DT200Aの庫 (goo-blg)

29日は長野電鉄2000系D編成を撮影に出撃しました。


 沿線にリンゴの実は沢山実のっているのですが、列車と絡めて撮ろうとすると非常に難しく、苦労させられます。まずはオーソドックスに撮影してみました。左側にチョッとだけリンゴが写ってます  11,10,29 長野電鉄夜間瀬-上条 311レ  Canon EOS7D

 29日はピー助君からお誘いを受けて、長野電鉄2000系D編成のチャーター列車を撮影して来ました。
 長野電鉄2000系は本来なら既に廃車となっていたはずなのですが長野電鉄のご好意によって延命さり来年春までは予備編成扱となって時折、定期列車に充当されています。また、所定の料金を支払えば撮影用の列車を運転してくれることになっています。
 さて長野電鉄で一番の風光明媚な線区は山之内線なのは言うでもありません。しかしチャーター列車を山之内線で走らそうとお願いしても信州中野-湯田中間は湯田中駅が棒線化されてしまったためにダイヤ構成上、臨時列車を運転するのが実質出来ない状態になっています。
 しかし、どうしても山之内線でもう一度2000系D編成の撮影がしたいというピー助君の熱意が長野電鉄を動かし、チャーター列車ではないものの、山之内線の定期普通列車を2000系D編成で運転してくれることになり、その撮影のお誘いを頂いた訳です。


 撮影地のいたるところでリンゴの香ばしい香りが漂って来ます。ここは極楽浄土の入口ではないかと錯覚してしまうほどです。  11,10,29 長野電鉄上条付近のリンゴ  Canon EOS7D

 29日は主催者のピー助君からの要請で往復新幹線で、現地レンタカーでの撮影となりました。2000系D編成が昼間しか動かないのであれば往復新幹線は問題なく、かえって帰りは渋滞はないし呑めるし、こちらとしても好都合です。さらにピー助君のご尽力でかなり安い日帰りツアーを見つけて来てくれて、問題のつけようがありません。
 いつもの時刻に起床し、いつもの時刻に駅に向かいます。ただ駅ではいつもは下り列車に乗りますが今日は、上りに乗車します。週末とは言え、日曜日ではなく土曜日ですので通勤の人もチラホラ見られ、東海道線は座れない様だったので、確実に座れる横須賀線で東京駅に向かいます。
 東京駅から゛あさま503゛号に乗車しましたが、さすがに紅葉シーズンですので指定席は満席と放送していました。青空が眩しい北関東から信州に入ります。
 高崎から長野(北陸)新幹線に入ると勾配をどんどん上がって行きます。乗っててわかるくらいだから25パーミリ以上はある様です。しかしこの長野(北陸)新幹線開通のおかげで信越線横軽が廃止となってしまったわけで、たかだか200キロ程度の距離に新幹線は必要だったのか?冬季オリンピックに名を借りて横軽を廃止した企業犯罪ではなかったのか?と今も疑いの眼で見ています。
 さて、まったく事前調査をしていなかったのですが、乗車した゛あさま503゛号は上野駅や高崎駅ばかりか、信州の入口駅である軽井沢駅まで通過とはいささか面食らいます。どうもこの歳だと軽井沢は全列車と言うイメージが強すぎます。
 ゛あさま503゛号は速達列車ですからアッと言う間に長野駅に到着とあいなりました。


 夜間瀬駅停車中の2000系D編成です。この光景をファインダー越しに眺めていたら…今年は一年、いろいろあったけど季節が来ればリンゴの実がなり、コスモスが咲いて、柿が実って、山には紅葉の便りが届いて秋は人間の喧騒を知ってか知らずかやって来るんだなぁ!と感じさせてくれた瞬間でした。  11,10,29 長野電鉄夜間瀬-上条 315レ  Canon EOS7D

 長野駅で降車すると駅レンでレンタカーを借ります。レンタカーには同乗者がなく、当初はピー助君に゛同乗者が居ないと割高になるじぁないか!割勘要員をみつけろ!゛と脅したのですが、まぁ乗ってみれば、身も知らぬ方に気を使わなく都合良く、気楽だし機動性も良いのでこれはこれで良かったみたいです。
 また、この駅レン手配でも、いろいろありまして・・・出発日直前にピー助君にレンタカーの手配をお願いしたところ゛長野駅の駅レンは満車です!゛と素っ気ない回答でした。まぁ、そこで゛はい、そうですか゛と引き下がる私ではありません。すぐさま駅レン営業所に連絡を入れていろいろ交渉の末、なんとかSクラスのレンタカーを確保し、ピー助君に゛Sクラスを1台確保したからクーポンを発券しておいて!゛と連絡すると、彼は困惑を隠しきれず゛元同業はやりにくいなぁ~゛ってメールが帰って来てしまいました・・・笑


 山からジョイント音が近づいて来て、2000系独特のホーンが聞こえ、警報機が鳴ると2000系D編成が姿を現しました。  11,10,29 長野電鉄夜間瀬-上条 318レ  Canon EOS7D

 さて、撮影は勝手しったる撮影地ですので、目星をつけていた場所、あるいは撮りたいと思ってはいたものの、撮り損ねて場所を回りました。また、これが最後の山之内線2000系撮影になる可能性も大なので、何度も撮影はしているのですが、お気に入りの場所で゛最後゛と言う思いを込めて撮影をしました。
 当初は5往復、10本の2000系の列車は持て余すかな?とも思いましたが、好天であった事もあいまって、あっと言う間に過ぎてしまいました。
 西の山に夕陽が落ちて今日の撮影はゲームセットです。廻りに居合わせた方にご挨拶をして、暗くなった道を長野駅に向かいます。土曜日の夕方で平日ほどではないにしてもかなりの自動車の数です。カーナビで抜け道をセットしたおかげで渋滞をすり抜け18時前には長野駅に到着する事が出来、18:08発の゛あさま゛に乗れました。車内では一人で缶ビールと駅弁でささやかな祝勝会を開催。昼寝の時間もなかったくらいでしたので高崎駅を知らず、気がついたら大宮駅直前でした。東京駅には20時前に到着。東海道線に乗り継いで自宅の玄関を入ったらちょうど21時の時報が聞こえました。
 慌ただしかったけど十分満足出来る、充実したのしい一日を過ごす事が出来ました。


 チャーターで運用変更された最後の列車が信濃竹原駅に進入します。既に太陽は落ちて、周囲は暗くなり始めていました。  11,10,29 長野電鉄夜間瀬-信濃竹原 320レ  Canon EOS7D

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事