思い返せば半世紀弱前まだ私が高校生の頃、九州は蒸気機関車は姿を消して完全無煙化直後で蒸気機関車の代わりにED72〜ED76が活躍していまし、特にED76は1000番台は続々と新製され九州で活躍を開始していました。この当時、九州の電気機関車を撮影している鉄ちゃんなど皆無で、事実撮影していて他の同好の方とお会いする事はありませんでした。それらの国鉄型電気機関車がいよいよ終焉を迎える言う事で16日〜18日に九州に渡り撮影する機会に恵まれました。今回は写真メインのダイジェスト版でご報告させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/ab63965106ad2b45e30a57d7d5e238e2.jpg?1716159084)
16日は羽田空港06:25→(JAL623)→08:10熊本空港で九州入りしてレンタカーを借り、ちょうどよい時間だったので西里―崇城大学前で8057レを撮影する事に。この撮影地は以前から気になっていたものの草が酷くて諦めていたのですが、ここをハチロクが走ったからでしょうか、沿線はきれいに草が刈られていてビックリ! 24,05,16 10:34頃 西里―崇城大学前 8057レ (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/ed90dc390810f448d7e103d5d059373c.jpg?1716121095)
8057レを撮影後に九州自動車道で鳥栖へ。この日、鹿児島本線の貨物列車は福岡貨物ターミナル駅での入換機故障で遅れている列車もありましたが、この列車は定時。ちなみにの列車は所定、EH500の列車でローピンのEF81代走でやってきました。 24,05,16 13:58頃 天拝山―原田 4095レ (所定EH500運用) (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1c/a3b2bce9c3585e1c78855bf23639202c.jpg?1716121095)
福岡貨物ターミナル駅発の鍋島臨貨の8087レは入換機のトラブルで大幅遅延して福岡貨物ターミナルを発車しましたが、鳥栖貨物(田代)駅での停車時間を圧縮する形で長崎線は定時運転でした。この撮影地では私以外の鉄ちゃんと住民の方と道路に立っている位置とか些細なことでトラブルが発生していました。若い鉄ちゃんなら仲裁に入るのですが、年配の鉄ちゃんと住民の方とのトラブルなので成り行きを見守っていましたが、近隣の方の言い分に対して年配の鉄ちゃんが口答えするので近隣の女性はどんどんヒートアップするばかりで”警察を呼ぶ!”・”呼ぶなら呼んでみろ!”と感情論に発展して困りもの。少し離れていた私にも文句が来そうな状況。少なくともプライバシー保護とか不審者とを言われると立場が弱くなるので、近隣の方の言い分が少しおかしくても鉄ちゃん側が引き下がるくらいの気持ちを持ってほしいものです。 24,05,16 16:15頃 肥前麓―中原 8087レ Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/2e5ad1d742d52e18711f345c65fae3da.jpg?1716161382)
8087レ撮影後はまだ十分陽が高いので西鉄宮の陣―味坂に立ち寄ってみました。新しい道路が出来ているのに、その道をナビが表示しないためにとんでもなく遠回りしてやっと到着。現地は黄金色に輝く麦畑が綺麗ですが。5000系特急だとついつい特急種別を判る様にと近づいてしまいました。 24,05,16 17:28頃 西鉄宮の陣―味坂 A171列車 Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/f6bd433bf80ad7c4b262234972ffce53.jpg?1716121095)
佐賀に抑留されているマチさんから”鍋島臨貨が運転されている日は夜の鍋島駅が狙い目です!”とアドバイスをもらっていたので、鳥栖のホテルにチェックインして、シャワーを浴びて再び出撃!確かに素晴らしい光景が繰り広げられましたが、なんと言ってこのカットを手持ちで撮影している自分に驚愕。夜に三脚不要で撮影なんて蒸気機関車時代には考えられない環境に我ながらビックリです。 24,05,16 20:45頃 鍋島 8086レ発前入換 (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/79858cfed99a94f1642d3a789cd13598.jpg?1716121094)
