DT200Aの庫 (goo-blg)

小春日和に誘われて、しなの鉄道の169系湘南色を撮影


 浅間山が雲に隠れていたので、山の入らないこんな写真を撮ってみました。   11,03,05 しなの鉄道御代田-平原 753M  Canon EOS7D

 5日は休みでした。天気も良さそうだし何処へ撮影に行こうか前日からいろいろ悩んでいました。
 前日は一交勤務の非番(通常:明け番)でしたが就業終了時刻が迫ってくると、翌日の事が気が気ではありません。
 就業中ですからネットをみれるわけでもなく、休み時間に携帯電話のiモードで情報を仕入れるのが限界です。掲示板をいろいろ検索すると飯田線の原色119系E4編成が5日に飯田線北部に入る様です。しかし、効率良く撮影は出来るものの午前中で撮影が終わってしまうので、イマイチと言った感じです。飯田線以外にしなの鉄道の169系湘南色とひたちなか海浜鉄道の旧型気動車の動向が気になっていたのですが、これらの予定はiモードでは検索不可能でネットでしか調べ様がないので、帰宅してから調べ様と思っていると、弊社の後輩で頼もしいバリ鉄のひだ号様が翌日が私の休みなのを知って゛明日のしなの鉄道の169系湘南色は撮りやすいA41ですヨ!゛とメールでアドレスをしてくれました。このアドレスで帰宅するまでもなく明日(5日)はしなの鉄道へ出撃と決ってしまいました。


 撮影が終わってデジタル一眼レフカメラ(Canon EOS7D)のモニターを見るとエラー表示(コメントは”カメラとレンズの接触が悪く撮影出来ませんでした”)になっていました。てっきり撮れていないと思いきや、なんと肝心のこの1枚のみを撮影してエラーになってホールドしてしまった様です。もともとデジタル一眼はこのブログ用兼露出計代用ですので実害はないのですが、1枚だけ撮影が出来てその後のコマがエラーになる事があるんですねぇ…だからデジタルは信用出来ないんですっ!  11,03,05 しなの鉄道田中-大屋 644M  Canon EOS7D

 5日は3時過ぎに起床し、自宅を後にしました。今日、一発目の列車は御代田を7時過ぎなのでちょっと早すぎるくらいでしたが゛備えあれば憂い無し!゛ですし、時間に余裕があれば焦らないので安全運転になるので眠さを除けば良いことづくめです。
 保土ヶ谷バイパスから16号を北上して八王子インターから中央道→圏央道→関越道→上信越道とさらに北上し佐久インターに到着したのが6時過ぎでした。やはり早目に出たのが大正解で途中、上信越道の下仁田あたりでは上り線の車両火災の消火のために下り線も抑止(車は抑止って言いませんネ!…通行止です)をくらい30分くらいロスしてしまいましたが、焦る事もなく、余裕で現地に到着する事が出来ました。
 ただ現地に早目に付いたまでは良かったのですが、浅間山バックに169系湘南色を撮ろうと意気込んで来たのに、なんと浅間山は雲の中にあり、まったく山の姿は見えません。確かに冬型の気圧配置ではありますが、強い冬型ではなく高気圧が西なら張り出してかなり弱って来た冬型なので、浅間山はくっきり見えるだろうと期待して来ただけに落胆は大きいものがあります。だいたい浅間山は雲の中ですが蓼科山や遠く黒姫は綺麗に朝日を浴びています。致し方ないので今日は山バックにならない撮影に徹する事にしました。
 想定外のロケーションでの撮影のために御代田―平原間でロケハンしていたら2614Mは丸腰状態で通過してしまいました。
 ちょっとヘコみましたが、気を取り直して軽井沢から折り返しとなる753Mから撮影を開始します。169系湘南色は軽井沢―小諸間を往復したのち、長野行となりこの区間ではこれから3本撮影可能でしたが1本は珍味雲(流れ雲)に殺られてしまいました…(残念!)


 田中-大屋間のロケハンの途中にこんな宿場に迷い込んでビックリしてしまいました。帰宅してネットで調べたところ海野宿は江戸幕府によって設置された北国街道の宿場街だそうです。素晴らしい街並みに迷惑を顧みず、路駐して撮影してしまいました。   11,03,05  FUJIFILM FinePix AX250

 その後、169系湘南色は一旦長野へ2601Mとして行ってから長野と上田、さらには長野と小諸を1往復づつ運用されます。以前は長野―小諸の2往復だったのですが、前回のダイヤ改正で変更になっています。実は私はこの変更を知らないままに出撃してしまい、現場で時刻表を見ながら、運用表を確認していると現時刻と運用がつじつまが合わないと言う事に気付き、たまたま自宅に居てネットを見れる環境だった夜間軌行様に運用を調べていただき大変助かりました。
 現行運用では午前中に長野―上田間の往復と言う事が判明したため、一時は上田以北へ移動も考えましたが同区間は撮影地が少なく、さらに光線状態も悪いので昼過ぎの長野―小諸間の列車に賭けて、大屋付近で待機する事にして、すこし疲れもありましたので車中で仮眠する事にしました。
 3時間くらい線路際でくつろいだ後、大屋―田中間で169系湘南色1往復を撮影をしました。時間があったのでいろいろロケハンしましたが、最初に目星をつけていた場所で撮影が一番良かった様でした。もっともロケハンをしているつもりだったのですが、たまたま遭遇した海野宿の街並みが気になってしまい、後半はロケハンではなく街並み散策になってしまいました。
 大屋―田中間で645Mを順光で撮って今日の169系の撮影は終了です(まだ屋代以北に行けば1本撮影出来るのですが、北へ深追いすると疲れるし、帰宅が遅くなってしまいますので止めました)…とは言ってもこのまま上信越道に乗って帰宅するのもあまりにも芸がないので、帰りの駄賃でせっかく姿を現した浅間山をバックに何か撮影したいと言う思い、いろいろ地図を眺めていると、以前から気になっていた小海線龍岡城-太田部間の事を思いだし向かう事にしました。
 まぁ、小海線は完全にオマケだからどうでも良いのですが、撮影地自体は思っていた以上の場所で今後の参考になりました。
 浅間山バックにキハ110系を2本撮影して、今日の撮影は終了!
 佐久平PA併設のスマートインターから上信越道に乗り、往路とは逆ルートで帰路に付きました。ただ八王子インター付近は土曜日の夕方と言う事もあり、大渋滞の様相を呈していたので(八王子インター付近は平日・土休日を問わず道路は朝夕を中心に混雑していますが、最近は八王子バイパスが無料となったために八王子から北野までの混雑も凄くなっつ来ています)、遠回りとなり、さらに結果的には所要時間も掛かるのですが、あえて渋滞がほとんどなくストレスにならない相模湖インター経由にしました。相模湖インターを18時過ぎに通過。自宅には20時前に帰宅する事が出来ました。
 そんなに遠くないからと単独で出撃したものの一日走っていざ帰ってきたら、一日の走行距離は600キロ弱に達していました。どうりでアクセルを踏み続けた右足が疲れた訳です。


 かねてから地図を見てこのカーブは撮影出来るのでは?と目を付けていた場所です。まぁ~ついでだから良いのですが、出来ればDD16の貨物列車でも撮影したかったものです。次回はちゃんと草刈をしたいと思います。   11,03,05 龍岡城-太田部 137D  Canon EOS7D

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@P905i
ひだ号様
いつもご投稿、ありがとうございますm(__)m

 築堤整備は数知れず行いましたが、さすがに最近は本気で草刈りする事も少なくなりました。草刈鎌を車に常備した草分け的存在と自負しております。
ひだ号
あっちこっち撮影、お疲れ様ですしな鉄の169系、浅間山とのコラボ、私もGETしたいですが、なかなかチャンスがありません。
私はデジイチを持っていないですが、肝心な時にエラーになるなんて事があるんですねまだ、フィルムが売られている限りは、フィルムで撮影し、現像を待って、ライトボックスでの至福のひととき、というスローライフを続けていくつもりです。
追伸→草刈り、するときは、私を呼んで下さい~(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事