![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/4091265418bf656ceaea3ffee4728b7b.jpg)
↑↓人間が出会ってはいけない食べ物を商売にしているお店です。函館・七重浜付近の函館フェリー埠頭近くの国道277号線沿いにあり、昼時を過ぎたと言うのに多くの車が駐車場にあり繁盛していたので”美味しいのかな?”と入ったお店です。やはり本場ですので味噌ラーメンが主流でしたが自他認める変わり者の私ですからタンメン風鶏ガララーメンを注文した。味は思っていたあっさり味ではなくとろっとした濃厚スープでした。味そのものは美味しいのですが、濃厚スープは苦手な私ですのでスープは一口飲んだだけで残してしまいました。 13,07,02 13:18頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/8693a61a972bff60be506907f32d4b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/34e1621bc217ca7d6c1b3e258d531d43.jpg)
↑写真ではわかり辛いですが、下のバックが長年使い込んだウエストポーチです。まだ中国蒸機を追いかけていた時代に購入していましたので集通末期や芭石にもこれで出掛けています。かれこれ10年以上使い込んだものですが、このウエストポーチが先日の北海道旅行中に糸がほつれてしまい大きな穴が開いてしまいました。伊達紋別のダイソーで安全ピンを買い込んで応急処置をして帰宅しました。そして早速代換品を探しましたが自宅周辺の店ではイメージした物がなくアマゾンで購入しました。上のウエストポーチが新たに購入して物です。実は私、通勤で使っているビジネスバックやディーパック等はNEOPROと言うブランドで統一しています。このメーカーの知名度はけして高くはありませんが使い勝手が良く、耐久性にも優れているので他の製品より若干高めの価格設定ですが好んで購入しています。私が撮影機材以外の趣向品でブランドにこだわっているのはバックだけだと思います。今回壊れたウエストポーチもNEOPRO製と思い込んで購入したのですが、実はまがい物だったようで今回、晴れて同製を購入する事になり手元のバック全てがNEOPRO製になったことになります。
ちなみに↓が安全ピンで応急処置した箇所です。歩いているいろいろなものが落ちるので、最初はチャックが開いてたのかな?と思いましたが、よく見たら糸がほぐれてパックリ口を開けていました。気がつく前にもいろいろ落としていたのかもしれません・・・何が無くなっているかが判らないのが情けない・・・まぁ~使い込んだので致し方ないというところでしょうか? 13,07,07 12:24頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/e8356b9da9dcd9e5613973eb5d8b8b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/f31d1d13a5f92c9b4015013d08dbb522.jpg)
今や飛ぶ鳥を落とすくらいの勢いのあるスマートフォンですが、老眼の進んだ50歳を超えたジジイには使いこなせず、携帯(P905i)に戻した私です。しかし携帯に戻してはみたものの突然、シャットダウンする老朽化が進んでいたP905iでは何時壊れてもおかしくないコンディションでした。Docomoショップでも新品のガラケーは未だに発売はされていますが、さほど真新しい機能もないのに4万以上の価格設定には暴利と言うかスマートフォンへの買い換えへの誘導なのでは?と言う疑念を持ってしまいます。そこでPCのジャンクショップ等を歩き回り中古品を物色してみましたが、既にその手の中古市場でもガラケーの流通はほとんどなく中古でもスマホが主流となり、ガラケーを扱っている店は非常に少なくなっていました。そんな中、横浜のSofmapで中古ガラケーの中古品の処分市をやっているのに出くわしました。これは最後のチャンス?とばかりに山積みの中古品を丹念に物色したところ充電ケーブル・充電器等付属品が揃った並品(私は美品と判断)を見つけました。価格も7,980円と値ごろ感もあり、即買いをしてしまいました。それがシャープ製のSH-11C(11年夏モデル)です。この機種は女性をターゲットにしたものらしいですが、色もピンクやホワイトなどではなくブラックなので問題ありませんでした。
購入当初はP905iが故障してからの代用品とするつもりでしたが、いざ説明書を読むとP905iより機能が充実しています。そこで急遽、この中古ガラケー(SH-11C)を使う事にし、P905iを戦線離脱させて非常予備として保管する事にしました。Docomoの場合、SIMカードを差し替えれば素人の私でさえ何ら問題なく移行が出来るので意図も簡単に機種変が出来ました。これでガラケーの老朽化と言う悩みはクリアー出来たと思っています。例えて言えば一旦廃車前提で休車(2休)になった機関車が奇跡の本線復帰はしたものの、所詮廃車を前提としたために老朽化は否定できず他区より比較的コンディションの良い機関車を転入させて、代換機として充当したようなものではないでしょうか?(笑) 13,07,09 18:04頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/6317242e1f52a3b8127f1f02409e3ae4.jpg)
↑交通新聞に掲載されていたコラムです。この小田急2200型は現役末期にギリギリ撮影している形式で馴染みがあります。さすがに身内で”からし”と呼んでいる原塗装ではなくアイボリーホワイトにブルーラインの現塗装でしたが、江ノ島線の普通運用によく充当されていたのを覚えています。幾多の名車を輩出した小田急の中でもこの2200型は目立たぬ名車として外せない存在ではないでしょうか?それだけにどうしても1セットは手元におきたいと言う欲望にからられますが、模型屋でもないのに1セット2,500円の出費は高いのか、安いのかもわからずちっと躊躇していました。 13,07,10 13:15頃 スマホ T02D
↓小田原駅構内の小田急系コンビニでの発売光景です。見るたびに商品が減っているので、間違いなく売れてはいるようですが、それでもまだ二の足を踏んでいる私がいました。さすがにあと二つになった時点で゛買っておかないと!゛と言う気になり、やっと購入しました。 13,07,12 小田原駅構内 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/888376771de00653a343e83e8cc575d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2f/d27fbd6f605501e06dfb746687c430cc.jpg)
↑母親の住んでいる人形町のマンション近くにある寿司屋ランチです。職場の近くなら漁港を地元に抱えているので、この程度のチラシ丼は手ごろな値段で食べれますが、東京のど真ん中でもありますので、このクラスで980円は致し方ないところではないでしょうか?
↓はその寿司屋で出来たサービス品です。一見、デザートのシャーベットに見えますが、実はプチトマトの前菜です。さすが、オシャレです!! 13,07,09 12:44頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/57fcacd65b217e2750cd12f2955c5c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/c866d2cccf22c59a959347121e128b67.jpg)
まだ7月だと言うのにトンボを良く見掛けます。写真は二代目FORESTERのアンテナにとまったトンボですが、意外と近づいてみても逃げないんですよねぇ・・・それとこの光景をこの時以降、何度も目撃していますのでトンボもこの形状が留まりやすいのかもしれません。 13,07,09 09:18頃 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/bdda6c6c32ca6d7cf6d7a28b98adc398.jpg)
↑自宅の西側にお隣さんが建て替え中のために普段見れないアングルで自宅が撮影出来ますので記録としてマメに撮影しています。左側ふたつの物置がちょっと高価なイナバの物置ナイソータイプです。家の中と同等の環境となるように配慮されレールマガジンや鉄道ファン等の鉄道雑誌のバックナンバーを保管しています。右の物置は同じイナバの物置ながらノーマルタイプで主に震災用品と一部時刻表と鉄道ダイヤ情報を保管しています。どちらも防塵性には優れていてほとんどゴミは入ってきません。
↓そのお隣さんの建物を解体中に出稼ぎの外国人がオペレーター中にユンボを右側の物置にアームの先をぶつけて引戸を壊してしまいました。当然、弁償ですがお隣さんの建て替え中に起きた事ですので穏便に引戸を交換してくれればOKと言ってあります。 13,07,27 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/58cd17d5fb3f7ab313b4a1da437d8d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/fe70c690269049d655e6e634ee4f6a6d.jpg)
二代目FORESTERの新車5,000K点検で代車としてやってきたエクシーガです。この車の運転支援システムEyesight(アイサイト)は初代タイプ(バージョン1)が搭載されていました。そのおかげでEyesight(アイサイト)Ver2(バージョン2)を搭載している二代目FORESTERとの乗り比べが出来てよい経験になりました。
さすがに車体長が5メートルを超える車だと我が家の駐車場では有効長いっぱいいっぱいです ('_') 13,07,26 スマホ T02D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/08fd4fdee48fda4d7026e82b72971ca2.jpg)