![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/a248eea386d2794b888b7774abdbee29.jpg?1670135483)
今回の臨時列車運転の撮影ではかなりの鉄ちゃんがこの撮影地に集中すると予測出来ました。しかし今の鉄ちゃんは線路際で長玉で狙うので、我々の中望遠での撮影とは住み分けが出来る事は予想され、あまり切迫感はなく撮影地に向かうことができました。そして予想通り何とか撮影ポジションは確保出来ました。 22,12,04 10:29頃 上菅谷ー常陸鴻巣 9821レ EOSー1D X MaRkⅢ
そんな折、水郡線で12系05両をDE10重連で牽引すると言う列車が設定されました。前回の水郡線の12系臨時列車は常陸大子以北に入線する関係で03両と言う制約がありましたが、今回は常陸大子駅までの往復運転のために12系は05両編成となりDE重連とのバランスもなんとかなるようで、期待が出来ます。ただ運転設定日が12月03日・04日に、試運転が12月01日とちょうど北海道撮影旅行と重なるたまに、04日のみの出撃となりました。まぁ、自分勝手な完全なヤマ勘なのですが試運転と03日は晴れずに04日だけが晴れるのでは?と自分の都合の良い様に頭に描いていましたら、これが何とドンピシャで試運転の日は雨が降り出し、03日は晴予報ながらも雲が取れなかったとのこと。そんな訳で私は04日のみの撮影となり、晴れカットで撮影が出来、勝利の歓喜に酔いしれる事が出来ました。
04日は午後から写真展巡りをしたかったので第三代目D型FORESTERでの往復出撃は当初から考えておらず、撮影地まで少し歩く事を覚悟して撮影地の最寄駅である上菅谷駅まで列車で行くか、あるいは水戸駅で下車して水戸でカーシェアを借りるか?の二者選択を考えていました。しかし先日の釜石線撮影では沿線の住民の方から苦情がありパトカーがやって来て駐車車両の移動を求められたのが頭にあり、少し歩くけど安心して撮影地でいられる上菅谷駅まで列車利用を選択する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/6367430411e890888e551db523de7004.jpg?1670195042)
手持ち撮影の機動性で後追いも難なく撮影する事が出来ました。これはこれでたいへん宜しいかと? 22,12,04 10:29頃 上菅谷ー常陸鴻巣 9821レ EOSー1D X MaRkⅢ
朝は百里基地航空祭で満席の〝ひたち01号〝に乗車。窓際席は最後の01席でしたが、その混雑も百里基地最寄駅の石岡駅で09割方が降車してしまい、その後はいつもの常磐線特急の車内光景になりました。
上野駅を出た時点では曇り空で北上すれば晴れて来ると思いきや、友部駅通過までドン曇、それでも水戸駅まで来ると晴間が出てきて、上菅谷駅降車の時点では晴ベースに。
上菅谷駅から撮影地までは事前に道順と所要時間を調べておいて、コンビニに寄りながらゆっくり歩いて列車通過70分前に現地到着。撮影地周辺を少しウロウロ歩くとE田さんがいたので、後ろから脚立で抜かせてもらう事に。心配した天気も何とか持ち、フル露出でデーイー重連は通過。流行りの〝ブラボー!〝の雄叫びをあげE田さんとグータッチ、さらに近くて撮影されていた品川530様とも固い握手をして本日の撮影は終了。E田さんに上菅谷駅まで送ってもらい水戸駅から〝ときわ66号〝に乗り帰宅の途につきましたが、ワンカットながらも心行くまでの撮影が出来たので充実感なら満たされたまさに〝ブラボー!〝な半日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/3b3ad9296aea19e856a800ccaf033067.jpg?1670155112)
水戸駅構内にこんな模型がありました。雰囲気造りとおもてなしとしては充分過ぎるくらいです。 22,12,04 08:14頃 水戸駅構内 iPhone14カメラ機能で撮影