ハブ ア ナイス doi!

いつまで続くのかコロナとの戦い。
全て解放されて、もっと、もっと
心から楽しまないとねえ。

口熊野

2006年02月07日 22時40分45秒 | 仕事

先日終わった大阪国際女子マラソン、
大会前には出場選手のさまざまなコメントや
抱負が新聞やテレビを賑わした。
月間1000km以上を走ったので、終盤の粘りに期待できるであろう
とか
ハードな高地トレーニングをこなしてきたので私は負けない
といった一流選手たちのそんな言葉が
いっそうレースへの興味を駆り立て、
誰が優勝するのかそんな予想に心をわくわくさせていた。
でも、そんな時、僕はいつも思うのだ。
膨大なデータに裏打ちされた実業団レベルの選手でも、
この練習をしたから結果はこうなる
というような決まった法則ってないんやなあって。
もちろんレース当日の天候、
集団の様子などはレースの行方を大きく左右する。
しかしそれよりも何よりももっと大きなレースの流れを決定する大きな要素は、
もっとも単純な選手個人の「体調」だろう。
体調と一口に言っても、
不確定な要素は多い。
選手の年齢、体重、筋肉量、筋肉質のフィジカルな側面に加え、
ここ数日の食生活、睡眠状況、ストレスの度合いや女性の場合は生理もある。
また、自分の思った練習が出来た満足感とか、
誰かのために結果を残すんだという使命感
といったメンタルな部分も大きな影響を与えるだろう。
それらをすべて入力し、
結果を導き出す計算式はきっと存在しない。
だからこそ、スポーツが成り立つともいえる。
自分を例に考えてみてもそうだ、
この歳になるまで20年近くランニングを続け、
自分の体と対話し続けてきても、
いまだに自分の体調のことがよくわからない。

先日、口熊野ハーフマラソンを走った時のこと。

11月の福知山でレース途中に体調不良に襲われて以来のレースだったから、
その辺の体の具合が今はどうなのか、
確認も含めて走ってみようと思ってスタートした。
目標はキロ5分でゴール予想は1時間45分。
元気な頃なら鼻歌を歌ってでもゴールできるタイムだ。
最初の1キロを4分40秒で通過したときはまったく問題なく、
このままずっと走っていけそうだったのでペースを維持した。
5キロ通過は22分54秒。
10キロは46分09秒で通過した。
よしよしこのままゴールすれば、
目標の1時間45分は軽く切れるぞと喜びながら、
折り返しの橋を渡っていたときだった。
福知山で経験したのと同じ症状が出て、一旦ストップ。
深呼吸を繰り返し、呼吸を整えてからまた走り始めた。
それから不調は波のように寄せては返すの繰り返し。
その都度止まって深呼吸をし、
心拍数を極力抑えながら、
そこからはだましだましゴールを目指した。

結果は1時間41分。

思ったよりも落ちなかったが、
体のダメージは想像以上に大きかった。
ゴール後は立ちくらみがひどくまともに歩けない。
周りの人は横になれと進めてくれるが、
横になったらそのまま意識がすぅーっと無くなってしまいそうで
こわくて横にもなれない。
ビールを飲めば血の巡りもよくなるかと飲んでみたが
あまり改善される様子もない。
さすがにこのような状況になろうとは想定外だった。
このまま宿泊地に向かっても、
温泉や宴会を楽しめる状態でないことは明白。
無理をお願いして、宿泊をキャンセルし、
帰阪する知り合いの車に便乗して帰宅の途についた。
帰宅してからは案の定ノックダウン。

月曜夜まで寝続けた。

目が覚めて熱を測ってみたら37度5分。
う~ん、風邪菌も持って走ってたのかなあ。
20年も走ってて、
自分で自分のレースに係る体調がよくわからない。
だからスポーツは面白いのだと、
のんきにそんなこといってる場合ではありませんな。

ドタキャンでご迷惑をおかけしたみなさん。
本当にすみませんでした。
とりわけ宿の手配をしていただいたモリ蔵クンには
ホントに
申しわけないことをしました。
もっと、自分をちゃんと見つめ、
体調を管理できるようになるまで、
しばらく無理してレースで走らないでおきます。
タイムと競うのではなく、
まず自分と競うところからやり直してみようと思います。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とんでもございません~ (モリ蔵)
2006-02-07 23:23:46
ゆっくり体調を整えて、無理をせずに今のdoironさんのペースをつかんでください。

ご心配なく、打ち上げもK遇施設も逃げはしませんので…。

また機会を作ってご一緒させてくださいな。
返信する
人のからだは (kaisan)
2006-02-07 23:34:53
よう分かりませんが、ひとまずは小休止を!

7月に大きなイベントがありますで!!

10回目のゴール!笑顔で飾って下さい!!!
返信する
慎重派からご意見をヴぁ (くろうと)
2006-02-08 12:19:17
え~…確実にビールは良くないでしょ

ふらついている理由が、酸欠なのかどうか分かりませんが、血行を良くする(頭に血を送る)なら横になるのが手っ取り早いです。

ドサッとではなく、ゆっくり座って「よ~っこい…しょっ」と寝る感じで

アルコールはいくら飲兵衛でも身体に負担がかかるので、その状態で飲むのは非常に危険なはずです

炭酸(コーラ)とアルコール(ビール)を同等に考え無き様。

とにかく、ふらついているという事は、身体は立ちたくないと言っているので、

意地悪をしないで横になってあげましょう。

こういうのも、体との対話だと思います。

横になると体温が下がるでしょうから、

周囲に身体を温める用意をしてもらわないといけませんが…

ゴール後でこの状態でしたら、既にゴール前から危なかったのでは?

いくら「しゃっくりのようなもの」とは言え、

今回は止める勇気が必要だったかもしれませんね。

発熱は、倒れたせいで抵抗力が落ちたからだと思います。

でも平熱が低いなら要注意

というのは、自分の独学で得た知識での話なので、

主治医にこのような状態になった時の対処方法を教えてもらい、

日頃付き合いの多い人にもその方法を知ってもらっておいた方が良いと思います。

長々と失礼しました

お早い完全復帰を祈ってます
返信する

コメントを投稿