またご無沙汰してしまいました
ノズルは回転体なのでスタイロフォームを円形に切り出します、その10でも円形を切り出していますが、説明が不足なのでここで詳しく説明します
写真のような卓上ヒートカッターのガイドを自作します、スリットを切った板にセンター用の画鋲を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/6385dcbb275d125ae2f9c27c36216e37.jpg)
板のスリットにニクロム線を通して卓上ヒートカッターに取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/ffadfee213184a7c9353e098d5a0625c.jpg)
サークルカット中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/659ec323a523ab022aa6f726bfb6727b.jpg)
カット開始と終わりは一致するため写真のような溶け込みの線が出るので注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/3cbcbd8ad3b30fb24265f9f09d2ec1a1.jpg)
切り出した部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/dbe8da8c8277063c98bd67bbddc41548.jpg)
接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/6607407d0d0ef78e909a176ff1e5b21d.jpg)
ノズルの穴あけをします
型紙を両端に貼り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/2fb6d91f9aaf3056a5c69d202f6c7298.jpg)
ニクロム線カッターで切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/4fb077d4c77737161053789a7d50c3c3.jpg)
仮組します、本体には仕上げを行った後に接着するので、まだ接着しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/3ed09bf40516e2a36e1e9232adfcc789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/3a2f8fd17e767bb12bf2dd8c551236a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/e984e335388851e048003bba0fb17490.jpg)
細部の工作はポリライトを塗って仕上げた後に行います
エアブレーキの周辺の形状が違っているので修正します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/e6240307575f64d677df05e31486572c.jpg)
全体の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/79/9aacdd4f011d3c7591f8c2d99c76af0d.jpg)
次回は仕上げのペーパーがけ
今回はここまで
ノズルは回転体なのでスタイロフォームを円形に切り出します、その10でも円形を切り出していますが、説明が不足なのでここで詳しく説明します
写真のような卓上ヒートカッターのガイドを自作します、スリットを切った板にセンター用の画鋲を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/6385dcbb275d125ae2f9c27c36216e37.jpg)
板のスリットにニクロム線を通して卓上ヒートカッターに取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/ffadfee213184a7c9353e098d5a0625c.jpg)
サークルカット中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/659ec323a523ab022aa6f726bfb6727b.jpg)
カット開始と終わりは一致するため写真のような溶け込みの線が出るので注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/3cbcbd8ad3b30fb24265f9f09d2ec1a1.jpg)
切り出した部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/dbe8da8c8277063c98bd67bbddc41548.jpg)
接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/6607407d0d0ef78e909a176ff1e5b21d.jpg)
ノズルの穴あけをします
型紙を両端に貼り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/2fb6d91f9aaf3056a5c69d202f6c7298.jpg)
ニクロム線カッターで切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/4fb077d4c77737161053789a7d50c3c3.jpg)
仮組します、本体には仕上げを行った後に接着するので、まだ接着しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/3ed09bf40516e2a36e1e9232adfcc789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/3a2f8fd17e767bb12bf2dd8c551236a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/54/e984e335388851e048003bba0fb17490.jpg)
細部の工作はポリライトを塗って仕上げた後に行います
エアブレーキの周辺の形状が違っているので修正します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/e6240307575f64d677df05e31486572c.jpg)
全体の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/79/9aacdd4f011d3c7591f8c2d99c76af0d.jpg)
次回は仕上げのペーパーがけ
今回はここまで