![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/6e429060995103a0bad876b14f8eadb4.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/c234b244de0bd5249496412bb9292b7f.jpg) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/aa63f78fe9ed6d9aefa4be3ac1fcbaa2.jpg)
籾殻と鶏糞・米糠&発酵促進剤を混ぜ合わせ、堆肥作成用の90cm角の合板枠に時々散水と踏み込みをしながら積層した。夕刻前には終わったのだが、朝遅くに芽掻きしたジャガイモがママ放置の件を思い出し、軽耕耘機を掛けながら土寄せをするに畑に向かった。と、愛妻がトマト、キュウリ、ナス、カボチャなどなど夏野菜の後処理をしておる。綺麗に雑草も抜いてくれてある。感謝。ところで今日の堆肥作りで往生したのは、何年も畑の小屋横にほぉりだしてあった鶏糞を米糠と混ぜ合わせること。トロ箱1杯目はよかったものの2杯目の米糠上に置いた鶏糞は(もともとは乾燥鶏糞であったものの)ベトベトで異臭がする。仕方ない、トロ箱横にしゃがみ込み軍手をつけた手で鶏糞と混ぜ合わせた。写真、手前の黒っぽくなった半分は混ぜ合わせ完。残り半分に黒くベタついた鶏糞の塊がみえる。
で、畑で暗くなりかけたので堆肥②をブルーシートで覆ってやるのは明日AM。最後の写真はローカルTV=ネット接続で世話になるZ-Tvケーブル社 で日に2度放映のH14年ころの車載カメラ風景。最近、このブログの書き始めで取り上げた”木造地区”の小路を走って、ご主人が早く亡くなられたために閉められた飯田酒造サンの看板も懐かしい。この看板のすぐ奥が引接寺;インジョウジ。ちなみに私のこのブログの初めての書き出し2004/10/23記は次のとおりコピペ
**************************************************************************
初めての書きこみです
で、今日は日曜なので職場から離れています。で夏にとった写真を一枚。
職場の南、自転車や徒歩で見かけた案内板です。”いんじょうじ”とは口が裂けても発音できなかった!悔しいからパチリ!職場の周りに案外とお寺が多いようにも見受けますのでおいおいパチリします。
あと、読めないけれど案内板は90度東へ行くとすぐ木造(コツクリ)城址(といっても、土盛りの丘)があると示しています。天正時代らしい・・・・
(これは8/2の写真です)
| Trackback ( 0 )
|