に書かれていました.
周りは田圃/////昔をしのぶよしなもなく   ぱちり
→ブログ一番に書いた”引接寺=いんじょうじ”の案内板にわずかに関連します

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新聞TVで我が三重県の四日市市大矢知地区に,未許可産業廃棄物がありその量は有名になった瀬戸内海の豊島60万立方メートルを遥かにこして100万立方メートルと今のところ!日本一の不法投棄らしいです.
 環境三重県といっても ま,こんなところです.で,産業廃棄物としてのコンクリートガラを有効利用する研究を行っているグループのもたらした敷地の風景がこのとおり.ここは,工作場の裏で暇人たちがテニスしていたコートだったのです.くだらん産業廃棄物も何でもかんでもまぜてこねて 手捏ね寿司ならぬコンクリ練り込みすれば有効利用できるとした研究スタンスを許すような三重県の行政なら,上記の大掛かりな不法投棄に指導を期待できぬのは自明です.
で,腹立ちまぎれに ハイ,パチり.
 関連すると,
石原都知事のトチ狂いで始まった,ディーゼル規制に関して住友商事にディーゼル排気ガス処理装置の能力データねつ造も 騒がれています.でも,石原も何の責任も取らないのでしょう///見通し甘いぞ,前の県知事の北側君も////

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




兼業農家で,能もなく稲作のみです.
 苗を植えてから1ヶ月以上たち(連休初日に田植えでした),稲が十分成長期に入った=株分けが終わる=分結終了期 になりました.こうなると,稲草の根を丈夫にしてやるため,わざと田圃を乾かして水気をとってやります=吸い上げる水がなくなった と思う稲草は根を張り巡らしてわずかな水分を吸い上げようとする or 水に囲われて酸素不足状況で弱った(多分弱っているであろうと 皆が思う????)稲草の根に酸素を!十分与える ためです.
また,稲の葉の生い茂らないこの時期でないと,日の光が十分根のそばまで入らないのも事実です.この時期以降はちょっと田圃を干し難い.

 で,朝出勤前に様子を見に来てハイ!パチり.十分乾いてないようです.
 →この写真は月曜の朝ですが,この週は2度も雨が降って中干しは不調に終わりそう////
ま,そんな年もあります.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )