一昨日と昨日と帰ってからすぐ寝て社業せず、やばいペースアップしないと
部品04
前回の石膏は固まってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/9c3862cd281b9209f722adcc207e8edf.jpg)
でも内部密度はスカスカなんでしょう、でも1、2個作るだけだから問題ないでしょう
ひっくり返して油土をはずす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/ede745c4781040e7ce898980f4f0b3a9.jpg)
部品05を油土埋めする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/81f89e4b119acdecfd8c5eba8b462b36.jpg)
聞いてみたらこの部品が優先で必要だそうなので、こちらも開始する
よく考えたら、このサイズなら2個同時進行可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/0f8bc7930719b9158b4898b38820bbc9.jpg)
ここまで 0.5hours
部品04、05
1層目
シリコーンゴム150gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の12g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/a311748c65999e4c6edd4e3734b27cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/cad39e4340b196e20a5bb7c8b80f8f4d.jpg)
ここまで 0.5hours
2層目
硬化を待つ間にズレ止めのシリコーンゴムダボを切り出す、小さいので補強のガーゼは省略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/c26098fdd7e80e01640e8c6d9f22aa91.jpg)
シリコーンゴム100gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の8g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
シリコーンゴムダボを貼り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/6a2fd77e900c404f8724f7b25315ba48.jpg)
ここまで 0.5ours
部品04
作業をあせったためか注型口を作るのを忘れてしまった、積層法では後で注型口を彫ることはできない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/ff1f85c661543b8f0072eae5bd10b893.jpg)
そこでシリコーンゴムのブロックをシリコーンゴムで接着、硬化後にブロックに注型口を彫ることで対処する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ba/118b6aadb1d1965b464483b3df3b4582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/341d2bb5cdd4d772bf07f963b37cb967.jpg)
ここまで 0.5ours
部品05
石膏でバックアップジャケットを作る、
石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る
余裕が無いので前回みたいに計測するのは止めて慣れた方法でやる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/839113b243dd37ad9a20a7402bf65be1.jpg)
ここまで 0.5hours
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/e0378f9bb85d4cdca8e1bda015899a27.jpg)
今回の作業時間 2.5hours
次回を読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 18回 (部品04型取り4、部品05型取り2)
前回を読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 16回 (部品04 型取り2)
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り
部品04
前回の石膏は固まってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/9c3862cd281b9209f722adcc207e8edf.jpg)
でも内部密度はスカスカなんでしょう、でも1、2個作るだけだから問題ないでしょう
ひっくり返して油土をはずす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/ede745c4781040e7ce898980f4f0b3a9.jpg)
部品05を油土埋めする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/81f89e4b119acdecfd8c5eba8b462b36.jpg)
聞いてみたらこの部品が優先で必要だそうなので、こちらも開始する
よく考えたら、このサイズなら2個同時進行可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/0f8bc7930719b9158b4898b38820bbc9.jpg)
ここまで 0.5hours
部品04、05
1層目
シリコーンゴム150gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の12g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/62804dca9274ffbe218ca926d5b07646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/a311748c65999e4c6edd4e3734b27cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/cad39e4340b196e20a5bb7c8b80f8f4d.jpg)
ここまで 0.5hours
2層目
硬化を待つ間にズレ止めのシリコーンゴムダボを切り出す、小さいので補強のガーゼは省略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/c26098fdd7e80e01640e8c6d9f22aa91.jpg)
シリコーンゴム100gに早く硬化させるため硬化剤を2倍量の8g混合してバリアコートを塗った刷毛で刷毛塗りする
低い箇所にだれてくるので刷毛ですくって薄くなった箇所に塗りなおす、だれてこなくなるまで繰り返す
シリコーンゴムダボを貼り付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/536cd38e1a08a3385d4c9ce50308d3a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/6a2fd77e900c404f8724f7b25315ba48.jpg)
ここまで 0.5ours
部品04
作業をあせったためか注型口を作るのを忘れてしまった、積層法では後で注型口を彫ることはできない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/ff1f85c661543b8f0072eae5bd10b893.jpg)
そこでシリコーンゴムのブロックをシリコーンゴムで接着、硬化後にブロックに注型口を彫ることで対処する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ba/118b6aadb1d1965b464483b3df3b4582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/341d2bb5cdd4d772bf07f963b37cb967.jpg)
ここまで 0.5ours
部品05
石膏でバックアップジャケットを作る、
石膏を溶いて、丸めたサイザルスタッフを浸した物を貼る
余裕が無いので前回みたいに計測するのは止めて慣れた方法でやる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/839113b243dd37ad9a20a7402bf65be1.jpg)
ここまで 0.5hours
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/e0378f9bb85d4cdca8e1bda015899a27.jpg)
今回の作業時間 2.5hours
次回を読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 18回 (部品04型取り4、部品05型取り2)
前回を読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 16回 (部品04 型取り2)
1回から読む シリコーンゴム型取りのお手伝い2017 1回 (部品01 その1)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 大カッパを複製する編 積層法によるシリーコンゴム型取り
ブログ記事一覧 大カッパを複製する2(下半身) 積層法によるシリーコンゴム型取り