温根湯温泉に一泊し、評判の
山の水族館に行ってみました。
(カメラ:PentaxK-x+PentaxDA18-55・f3.5-5.6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/5e4d4b84047c57e98a785839b4c47f8c.jpg)
泊まった「大江本家」。
朝食付き6,700円という、温泉ホテルに
しては、とても低料金なビジネスプラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/0a83500f2f17e9137723bf01a47e50b2.jpg)
ここも懐かしい和室。
ビジネスプランなので
布団はセルフサービスと思っていたら
ちゃんと敷きに来てくれた。
この温泉ホテルはとても良かったです。
お風呂も源泉掛流しの上、加熱していないとのこと。
お湯も、湯量を調節しながら温度を変化させ
たくさんある湯船のなかに、ぬるめの湯船も
3つほどあり、ゆったりだらだら、いつまでも
入っていられました。初日の夜は1時間半
以上2時間近くも長風呂しました。
外の露天風呂も川が見えて、ぬるめ、熱めの
湯船があり、のんびりいつまでも居れました。
風呂場で年配のお客さんが多く、みんなC3POの
ような歩き方になっています。
「ああやっぱり、歳をとってくると足の筋肉が
落ちて、C3PO歩きになってしまうんだなあ~
やはり、足腰は鍛え続けなければならないなあ。」
とかと思って、じっくり入っていた湯船から出て
体を洗おうと思って、洗い場へ向けて歩き出し
シャワーの前まで来て、ひょっと自分の歩き方を
みたらなんとC3PO歩きになっているではないか!
あれれと思ったら、床がかなり滑るので
おそるおそる歩いていたのでC3PO歩きになって
いたのでした。高齢の殿方も滑らないように
注意して歩いていたのでした~
筋力が落ちてるなんて誤解して想像し、しつれい
しました~
朝食バイキングも味もよく、クロワッサンなども
焼きたてでとてもおいしかった。
また来たいと思える宿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/0d43f96eed33429bfa7c19d4c95315ce.jpg)
翌日行った山の水族館。
ホテルから1キロ程の道の駅の敷地内にあります。
大きい施設ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/2bd5e228e36c05ae90f67f25455eceb3.jpg)
写真撮影は許可を得ました。
これがイトウの顔。(上の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/1f5924071d198a111e5553f2a58a1ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/3824cd27232f17fc3a16915ad9682a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/6e803df0cfb88f234292b1244b3d5d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/9cbf6b64acf956b04e1ccbdad588265e.jpg)
知らない淡水魚がいっぱい。
大きいのは迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/50ee0f14cd75635f03b7ed4b79eb37f2.jpg)
滝壺の下から見てる様子の見れる水槽。
係りの人が説明しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/3310ce1312bcda4c8b8d88b871d753ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/17b8a92a335eb602d756b9c073716e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/ba69b6971b91aeb092007cd95166254a.jpg)
この小さい両生類はエゾサンショウウオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/4b2226cf6f9cb2671652293d524e5b4c.jpg)
体験コーナーとかもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/cd528aa5f3a666c31c85804ae1552788.jpg)
感心したのは、出口を出たところが物産館となって
いて、置戸町、留辺蘂町界隈の木工品が
数多く売られ、テーブルなどはいかにも
品質が良さそう。ついつい欲しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/9879c4cb7b1ad89a4f2a52b6ee6f8178.jpg)
本別・留辺蘂線(道道88号線)の峠。
この道は森林の中を数十キロも走る
道東ならではの快適道路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/0a7de719adc68c5aa00147305d5acf1a.jpg)
鹿追町瓜幕から清水町へ向かう
日高山脈へ向かう直線道路。
いかにも北海道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/e9721b3ed0783300d75394fcdcd16f9e.jpg)
平取町の牧場の広い草原にポニーらしき馬が
一匹だけで、草を食んでいました。
高齢の馬のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/e756a2cf9bbaa0f48f6dcd058c8b146e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/5f65b226a4bc13d5e965f1448ec47f8a.jpg)
今回全行程走行距離は647キロ。
燃費は22.2キロ/リットルでした。
バイク並みの低燃費です!
