サーベイランス・surveillance とでて、すぐに 監視。見張り。また、監視制度(goo辞典から)と分かる人がどれほど見えるだろう。今の仕事で発行手続きを行う日本**協会の技能免許制度では一年毎のサーベイが求められる。免許証にはその有効期限が記されているが、単に”有効期限”としてあるだけで、3年目前に義務付けられる継続更新の実技試験期限と紛らわしい。もっとも、サーベイを受けた回数は有効期限の日時の後に”1回継続”、”2回継続”戸は記されている。
技能士本人あるいはご家族から電話がかかってくる。『ほれ、あの、サービス…』『サ、サルベージ?』と発音もままならない。無理もない と思う。なぜ延長審査(期限)と表現しないのだろう といつも継続して思う。強の朝刊に日本語の赤字化がすすんでいる とあった。外来語のカタカナ表現の取り込みが多く(輸入)、日本語が(海外で)用いられることが少ない輸入過多の状況、すなわち貿易赤字らしい。こまったことだ
| Trackback ( 0 )
|