17日のEF81303号機は鍋島定期貨物に充当されているらしいと言うので通称:テンハル事、天拝山―原田間で撮影する事に。しかし山陽線輸送障害で百済―福岡貨物ターミナルの1087レが遅れると必然的に継承となる鍋島貨物の4081レも遅れることに。この日は120分弱遅れて撮影地はまさにお昼に通過となり光線が悪くなったので、こんな撮り方してみました。 24,05,17 11:59頃 天拝山―原田 4081レ (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/31f69eefed31cc663c2960804ddd85c7.jpg?1716121094)
遅れている4081レは鳥栖貨物(田代)駅で荷卸しがありしばらく停車するので、その時間を利用して長崎線内へ移動。少しくらいでは光線は正面で最い事には変わりない時間帯なので正面からの構図を狙うことに。遅れているからでしょうか、すげぇスピードでかっ飛んでいきました。 24,05,17 13:28頃 中原 4081レ Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/9c47c75b029e0219d37564810b0eded3.jpg?1716159117)
18日は久々に鹿児島までの長距離運用にEF81303号機が充当されました。遅れていないかと心配していましたが定時運転でホッと!青空もきれいなので広角気味に狙っていたら若い鉄ちゃんに遠まわしでセンスないですねぇ!みたいな嫌味言われたけど気にしない事に。だって変態だから仕方ないじゃん! 24,05,18 06:34頃 天拝山―原田 4093レ (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/77aee9c8dcb51132d58993a17af79b2d.jpg?1716121094)
全くノーマークでしたが18日は土曜日なので一泊二日コースのななつ星が鹿児島本線を下るのを直前に気づき、懐かしい田原坂の撮影地へ。光線は高いけどアテにもしていなかった列車なのでまぁ、納得かな? 原画は陽が高く真っ黒なのでPHOTOSHOPで相当いじってます。 24,05,18 12:47頃 木葉――田原坂 9***レ (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/10e1ac39875f89930d8c334da1db9bcc.jpg?1716161462)
↑↓午後は撮影の予定が無いので炭鉱電車(18号機と12号機)が万田坑跡地で保管されているので訪れる事に。バッテリー電源の12号機は定期的に動いているようですが、この日は動かないので見るだけにしましたが12号機が動かないなると、やはりこのナロー廃線跡が鉄ちゃんには気になってたまりません。気が付くと興奮気味で夢中でシャッターを押す自分がいました。 24,05,18 14:22頃 荒尾・万田坑 トロッコ Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/584b70eb97be4ac64492f841ee85a9db.jpg?1716161462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c3/10a7fb7ec38b9595aa4747703b650786.jpg?1716121096)
↑↓何回か通った三井化学大牟田工場の専用線で活躍していた機関車は幸運にも2両は万田坑に保存され喜んでいたところ、更に大牟田の街中でかつて炭鉱電車が走っていた廃線後に”炭鉱電車ステーションゼロ”と言う保存施設がオープンになったと言う事で喜び勇んで訪れてみました。この施設も万田坑も同じでで架線が無いので自走は出来ませんが、ここはモーターカーで庫からの引き出してもらえて、太陽の元で撮影出来るのは至福の瞬でした。架線はないけどパン上げ可能で停車位置もリクエストを聞いてもらえ素晴らしい保存施設が出来たと嬉しくなりましたが、考えると鉄道ブームで専用線の車両にも眼が向けらる様になったご時世には感謝です。鉄ちゃんの迷惑行為がマスコミの格好のネタとなっていますが、逆にひと昔だったらスクラップになっていたであろう機関車が整備体制の整った場所で綺麗に保存されたと言う事は良い事例ではないでしょうか? 24,05,18 15:06頃 炭鉱電車ステーションゼロ (PS コントラスト修正) Canon EOS R6 MarkⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/5f830666f34ebe0e81fd1cbb775311d8.jpg)