山の水族館に行ってみました。
(カメラ:PentaxK-x+PentaxDA18-55・f3.5-5.6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/5e4d4b84047c57e98a785839b4c47f8c.jpg)
泊まった「大江本家」。
朝食付き6,700円という、温泉ホテルに
しては、とても低料金なビジネスプラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/0a83500f2f17e9137723bf01a47e50b2.jpg)
ここも懐かしい和室。
ビジネスプランなので
布団はセルフサービスと思っていたら
ちゃんと敷きに来てくれた。
この温泉ホテルはとても良かったです。
お風呂も源泉掛流しの上、加熱していないとのこと。
お湯も、湯量を調節しながら温度を変化させ
たくさんある湯船のなかに、ぬるめの湯船も
3つほどあり、ゆったりだらだら、いつまでも
入っていられました。初日の夜は1時間半
以上2時間近くも長風呂しました。
外の露天風呂も川が見えて、ぬるめ、熱めの
湯船があり、のんびりいつまでも居れました。
風呂場で年配のお客さんが多く、みんなC3POの
ような歩き方になっています。
「ああやっぱり、歳をとってくると足の筋肉が
落ちて、C3PO歩きになってしまうんだなあ~
やはり、足腰は鍛え続けなければならないなあ。」
とかと思って、じっくり入っていた湯船から出て
体を洗おうと思って、洗い場へ向けて歩き出し
シャワーの前まで来て、ひょっと自分の歩き方を
みたらなんとC3PO歩きになっているではないか!
あれれと思ったら、床がかなり滑るので
おそるおそる歩いていたのでC3PO歩きになって
いたのでした。高齢の殿方も滑らないように
注意して歩いていたのでした~
筋力が落ちてるなんて誤解して想像し、しつれい
しました~
朝食バイキングも味もよく、クロワッサンなども
焼きたてでとてもおいしかった。
また来たいと思える宿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/0d43f96eed33429bfa7c19d4c95315ce.jpg)
翌日行った山の水族館。
ホテルから1キロ程の道の駅の敷地内にあります。
大きい施設ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/2bd5e228e36c05ae90f67f25455eceb3.jpg)
写真撮影は許可を得ました。
これがイトウの顔。(上の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d4/1f5924071d198a111e5553f2a58a1ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/3824cd27232f17fc3a16915ad9682a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/6e803df0cfb88f234292b1244b3d5d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/9cbf6b64acf956b04e1ccbdad588265e.jpg)
知らない淡水魚がいっぱい。
大きいのは迫力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/50ee0f14cd75635f03b7ed4b79eb37f2.jpg)
滝壺の下から見てる様子の見れる水槽。
係りの人が説明しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/3310ce1312bcda4c8b8d88b871d753ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4d/17b8a92a335eb602d756b9c073716e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/ba69b6971b91aeb092007cd95166254a.jpg)
この小さい両生類はエゾサンショウウオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/4b2226cf6f9cb2671652293d524e5b4c.jpg)
体験コーナーとかもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/cd528aa5f3a666c31c85804ae1552788.jpg)
感心したのは、出口を出たところが物産館となって
いて、置戸町、留辺蘂町界隈の木工品が
数多く売られ、テーブルなどはいかにも
品質が良さそう。ついつい欲しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/9879c4cb7b1ad89a4f2a52b6ee6f8178.jpg)
本別・留辺蘂線(道道88号線)の峠。
この道は森林の中を数十キロも走る
道東ならではの快適道路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/0a7de719adc68c5aa00147305d5acf1a.jpg)
鹿追町瓜幕から清水町へ向かう
日高山脈へ向かう直線道路。
いかにも北海道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/e9721b3ed0783300d75394fcdcd16f9e.jpg)
平取町の牧場の広い草原にポニーらしき馬が
一匹だけで、草を食んでいました。
高齢の馬のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/e756a2cf9bbaa0f48f6dcd058c8b146e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/5f65b226a4bc13d5e965f1448ec47f8a.jpg)
今回全行程走行距離は647キロ。
燃費は22.2キロ/リットルでした。
バイク並みの低燃費です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます