5月9日 三朝温泉を後に、松江に向かいました。
水の都松江のシンボル、松江城
松江城の北堀沿いには小泉八雲記念館、武家屋敷、田部美術館などの見所が連なり、
城下町の面影が色濃く残っています。
堀川沿いには小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の銅像がありました。
5月8日三朝温泉宿泊、7時半頃ホテルに到着
「三晩泊まって三回朝を迎えると、病が治る」と言われた事が名前の由来だそうです。
温泉街は三徳川沿いに有ります。
名物、河原風呂は、橋の上から丸見えです。
三朝温泉は、有名なラジウム温泉です。
ラジウムを発見した、キュリー婦人の銅像がキュリー広場にあります。
かじか蛙というかえるがいるそうです。
いたる所に、かじか蛙の像や、置物などがあります。
鳥取砂丘 18:00
2度目の鳥取砂丘は、太陽が沈みかけた頃でした。
1度目は、もう数十年前で、お天気も良く、若かりしわたくしは、ラクダの横で、スカーフを巻いて写真を撮っていたと記憶しています。
天橋立(あまのはしだて)に行きましたo(^-^)
天橋立は日本三景の一つです。
イザナギの神とイザナミの神が、天に通うためにかけた橋という伝説があります。
ケーブルカーで、文珠山山上の展望台に行き、股のぞきという手法で天橋立を眺めました(^^)
帰りは眺めの良いリフトで降りてきました♪
あいにくの曇り空、ちょっとかすんでいますが、
これで、日本三景は全部見たことになりました(^^ )ルン♪
この連休、土曜、日曜と親戚が遊びに来ました。
私は、日曜以外は出勤です。(代休は後日もらいますけど)
土曜日の夜は、久しぶりに「つぼ八」に行きました。
道内はどこにでもあるのですが、なかなか行けないもので、親戚も最近行ってないから
近所の「つぼ八」にしようという事になったのです。
随分食べましたわσ( ̄∇ ̄;)
私は、日曜以外は出勤です。(代休は後日もらいますけど)
土曜日の夜は、久しぶりに「つぼ八」に行きました。
道内はどこにでもあるのですが、なかなか行けないもので、親戚も最近行ってないから
近所の「つぼ八」にしようという事になったのです。
随分食べましたわσ( ̄∇ ̄;)