地方公設試験研究職を勤めあげ?、70歳ころまで溶接技能検定にタッチすることができました。間質性肺炎に悩まさる欲張りです。
ゆうゆう職場
CALENDAR
2018年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年01月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年05月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
Recent Entry
酸素ボンベの流量同調器
明日は選挙
天の声
コピペ) 決断(IPF患者の歯科通院・ニュースで2題)
お知らせ(以後、時々の他ブログからのコピペ御免
頂へ
しこ名
空き巣
缶酎ハイは液体窒素の爽やかさ
春蝉
Recent Comment
ウエイン/
オムニ石油バーナー;ようやく燃焼
めぐみ/
飛騨の町
めぐみ/
飛騨の町
miyuki28k@yahoo.co.jp/
久しぶりの洗車
miyuki28k@yahoo.co.jp/
久しぶりの洗車
タマデカ親父/
夕空は秋
プニャパット/
夕空は秋
まなぶ/
雀のお宿
ぶひぶひ/
男組トラック
Recent Trackback
Category
Weblog
(1738)
Bookmark
goo
最初はgoo
My Profile
goo ID
diffusion99
性別
都道府県
自己紹介
非公開
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
鉄道も好いな(ヨネスケと篠原ともえが三岐鉄道・北勢線を)
Weblog
/
2018-10-31 18:27:06
昨日か一昨日の題名TV放映を録画。今朝のボンヤリ時間帯に急いで?飛ばし観する。ヨネスケは知って居ったが、篠原嬢のことは全く白紙。まめに途中下車して名所を訪ね歩く らしい。北勢線で桑名から阿下喜;アゲキ・いい響きの地名ですな~由来が知りたいとWEBしてみると”上木である”とか面白くない~までで、高校時代に員弁のほうから通学していた友もいたこと・Z市の研究職場に阿下喜在のK田君が遠距離通勤しておったこと 等から懐かしい思いで見てみる。
こうやって列車途中下車番組をみていると、ホント平和な気分になってよろしいし、車で走るよりも地勢というか隅々が好く分かったよろしい。10年以上も前のブログに書いたとおり、新潟からの帰りに同僚のM井君と糸魚川線に乗りゆるゆると姫川をさかのぼる車窓から見た荒々しさを愉しんだものだが、復誦しようと当時の愛車306で走ったのに味気なかったことを想い出す。ただし横道にそれてみた明星山はよかったが。そんなことで私には米澤さんでしか分からなかった六角精児さんの”吞み鉄本線”が大好き。なんで毎週やらんのかいなぁ~ついでに、蛭子能収さんの路線バスの旅も◎よろし。ま、大川さんには悪いですが蛭子さんが居ることが佳いのですが。一日で終わる旅と勝手に思っていたら、途中下車が過ぎるのか一泊の番組仕上げとなっていて感心。
閑話休題。桑名駅からほど遠くない駅から鉄鋳物の鋳造工場へ訪れたりしたのは、兄弟研究所の”金属試験場”では地場産業として鋳物を手掛けていたので少し懐かしい。少し としたのは私は私で(鋳物以外の)金属を扱っていたから・・・さて、たくさんの知らない名所がありました。クロガネモチの大木も見てみたいが、鉄道なら”ねじり橋”が佳かった。12月にフランスから来るCを連れて行ってみようかしら。最後にZ-Tvのドライブレコーダーもどきを。伊勢自動車道に近いR163辺りがスタート地点に近そうで、今回のルートも旧職場への通勤経路に近い と言えば近い。終盤でZ市の西部の県道28号を走行しておるがゴルフ場辺りを走ったことのない道。画面の終わりのT字路で右伊賀とR163に戻る。緑が好きだというCをこの辺りへも連れまわそうか・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
おめでとう、娘
Weblog
/
2018-10-28 21:15:32
昨日の合唱コンクール高校生A部門でZ校高校を指揮し、初参加なのに金賞・第2位に生徒と共に輝くことができ お疲れさま。3月の福島でのアンコン;I高校出場で は旦那のC君ともども見ることができたが、妻のご両親の情況もあり、夫婦で2,300円/人を支払い鈴鹿のイオンシネマでの実況放映観劇とした。マイクが好過ぎるのか どの学校の発表も素晴らしく聞こえる(ちゅうか、音が大きすぎるように思うが)。ただ、贔屓目に見て(聞いて)、Z校生の声には張りがある?ように思えた。会場で聞き比べをできればもっと佳かったのかも…いつもは後姿しか分からないが、シネマ館ではスクリーンに(たまに)映る娘の顔;表情 を見ることができるのは好かった。
正午をはさんでのライブ放映であったが2時頃に発表される審査結果は放映されなかった。夕べになり、娘から妻への電話で結果を知り夫婦で驚いたもの。オペラで鍛えている?表現力で生徒さんと一緒に頑張ったのが好かったのかな・・・
ところでお父さんは写真のとおり、一昨日の雨前にはトラクターで初の秋起こし、今日は籾殻堆肥の切り返し と一応は頑張っておるつもり。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
TVドラマにあの人が
Weblog
/
2018-10-25 21:56:10
妻と好んでみておる水谷豊さん主演のTVドラマ”相棒”。昨夜も9時半過ぎまで戻らない妻のために、録画画面を30分ほど遅れながら共に観る(録画の良いところはCMを早送りできること)。
さてドラマで夫婦となっておる組み合わせの顔を見ると、夫の顔が私にはわれらが?首相風にみえる。その目が妻を総務相とみてしまう・・・妻が言うように、見做すにはちょい無理があるかな。録画を佳いことにさきほどデジカメでパチリしたので(備忘に!)挙げておく。(ドラマ内容は)2週連続なのに しょもなかった。3期の方はどうかな?
バカバカしいので、もう一枚しょもない写真を。お世話になる地元のケーブルネット;Z-tvの放送番組”ROAD”では今、16年前の平成14年ころの津周辺をドライブ撮影している。今流行りのドライブレコーダーやね。今日の30分放映のなかで第2の職場へ9年ほど通った道にある近鉄線をアンダーパスする古河あたりがあり、懐かしく挙げておく。おやすみ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
続けて燻炭④
Weblog
/
2018-10-25 20:06:13
おかげで晴天が続く。昨夜から早起きして籾殻燻炭焼きを計画。スタートが遅いと暗くなって処理が忙しい。朝ごはんを後にして籾殻など軽トラに積み込み、7時半頃に田圃で着火。これまでは川沿いのマチ(田圃一枚のこと)で燃やしていたが、河川改修工事のダンプが川の堤を走るので、軽トラを止めておけなくなった。燻炭の再発火を押さえるためには最後の散水が大事で、軽トラにローリータンクに満水の水を用意している。そこで昨日ヒツジ刈り済ませた2反マチで作業。
3時過ぎには形になるかな と始めたつもりが大番狂わせで、昼前には生籾柄と焼け籾殻の斑模様になっている。これは危ない(燃え切って灰化してしまう)と昼飯を後にして散水準備を整え、燻炭の出来を見守る。1時頃、スコップで籾殻をかき混ぜると全体が黒化して早くも燻炭完成。晴天の上、これまでになく西風の強い日であったので籾殻の燃焼が加速されたのだろう。仕上がり前になって2枚目の写真のべニア板を風よけに立て掛けたのだが、焼け籾殻にべニア板・・・あまり役に立ちませんだ、こんな気候なら籾殻袋6杯分でも十分できがったと思うが、今度は量が多すぎて熱くて散水処理も大変だろうな。やはり、稲の取入れ・臼摺など秋の田圃が終わった9月中旬ころから10月の中旬までに仕事をすると好いのだな・・・(自分でやってみて初めてわかりました)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
籾殻燻炭つくり③
Weblog
/
2018-10-23 19:00:09
久しぶりに昨日は籾殻燻炭作り。9月も上旬に記したとおりビギナーズラックの第1回目は巧く作成できた。たちまち芽生える欲、間も置かずに2回目挑戦したら雨上がり田面が影響したのか燃焼不良で足掛3日で籾灰を作っただけ。気分も持ち直し晴天の昨日は燻炭作りに最適 とばかり取り組んだ。が、いかんせん開始が遅かった。秋の日(陽?)は釣瓶落とし と父が言ったにちがいなく、焼きあがる頃は5時半ごろですっかり薄暗い。さらに運の悪いことに100Lローリーの止水栓が壊れて水がない。自宅にとって帰り栓をして水道水を満水、戻った田圃の焼き場(この語に良いイメージがありませんな;野良の火葬場とか廃材の焼却場とか・・・)でヘッドライト作業。暗い中トンボで出来上がった燻炭を広げながら水を打っていると灰色に見える部分が多い。これは燃やし過ぎたかな、失敗かな と残念な夜を過ごす。妻に話すと欲どおしい と笑う。もちろん、水打ち不足で折角の燻炭を灰化しては元も子もないから草刈機先端に小型ポンプを付けローリーからふんだんに散水した。
今朝も遅く、雨が降り始めた頃になり燻炭集めに出かける。と、明るい下で見ると巧く出来ておる。昨夕に灰色に観たのはシャワー散水で立ち上った水蒸気の所為かしらん。堆肥や肥料等のビニール袋に10袋ほども出来上がり大満足。昨夜の落胆が馬鹿らしく、賢妻剛妻に流石と感謝。ただし欲は膨らむもので、大きな袋に詰めて置いた原料の籾殻は4袋分で一回の燻炭製造だが、出来上がりの量は嵩が半分か1/3となり少し張合いがない。写真とおりあと8袋の残りで2回の燻炭作りを愉しむ?か1回の燻炭と1積の堆肥にしようか・・・
今日はすることを思いつかず、埋め記事に最近の動向。①里芋、よく出来たなぁ と言ってくださる方もみえる。今年は稲苗育苗ハウス用に市水道を無理して引いたから、暑いころは十分水を吸わせてやることができた&刈り取った雑草を畝といわず通路にまで敷き詰めて乾燥を防いでやった。以上から、当たり前と言えば当たり前。それよりも、私は根菜くらいしか作れないのか と。あ、掘りだしても置き場所がないので別の一列は畑で越冬予定。ついでにサツマイモも掘る。せっかく高い畝に仕上げたのに、葉ばかり様であったか。出来高が少ないが表の軒先に並べて置く。 ②シャツの襟が擦り切れてくるのは仕方がない。もったいない。妻が襟の折り返し部で切り取ってくれ”マオカラー”風にしてくれる。これなら野良作業と近くのHCへ出かけるには十分。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ヒツジ草刈と除草噴霧作業
Weblog
/
2018-10-21 20:22:35
時にブログしておるが今年も甲斐のない仕事、田圃のヒツジ草(刈り取った株から新生する稲草・・・2ヶ月近く経ち籾までつけておる!)に精を出す。数日前に東の3反歩を草刈機で仕上げ、つづいて西側の3反歩にかかったのは好いが、隣の2反歩で除草剤処理した雑草”ホタルイ”が多い。ために途中で刈り取りを諦め除草剤を撒くことにした。農薬を使うのは好ましくはないが、来年のためと言い訳しておく。
今日も午後、東を望むと私の3反マチの向こうの大規模化を狙ったYさんの3反マチはトラクター駆動のモアで刈り取りがしてあり、流石に高効率。その南隣では篤農Yo・・さんが4駆草刈機で歩きながらヒツジ刈をなさる。機械は機械、早そうで少しうらやましぃ~。おっと、遠くの木組はこの頃になって大規模狙いに息切れしだした?Sさん自作途中の作業小屋。諸々を横目に?遠く見ながら背負い噴霧器で西3反のイクサを退治しようとトボトボ歩く。除草剤の消化量もばかにならず、ラウンドアップ5Lボトルも乏しくなり、HCで安価なジェネリック系のグリサホート系の除草剤を求めておく。ヤレヤレ、いつまで格闘セにゃならん・・・
最後に数日前に観たTV録画”アメリカの友人”でおそらくハンブルク港ちかくの主人公自宅前に停まるビートル。いいなぁ、私の2代目の自家用車だった。つづいてスバルに目が移り中古で2代乗り継いだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
稲田の除草作業
Weblog
/
2018-10-14 20:08:51
久しぶりに田圃の作業。ボウボウになった畦草刈をしたいところだが、6月の中干頃から気になり収穫時には稲草並みに育ってしまった井草『ホタルイ』を退治したい。根というか球根が深いので退治が難儀な草ゆえに;春のトラクターロータリー耕耘で残った根を田面一面に分散 となる;秋冬に少しでも退治したい。とくに密生状態に近くなってしまった2反マチは手を入れてやろうと。 WEBによれば労力が少なく済む除草粒剤もあるが、入手先が?(一応が劇物扱いで、当地区でない対面販売onlyとか割高通販しか見当たらん)やはり万能ラウンドアップの出番となる。
該当井草には1反当たり50倍希釈液を50L散布とある。背負い人力噴霧器の容量一杯近くの8Lの水に160mlの原液を入れ、160cmほどの散布幅で100mを進むこととしたが、ふり幅が広すぎたので半幅として往復噴霧した。いつものよおに開始が遅いので暗くなり始めの5時半でようやく1反強が終了。残りは、当然、明日。遠いところから〇〇さんらが『エライことしとるのぉ』と、きっと笑っているはず。
帰宅して進行中の宅地造成状況もパチリする。私のように知恵のない稲作だけでなく、早くからトマトなど野菜をやられているKさん宅の北側の斜面竹藪が伐採され始めた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
日本自動車博物館(後日記)
Weblog
/
2018-10-14 09:00:44
一昨日、仏人で娘婿C君の無聊を慰めようと(時差ボケで苦しんで我が家で寝てばかりです・ビールはよく飲みますが;アサヒの500ml銀缶が大好きで一日に6缶は最低限です!)石川県の自動車博物館へ連れ出しました。朝昼と飯類は食べませが、麺類は全品OKですから福井北ICで下りて食べログなどで好評のソバ屋さんへ。大根ぶっかけを食しました。当然、彼はビール1本で湿らせております。
この博物館はずっと以前に村の組旅行コースにもあり、その折には近くに今も元気でお住まいのM坊さんは愛車だった117クーペを懐かしがっていました。肝心の展示は(6/30記載の)6/22にともに訪ねたトヨタ博物館を観た後では雑然とした感があり、残念です。車も脚を傷めないようリフトアップされ他のが多いようで やや不格好に思います。&全体が納屋に押し込まれた埃被った車群に見てしまいます。ただし、一個人の前田氏がこれだけのお車を収集されたのには脱帽です。できることではありませぬ
私が高校生時代に週刊誌;プレーボーイか平凡パンチ の折り込みピンナップで目にして好ましかったランチアフルビアクーペ以下、愛のスカイライン→中古ビートルに続けて乗った中古スバルセダンを思い出させるFF1、スバルにほれ込んだ私にW君が探してくれた赤い中古のスバルレオーネバン(この青車は後期?角ランプですが私のは丸ランプ)などなどとそれなりには懐かしかったです。C君のためではありませぬが、ギャング映画で活躍しそうな黒いシートロエンも好いです。最後はC君が幼いころ父親が載せてくれた車ルノー;名を忘れた!スマン を挙げておきます。朝9時過ぎにスタートして、夕刻6時半頃帰宅、総500km走行の強行軍でした。おつかれさん
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
セーフ
Weblog
/
2018-10-10 17:10:06
月初めの病院での検査結果をみるかぎり、まずは大丈夫と担当K先生に今日笑われた。気にしすぎですぞ と。不安なら精神剤?を出しましょうか とも。負荷心電図、心臓シンチ、24Hr心電図で気になる拍動を検査してもらったところ、このような不整は中学生や高校生にも起きる心配ないモノ と。
おかげでスッキリしました。いつものように、妻の笑いものとなります。でもまぁ、よかった。ビールが旨そう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
昨日の夕暮れと今日の堆肥作り
Weblog
/
2018-10-09 20:43:34
お酒で面倒くさいので写真だけあげときます。
①昨夕、畑から見た夕方の西の雲が好かったので直ちに軽トラで鈴鹿川右岸まで出張。1時間ほどのウォーキングとしました。
②製作中の籾殻堆肥のうち、合板製90cm角枠で囲ったものを切り返しました。都度、手を当てるとお風呂以上の温度です。
③我が家の東、ミニ開発が進んでいます。田圃が無くなり、春からのカエルの啼き声が聞こえなくなる。寂。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』